藤壷とのもののまぎれから離れ若紫の話にもどる。
p66 – 74
15.尼君ら帰京、源氏訪れて紫の上の声を聞く
〈p289 あの山寺の尼君は、〉
①北山で若紫を見出したのがG18年3月、半年経って晩秋9月になっている。
その間にもののまぎれが起こっている。
②尼君は病癒えて若紫を連れて帰り三条の按察大納言邸に住んでいる。
早速惟光に手配させて見舞いに行き若紫を引き取らせてほしいと意を伝える。
③最後の件、若紫が無邪気に内幕をばらしてしまうところが面白い。
→ここはおしゃまな子役が必要とされる場面である。
16.翌日、源氏尼君に消息 紫の上への執心
〈p294 明くる日も、源氏の君はたいそう細やかな行き届いたお手紙を、〉
①病が重くなる尼君。お見舞いのお礼はあの世から、、、と少納言に伝言させる。悲しい場面。
②源氏の独詠
手に摘みていつしかも見む紫のねにかよひける野辺の若草
この巻の代表歌です。
17.尼君死去 源氏、紫の上をいたわり弔う
〈p296 十月には、朱雀院に行幸がある予定でした。〉
①尼君死去 G18年9月20日ころ。 40才余、、、非常に若い。
かくて紫の上は幼くして母を、10才にして祖母を亡くしたことになる。
3才で母を6才で祖母を亡くした源氏の境遇に似ている。
(読者は源氏よ可哀相な紫の上を救ってやって欲しいとの気持ちになる)