蜻蛉 ひと時は目に見しものをかげろふのあるかなきかを知らぬはかなき 与謝野晶子
さて残すところ後二月、蜻蛉に入ります。浮舟の失踪~四十九日の法要までの前半とそれ以降の後半ではまるでトーンが変り、「こりゃあなんじゃいな」という感じになります。源氏物語としての出来具合についても薫・匂宮の行動についても色々取沙汰されている巻です。分量的には軽目です。力を抜いて読み進めましょう。
p14-16
1.浮舟失踪 右近ら、その入水を直感する
〈寂聴訳巻十 p132 あの宇治の山荘では、翌朝、〉
①K27年3月末 前帖浮舟が死を決意した段末から続いている。
浮舟巻末 萎えたる衣に顔を押し当てて、臥したまへりとなむ。
②かしこには、人々、おはせぬを求め騒げどかひなし。物語の姫君の人に盗まれたらむ朝のやうなれば、くはしくも言ひつづけず。
→さすがにうまい語り出しである。浮舟が消えてしまったことが一気に分かる。
→姫君が消える、物語だけでなく実際にもよくあったのだろう。略奪結婚やら人さらいやら。物騒な世の中である。
③かの心知れるどちなん、いみじくものを思ひたまへりしさまを思ひ出づるに、身を投げたまへるかとは思ひ寄る。
→事情を知る右近・侍従は浮舟が入水したとピンと来る。
→「しまった!取り返しのつかないことになった!」青ざめたことだろう。
④京の母は浮舟が何かおかしいと感づいている。使者は帰って来ないし改めて使者をよこす。母の手紙が愛する娘を気遣って何とも哀しい。
いとおぼつかなさにまどろまれはべらぬけにや、今宵は夢にだにうちとけても見えず、、
ものへ渡らせたまはんことは近かなれど、そのほど、ここに迎へたてまつりてむ。
→以前不安を感じた浮舟が母にしばらくいっしょにいてくれと頼んだことがあった(浮舟p245)。その時は断った母、今回は介の屋敷に引き取ろうと誘いかける。
今日は雨降りはべりぬべければ。
→雨とともに浮舟はいなくなり雨とともに発見される。雨がキーワードである。
⑤右近「我に、などかいささかのたまふことのなかりけむ、」
→右近と浮舟は乳姉妹。何故言ってくれなかったのか、、右近はほぞをかむ思いだったことだろう。
⑥「いかさまにせむ、いかさまにせむ」
→事情を知らない乳母はただただオロオロするしかない。