紅葉賀のまとめです。
和歌
13.袖ぬるる露のゆかりと思ふにもなほうとまれぬやまとなでしこ
(藤壷) 秘密の皇子の誕生
14.尽きもせぬ心の闇にくるるかな雲居に人を見るにつけても
(源氏) 藤壷立后
番外 君し来ば手なれの駒に刈り飼はむさかり過ぎたる下葉なりとも
(源典侍) 先の講読会では取り上げなかったがやはり物語中一番露骨といわれるこの歌を加えておきたい
名場面
13.源氏の中将は、青海波をぞ舞ひたまひける。片手には大殿の頭中将、容貌用意人にはことなるを、立ち並びては、なほ花のかたはらの深山木なり。入り方の日影さやかにさしたるに、、、
(p182 源氏 青海波を舞う)
14.~~太刀を引き抜けば、女、「あが君、あが君」と向かひて手をするに、ほとほと笑ひぬべし。、、、
(p228 源氏・頭中 VS 源典侍)
【紅葉賀を終えてのブログ作成者の感想】
2013年、年が改まりました。紅葉賀-花宴とお目出度い宴の巻で新年が始まるというのはいいのじゃないでしょうか。
「紅葉賀」は紫のゆかりのメインストーリーで「若紫」での不義密通・懐妊に続き藤壷の出産~立后と進んでいくわけですが、そこに賀宴での雅にして華やかな「青海波」&とんでもないエピソードとして源典侍とのコトが挿入されているという位置づけでしょうか。
私はこれまでは専らメインストーリーを捉えることに意を注いできましたが今回は源典侍とのエピソードが何とも楽しく面白く感じました。コメントの皆さんもそう感じておられるようで一本調子の進め方でなくこのようなサイドストーリーを挟んでいく紫式部に改めて(もう何十回も思っていますが)感服しています。
これで物語は源氏の十代を終え次巻花宴を経て第一部中盤へとさしかかります。
新年からやってみようかと思っておられる方、大歓迎です。最初(桐壷)から始めて追いついていただくもよし、これまでのところは寂聴さんですませてこれから原文でご一緒するというのでもいいかと思います。是非トライしてみてください。