p158 – 170
14.貧しい門番に同情 末摘花の鼻を連想する
〈p50 御車を寄せてある中門がたいそうひどく歪んで倒れかかっていて、〉
①荒れた屋敷の佇まいはまさに葎の門。場所はよかったのだがあいにく居たのは想像していたような女性ではなかった。がっかりしつつ、でも源氏は末摘花を見離さない→エライ!
②鍵の預かり(門番の老人)とその娘・孫のリアルな光景。松と雪。常套の取り合せ。
君をおきてあだし心をわが持たば末の松山波も越えなむ(古今集・東歌)
↓
契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山浪こさじとは(百人一首No.42 清原元輔)
15.末摘花の生活を援助、空蝉を思い出す
〈p52 世間並みな、別に珍しくもない平凡な御器量なら、〉
①世の常なるほどの、ことなることなさならば、、、、
→面白い表現、余程の基準はずれであると言ってるのですね。
②空蝉が引合いに出される。不美人だったが品があった。それに比較してこの姫君は、、、。
16.歳暮、末摘花、源氏の元日の装束を贈る
〈p53 その年も暮れました。〉
①大輔命婦の登場。この人狂言回しなので舞台が変わる毎に登場する。源氏とはいい仲なので冗談を言い合っている。末摘花とのコトも含め相当際どい冗談も飛び出したのであろう。
②末摘花の歌。
からころも君が心のつらければたもとはかくぞそぼちつつのみ
末摘花の歌は今後いくつも出てくるが都度紫式部は末摘花になりきってこういう歌をひねり出したのかと思うと滑稽であります。
源氏のつぶやき なつかしき色ともなしに何にこのすゑつむ花を袖にふれけむ
すゑつむ花=紅花が登場する。姫君の呼称はこの歌から。
源氏の素直な感想だろうが、そりゃあないでしょうと思いますけどね。。。
③大輔命婦と源氏 & 宮中の女房との軽妙なやりとりが続く。
この辺、古歌の知識がないとついて行けない。
源氏はp142に続いてまたもうちうめきたまふ。うめく=ため息の絶えない源氏であります。
④この段、源氏が末摘花に贈った正月衣装のことが語られてますが、ここはさっぱり分かりません。ゴメンナサイ。