末摘花(14・15・16) 事後の末摘花

p158 – 170
14.貧しい門番に同情 末摘花の鼻を連想する
 〈p50 御車を寄せてある中門がたいそうひどく歪んで倒れかかっていて、〉

 ①荒れた屋敷の佇まいはまさに葎の門。場所はよかったのだがあいにく居たのは想像していたような女性ではなかった。がっかりしつつ、でも源氏は末摘花を見離さない→エライ!

 ②鍵の預かり(門番の老人)とその娘・孫のリアルな光景。松と雪。常套の取り合せ。
  君をおきてあだし心をわが持たば末の松山波も越えなむ(古今集・東歌)
     ↓
  契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山浪こさじとは(百人一首No.42 清原元輔)
15.末摘花の生活を援助、空蝉を思い出す
 〈p52 世間並みな、別に珍しくもない平凡な御器量なら、〉

 ①世の常なるほどの、ことなることなさならば、、、、
   →面白い表現、余程の基準はずれであると言ってるのですね。 
 
 ②空蝉が引合いに出される。不美人だったが品があった。それに比較してこの姫君は、、、。

16.歳暮、末摘花、源氏の元日の装束を贈る
 〈p53 その年も暮れました。〉

 ①大輔命婦の登場。この人狂言回しなので舞台が変わる毎に登場する。源氏とはいい仲なので冗談を言い合っている。末摘花とのコトも含め相当際どい冗談も飛び出したのであろう。

 ②末摘花の歌。
  からころも君が心のつらければたもとはかくぞそぼちつつのみ
   末摘花の歌は今後いくつも出てくるが都度紫式部は末摘花になりきってこういう歌をひねり出したのかと思うと滑稽であります。

   源氏のつぶやき なつかしき色ともなしに何にこのすゑつむ花を袖にふれけむ
    
    すゑつむ花=紅花が登場する。姫君の呼称はこの歌から。
    源氏の素直な感想だろうが、そりゃあないでしょうと思いますけどね。。。

 ③大輔命婦と源氏 & 宮中の女房との軽妙なやりとりが続く。
  この辺、古歌の知識がないとついて行けない。
  源氏はp142に続いてまたもうちうめきたまふ。うめく=ため息の絶えない源氏であります。

 ④この段、源氏が末摘花に贈った正月衣装のことが語られてますが、ここはさっぱり分かりません。ゴメンナサイ。

カテゴリー: 末摘花 パーマリンク

4 Responses to 末摘花(14・15・16) 事後の末摘花

  1. 青玉 のコメント:

    夕顔の宿を連想させる場所まではよかったのですが、何しろそこに住む姫君への失望・・・
    こうなったら却って同情といとおしさへの源氏の覚悟が決まったのではないでしょうか。

    そして常ならぬ器量に色恋抜きにしてお世話をする源氏の面倒見の良さが強調される所ですね。
    お世話と言えば空蝉が想像されます。

    末摘花の名前のいわれが出てきますね。
    紫式部、無風流な末摘花になりきるのも大変だったでしょうね。

    歌と言い贈り物と言い徹底して風雅を理解しない無神経ぶりに対する源氏の皮肉でしょうか?

    • 清々爺 のコメント:

      コメントいただきちょっと読み返してみました。

      1.末摘花の面倒をみようと決めた源氏の心内、やや偏見かもしれませんが、、
        ・容貌・教養・人柄、全くお話にならない
        ・これでは世話する男は現れない
        ・自分は契ってしまった、放り出すと餓死でもしかねない
        ・故常陸宮の魂が引き合わせたのかもしれない
        ・末摘花に化けて出られても困る
        ・こうなったのは前世からの縁とあきらめよう
        ・共寝するのはゴメンだけど経済的には面倒をみよう

       けっこう功利的打算が働いたのかも。でも外目には源氏は一度契った女性は見捨てないエライ男だということになるのですね。

      2.大輔命婦との間で古歌やら風俗歌やらを引用して姫の赤い花のことを徹底的に弄んでますね。脚注に詳しく書かれてるの何度読んでもよく分かりませんが、分かったら色んなことがもっと理解できるのかもしれません。 

  2. 式部 のコメント:

    寄る辺ない皇族の血脈の姫を守ってあげたいという源氏の君の気持、これは評価できますね。
    紫式部のちょっと意地悪なところは、この姫の人物設定ですね。可憐で美しく守ってあげなければという男心を刺激したわけではないんですね。ここまで書かなくてもと思いますが、オーバーに書くことで滑稽味が増し、読者も喜んだのでしょうか。
    能力のある受領階級の娘として、上流階級出身というだけで実際はさほどではない姫の実態を際立たせたかったのかなあーなんて考えてしまいます。そのお話に使われたのが末摘花だったかも?
    末摘花はひたすら待つ女なんですね。(演歌の世界みたいですが) これもまた、よし。

    • 清々爺 のコメント:

      ありがとうございます。なるほど鋭いご指摘ですね。

      1.男が守ってあげたいという女性のカテゴリーは二つある。
        ① 可憐で美しく儚げな夕顔タイプ → これは当たり前
        ② ①の要素は全くないが没落上流階級で気の毒な境遇の女性 
        ということですか。

      2.それと紫式部の優越感の裏返し的な人物設定という訳ですね。
          能力ある受領階級の娘 = 紫式部→空蝉
          能力なき上流階級の娘 = 末摘花
        ということですかね。 

      3.「ひたすら待つ女」、今や全くの死語でしょうか。
        昭和47年にはありました。
        「待っている女」 五木ひろしのリズミカルテンポの歌でした。
        
       ♪ 消え残る 街あかり 女は待ってる 肩すぼめ 衿を立て
            冷たい ほら風の中

         頬つたう ひとしずく 女は泣いてる 三日月は 片想い
            冷たく ほらビルの上

         あゝ あの人は来ない あゝ 恋は終わりか
         これきりで このまゝで  落葉が舞うように、、、
         淋しげな あの女 あそこで ほら待っている

コメントを残す