若紫(15・16・17) 尼君帰京 → 死去

藤壷とのもののまぎれから離れ若紫の話にもどる。

p66 – 74
15.尼君ら帰京、源氏訪れて紫の上の声を聞く
 〈p289 あの山寺の尼君は、〉

 ①北山で若紫を見出したのがG18年3月、半年経って晩秋9月になっている。
  その間にもののまぎれが起こっている。

 ②尼君は病癒えて若紫を連れて帰り三条の按察大納言邸に住んでいる。
  早速惟光に手配させて見舞いに行き若紫を引き取らせてほしいと意を伝える。

 ③最後の件、若紫が無邪気に内幕をばらしてしまうところが面白い。
   →ここはおしゃまな子役が必要とされる場面である。

16.翌日、源氏尼君に消息 紫の上への執心
 〈p294 明くる日も、源氏の君はたいそう細やかな行き届いたお手紙を、〉
 ①病が重くなる尼君。お見舞いのお礼はあの世から、、、と少納言に伝言させる。悲しい場面。

 ②源氏の独詠
   手に摘みていつしかも見む紫のねにかよひける野辺の若草
    この巻の代表歌です。

17.尼君死去 源氏、紫の上をいたわり弔う
 〈p296 十月には、朱雀院に行幸がある予定でした。〉

 ①尼君死去 G18年9月20日ころ。 40才余、、、非常に若い。
  かくて紫の上は幼くして母を、10才にして祖母を亡くしたことになる。
  3才で母を6才で祖母を亡くした源氏の境遇に似ている。
  (読者は源氏よ可哀相な紫の上を救ってやって欲しいとの気持ちになる) 
 

カテゴリー: 若紫 | 4件のコメント

若紫(14) 藤壷懐妊

p62 – 66
14.源氏・藤壷の苦悩 藤壷懐妊、宮中に帰参
 〈p285 源氏の君は二条院にお帰りになって、〉

 一度にして懐妊してしまう藤壷。禁断の契りからこの段は息もつかせぬ迫力で読者を唖然とさせる。

 ①藤壷はそのまま里に留まっている。
  6月になって悪阻がひどくなる。6月は今の7月、酷暑の候である。
  王命婦はピンと来る。

 ②帝からは何度も参内の催促。もう三か月も里下がりしている。訝しく思うのも当然だろう。

 ③源氏は夢合せ・夢解きをさせる。
  及びなう思しもかけぬ筋のことを合わせけり
   これで「源氏が帝の父になるという内容であろう」と注釈されているが、やや飛躍では。
   何れにせよ「占いは科学であった」わけだから、この筋書きに沿って物語は進むことになる。

 ④7月になって藤壷は宮中にもどる。帝は待ち受けたように激しく寵愛する、、、、妊娠中なのに!!

 ⑤藤壷に自分の子ができたと有頂天の桐壷帝。源氏を侍らせて日夜管弦の遊び(飲めや歌えやの祝宴)。
  同席する源氏と藤壷(勿論御簾などで隔てられているのだが)、お互い恐ろしい気持ちだったろう。

以上「もののまぎれ」と言われる藤壷との禁断の契りの一節であります。

カテゴリー: 若紫 | 4件のコメント

若紫(13) 藤壷との禁断の契り ‐ もののまぎれ

さて場面ががらりと切替わり物語中屈指の重要場面となります。

p59 – 61
13.藤壷、宮中を退出 源氏、藤壷と逢う
 〈p282 藤壷の宮のお加減がお悪くなられて、〉

 ①藤壷邸 = 三条宮というが二条大通りに面していて源氏の二条院の2区画西。極近である。

 ②宮中ではなかなか手出しできない。里帰りしている。チャンス到来。
  かかるをりだにと心もあくがれまどひて、いづくにもいづくにもまうでたまはず、内裏にても里にても、昼はつれづれとながめ暮らして、暮るれば王命婦を責め歩きたまふ

  もうボオーっとしてしまって何事も手につかない、さながら狂っている感じ、、この表現すごいですね。

 ③王命婦 = 藤壷の女房、身分高い。手引き者。おそらく源氏が手なづけたのであろう。
  ちょっと年増、万事をよく心得た魅力ある女性だと勝手に想像してますがいかが。

 ④王命婦がどのように仕組んだのか全く語られず一挙に逢瀬の場面になる。
   宮もあさましかりしを思し出づるにだに
  この一節が重要。過去に既に密会があったことを語っている。

 ⑤G18年4月初めの短夜のこと
  源氏 見てもまたあふよまれなる夢の中にやがてまぎるるわが身ともがな
  藤壷 世がたりに人や伝へんたぐひなくうき身を醒めぬ夢になしても
   二人が罪を共有した瞬間、二人の歌を繰り返し賞味したい。
   見る・あふ・夢が縁語で情事を暗示している。

 ⑥命婦の君ぞ、御直衣などはかき集めもて来たる
  すごくリアルな表現。短夜で夜が明けかかってる。二人はなかなか離れられない。王命婦が脱ぎ捨てられた直衣を持ってきて「もう明るくなりますよ。何をぐずぐずしてるんですか。早くこれを着て帰ってください!」って急き立ててる。。。ってなことをこの一行で語るのです。省筆の妙ですね。
    
 (寂聴さんに藤壷との最初の逢瀬を語った「藤壷」(講談社文庫)という短編がある。想像どおりのストーリーで源氏読者には読まずもがなかと思います) 

カテゴリー: 若紫 | 2件のコメント

若紫(11・12) 北山から戻った源氏

p50 – 58
11.源氏、葵の上と不和 紫の上を思う
 〈p274 源氏の君は御帰京になられますと、〉

 ①源氏、先ずは帝に挨拶。そこへ左大臣が現れ源氏を車に乗せて自邸に連れ帰る。 
  尽くす左大臣、やや迷惑気味の源氏。

 ②さて葵の上の様子。この辺が重要。
  這ひ隠れてとみにも出でたまはぬを~~~
  ただ、絵に描きたるものの姫君のやうにしすゑられて、うちみじろぎたまふこともかたく、うるはしうてものしたまへば
   →これでは源氏も手を焼いたのだろう。作者も読者に葵の上が悪いと訴えてる感じがする。
 
 ③源氏   いかがと問ひたまはぬこそ
  葵の上  問はぬはつらきものにやあらん 
  源氏   問はぬなどいふ際は異にこそはべるなれ 

   →古歌を引いてこんな間接的な会話やってても仕方なかろう、、、と思うのですが。

 ④そして寝所に誘うが葵の上は付いていかない。当然でしょう。
  ここは 1)いつもの調子で優しい言葉をかけまくる
   Or 2)有無を言わさずお姫さま抱っこで夜の御座に連れて行き押し倒す
  しかないのでは。

 ⑤こうなったら考えるのは紫の上のこと。葵の上への不快感が募れば募るほど紫の上が可愛く思える。拉致してでもと決心した一瞬ではないでしょうか。

12.翌日、源氏 北山の人々に消息をおくる
 〈p278 明くる日、北山の僧都にお手紙をお上げになりました。〉

 ①尼君との文・和歌の贈答。尼君の応答は進展がない。

  [参考:当時幼童の手習いに使われた和歌二首]
   難波津に咲くやこの花冬ごもり今は春べと咲くやこの花 (古今集仮名序)
   浅香山影さへ見ゆる山の井の浅き心をわが思はなくに (万葉集)

  尼君の返書に難波津が出て来たので源氏はすぐ浅香山を引いて返事をしている。

 ②焦る源氏、一番信頼できる惟光を遣いにやる。
  源氏→惟光 少納言の乳母といふ人あるべし。尋ねて、くはしう語らへ 
 
  源氏はどう攻めたら攻略できるかちゃんと掴んでいる。先ず乳母だ、それには惟光だ、「オイ惟光、お前の出番だ、少納言を手なづけろ、お前の得意とするところだろう。うまくやれよ」、、、って感じでしょうか。

さて、そうして藤壷とのコトに進むのであります。

カテゴリー: 若紫 | 8件のコメント

若紫(8・9・10) 僧都・尼君との折衝

p42 – 50
8.暁方、源氏再び僧都と対座、和歌の贈答
〈p265 明け方になってきましたので、〉

僧都との和歌の贈答はさりげない挨拶か。
法華三昧中はいつ寝るのだろうか。この時僧都は徹夜だったのか。

9.僧都らと惜別 源氏、尼君と和歌を贈答
 〈p267 源氏の君をお迎えに、〉

見えぬさまの=珍しい
谷の底まで掘り出で → こういう誇張表現が面白く分かり易い

②贈り物の応酬。何かことあるごとに礼品を贈り合うのが慣習。お金がかかることだったろう。
聖徳太子登場。
紺瑠璃の壺 → 今正倉院展で瑠璃杯でも大変なのに壺となると、、、。

③尼君との歌の贈答=昨夜からの働きかけの続き。
尼君の返し まことにや花のあたりは立ちうきとかすめる空のけしきをも見む
→ ぼかした言い方できっぱりした断りではない。これが礼儀だったのか、含みを持たせたのか。

10.源氏、君達と帰還 紫の上、源氏を慕う
 〈p271 源氏の君がお車にお乗りになるところへ、〉

①左大臣家の公達はじめ取巻きが迎えに来ている。いつも源氏と行動を共にしているいわば「光軍団」である。彼らにとっても北山への外出は非日常で心が弾む。

②自ずと酒宴となり、楽器が出てきて歌も入る。折しも山桜の季節、大宴会となったのであろう。

③久しぶりに(雨夜の品定め以来)頭中の登場
笛、これが左大臣家の横笛で柏木に伝えられていく重要な笛なのです。

④「日本」(ひのもと)と言う言葉が使われている。

⑤最後の段落、紫の上が幼ごころに源氏を慕う描写がいい。これで読者はホットするのではないでしょうか。

カテゴリー: 若紫 | 4件のコメント

若紫(5・6・7) 北山で若紫を所望

p28 – 42
5.源氏、招かれて僧都の坊を訪れる
 〈p254 源氏の君がお寝みになっている所へ、〉

 ①僧都は源氏と聞き恐縮している。同時にカリスマ的スターが現れたと憧憬の念も抱いている。

 ②君の御追風いとことなれば
  源氏は格別の香りを漂わせているのですぐ分かる。

6.源氏、紫の上の素性を聞き僧都に所望する
 〈p256 僧都は、この世の無常のお話や、〉

 ①わが罪のほど恐ろしう
  源氏の心内語だがこれですでに藤壷との契りがなされたことを暗示している
  源氏は自分の病が罪を犯したことによるものかと反省して悔い改めようと思ったのだろうか。でも病は治りそうだし、身代わりになるような少女に遭遇して反省もどこ吹く風なのかも。

 ②紫の上の素性が語られる。よくよく聞けば何と何と藤壷の姪にあたる。びっくり仰天、してやったり。即刻僧都に面倒見させて欲しいと申し入れる。→この間髪入れない即断がすごい。

  紫の上の母と桐壷更衣は境遇がよく似ている。何れも正妻・北の方にいじめられて心労から病気になって亡くなっている。源氏も紫の上も母なし子で共通点がある。

 ④行きかかづらふ方もはべりながら、世に心のしまぬにやあらん、独り住みにてのみなむ
  申し入れの言い訳だがそれはないでしょう。源氏が葵の上を正妻にしていたことは周知だったろうから、僧都も疑問に思いピシャリと対応したのではなかろうか。

7.源氏、尼君に意中を訴え、拒まれる
 〈p259 源氏の君はご気分も、〉

 ①尼君を攻略しなければならないと知った源氏、即刻尼君を訪ねる。すごい行動力である。

 ②尼君への攻略はやはり和歌の贈答から始める。

 ③尼君への申し入れは幼くして母を亡くした自分の体験を強調し尼君の共感を促す。この場でのベストな殺し文句じゃないでしょうか。

 ④尼君はまだ紫の上が10才なのでそれが分かれば源氏も引き下がると思っている。→それが普通の考え方というものでしょう。

 

カテゴリー: 若紫 | 4件のコメント

若紫(3・4) 紫の上との運命的出会い

さて、物語中でも屈指の名場面の登場です。式部さんの朗読を是非お聞きください。

p16 – 28
3.ある供人、明石の入道父娘のことを語る
 〈p243 源氏の君は寺にお帰りになり、〉

 ①北山から京を見下ろす源氏。供人が世間知らずの源氏に日本地理を教育している。
  富士山と浅間山(なにがしの岳)。浅間山は伊勢物語の東下り出てくる。有名な山だったのだろう。

 ②良清の登場。父は播磨守だから明石出身か。明石物語を導く男。惟光と並ぶ源氏の傍臣。
 
 ③明石入道の経歴と現在の生活ぶり(明石で財をなして裕福に暮らすとともに野心もありまた出家して仏心もあり)その娘(明石の君)の説明。母こそゆゑあるべけれ とあり、明石の君の知的バックグラウンドが示唆される。
   →後の主要テーマ明石物語への伏線(ちょっと唐突な感じ)

 ④娘のことを問い質しキチンとインプットする源氏。この辺が好色男子の面目躍如か。

4.源氏、紫の上を見いだして恋慕する
 〈p248 春の日はたいそう長くて所在ないので、〉

 ①「北山の垣間見」と呼ばれる有名場面です。古文の受験問題にもよく引かれるらしい。

 ②お伴は惟光ただ一人。尼君は40才余、紫の上は10才とあるからこの尼君は30才余でお祖母ちゃんになったことになる。

 ③紫の上の颯爽たる登場。この件、表現すばらしいと思います。
  中に、十ばかりやあらむと見えて、白き衣、山吹などの萎えたる着て走り来たる女子、、、、、髪は扇をひろげたるやうにゆらゆらとして、顔はいと赤くすりなして立てり。

  これが源氏が生涯のベストハーフとした紫の上の描写です(紫の上=10才から43才で亡くなるまで34年間連れ添う。勿論物語中の女君で一番長い)。読者のイメージはこの描写で決まったことでしょう。

 ④「雀の子を犬君が逃がしつる、伏籠の中に籠めたりつるものを」
  大河ドラマ平清盛で何度も出てきましたね。ちょっと無理やり関係づけてる感じでしたけど。。
  紫の上の名言、これからも出てきますがやはりこれが一番記憶に残るでしょう。無邪気でいいですね。

  [全くの余談] 最初読んだ時、犬が飛び出して来て雀を逃がしたのかと思いました。源氏物語で犬はほとんど出て来ない。宇治十帖で番犬的にちょっと出てくるだけ。猫は重要なお役目で第二部の最初に出てきますけどね。

 ⑤尼君と少納言の乳母との会話で紫の上の生い立ち、これからの境遇を源氏が知るところとなる。
  それにしても藤壷に容貌が似ている。「よし、この女性を自分のものにしよう」と心に決めたということです。

 

カテゴリー: 若紫 | 2件のコメント

若紫(1・2) 紫のゆかりの始まり 源氏北山へ

「若紫」春の野のうらわか草に親しみていとおほどかに恋もなりぬる(与謝野晶子)

さて第五巻「若紫」、ここからがメインストーリー紫のゆかりの始まりです。源氏物語はここから語り始められたのではないかと私は思っています。幼い紫の上との出会い、藤壷との禁断の契り。この巻は源氏物語の背骨を形作る「もののはじめ」であります。

巻名「若紫」、これは伊勢物語の初段に因んで付けられたと言われています。

 昔、男初冠して、平城の京春日の里にしるよしして、狩にいにけり。その里にいとなまめいたる女はらから住みけり。この男かいまみてけり。おもほえず古里にいとはしたなくてありければ、心地まどひにけり。男の着たりける狩衣の裾を切りて、歌を書きてやる。その男、忍摺りの狩衣をなむ着たりける。

 春日野の若紫のすり衣しのぶの乱れかぎり知られず
となむ、をひつぎていひやりける。ついで、おもしろきことともや思ひけむ。

 みちのくのしのぶもじずり誰ゆゑに乱れそめにしわれならなくに
といふ歌の心ばへなり。昔人はかくいちはやきみやびをなむしける

作者は伊勢物語の在原業平を意識して光源氏を書いたであろうし、読者も両者のイメージを重ねたのだと思います。

p12 – 16
1.源氏、わらわ病を患い、北山の聖を訪ねる
 〈寂聴訳巻一 p240 源氏の君はわらわ病におかかりになり、〉

 ①G18年3月のこと。夕顔の終わりはG17年11月であった。
  源氏は夕顔の死の後ショックで大分長患いしているが18才になってまた病にかかっている。
    → 何だ病気にばっかかかってるじゃないという感じですが、、、。

 ②わらわ病=マラリアふうの病気とあるが、マラリアではないだろう。風邪をこじらした(ししこらかした)程度じゃなかろうか。

 ③北山のなにがし寺、これは鞍馬寺と覚えておくのがいいだろう(覚えやすいから)。

 ④春とくれば霞。京の町の桜は散っているが山桜は今が盛り。源氏は身分柄めったに京の外には出れなかったのだろう。病とは言えけっこうランラン気分で行ったのではなかろうか。

 ⑤聖(老いた高徳の僧)。病気となると医者にかかるがごとく加持祈祷をしてもらわねばならない。

2.源氏、なにがし僧都の坊に女人を見る
 〈p242 源氏の君はしばらく外にお出になり、〉

 ①「つづら折の下に」この表現からなにがし寺を鞍馬寺と言うのだが、この表現は枕草子「近うて遠きもの」の中に「鞍馬のつづらをりといふ道」とあるのに依っている。源氏読みに枕草子が役立ってる一例か。

 ②「なにがし寺」「なにがし僧都」「なにがしの岳」、ぼかした表現。

 ③「聖」と「なにがし僧都」の関係。どちらも鞍馬寺に勤める僧で聖がトップ、僧都はその下ということだろうか?

 ④思いがけず女性の影がちらつく、随身たちの話に源氏も聞く耳をたてる。
    → 面白くなりそうです。

カテゴリー: 若紫 | 4件のコメント

京都の紅葉

京都の紅葉を見て来ました。カミさん孝行です。リタイアして時間ができたらと言ってきたので実現できてよかったです。3日間よく歩きました。5年後ぐらいにはまた来たいと思いましたが、恐らく5年後にはこんなには歩けないでしょう。天気にも恵まれ快適でした。

紅葉は年により時期も多少前後するし色調も異なるとのこと。今年は例年より一週間ほど早く色調はだいだい色的だったとのことで写真とかCMとかの真っ赤な紅葉ではなかったですが、さすがに京都の諸寺の紅葉は大したもの。平日なのに大混雑も無理ないなと思いました。

以下一口メモです。

1日目
 ・南禅寺 湯豆腐を食べました。湯豆腐は湯豆腐でした。でも南禅寺の湯豆腐でした。

 ・永観堂 さすが「紅葉の永観堂」と謳うだけのことはあるなと感心しました。すごい人でした。

 ・哲学の道 行きたかったところなので満足しました。でも青春時代に歩きたかったなぁと思いました。

 ・銀閣寺 義政の東山文化の象徴だと思いました。行ってよかったです。

 ・帰りの市バス 大混雑、臨時を出すわけでもなく整理員もいない。行政の拙さを思いました。

2日目
 ・東福寺 開門直後なのに大混雑。通天橋からの眺めはさすがでした。

 ・伏見稲荷 初詣の人気神社で一度は行きたかったもの。キツネの表情ってけっこうキツイですね。

 ・清水寺 舞台からの紅葉はスケールも大きく随一だと思いました。

 ・八坂神社 紅葉が少なく人通りもまばら、現金なものですね。

 ・知恩院 ここも初めて行きました。色々広報活動もやってるようで生き残る寺だろうと思いました。

3日目 嵐山・嵯峨野
 ・天龍寺 本殿も庭もよかった。人の少ない時にボライテイアガイドさんの説明ききながらゆっくり見たいと思いました。

 ・野宮神社 人力車のアンちゃんが年配の客に源氏物語の講釈をしていました。いいぞいいぞって思いました。

 ・落柿舎 思いがけず行ってきました。行きたかったところです。投句箱があり15分考えましたがやめました。

 ・常寂光寺・二尊院 小倉山山麓、定家が百人一首をこの地で編んだのかと思うと感動ものでした。紅葉もきれい。

 ・清凉寺 源融の別荘跡に立つ。この人色んなところに顔をだす。きっとすごく派手な男だったのだろう。

 ・大覚寺 ♪京都嵐山 大覚寺 恋につかれた女がひとり~~。 藤原公任のなこその滝(「百人一首No.55)もこのあたり。

まとめ。良かったところランキング:
 1.清水の舞台からの紅葉

 2.嵯峨野、百人一首ゆかりの諸寺

 3.哲学の道を歩けたこと

以上単にブログ作成者の備忘録です。 @姫路
  

カテゴリー: 身辺雑記 | 2件のコメント

夕顔 代表歌・名場面 & ブログ作成者の総括

夕顔のまとめです。

和歌
7.心あてにそれかとぞ見る白露の光そへたる夕顔の花
  (夕顔) 夕顔の宿で

8.見し人の煙を雲とながむれば夕べの空もむつまじきかな
  (源氏) 夕顔の死を悼んで@東山

名場面
7.心あてにそれかとぞ見る白露の光そへたる夕顔の花 そこはかとなく書きまぎらはしたるもあてはかにゆゑづきたれば、、、、、
  (p197 夕顔の宿で - 冒頭からこの辺まですばらしい叙述です)

8. 御枕上にいとをかしげなる女ゐて、「おのがいとめでたしと、、、、、」
  (p234 なにがしの院で、、夕顔の巻のクライマックスシーン)

[「夕顔」を終えてのブログ作成者の感想]

 夕顔いかがでしたでしょうか。私は長さも手ごろだしストーリー性もありすごく好きです。源氏と惟光 & 夕顔と右近 この二組の主従・乳母兄弟姉妹が織りなすドラマは感動的だと思います。

 夕顔の人となり、評価、好き嫌いについては意見はマチマチでしょう。時代によっても変わるのでしょうね。昨今のジェンダー議論からするとあるまじき女性かもしれません。でも自分は夕顔をどう評価するのかを考えることは意義があると思います。大学の源氏ゼミでは是非やって欲しいですね、、、即ち雨夜の品定めになってしまうのでしょうが。。

 これで2ヶ月経過。来月から紫のゆかりのメインストーリーが始まります。面白くなってきますよ。原文で全てフォローできてなくてもポイントを押さえて現代語訳でストーリーが追えていればいいでしょう。時間ができたらいつでも戻って原文を自分で読んで追いつけばいいと思います。ストーリーが追えなくなったら終わりです。マラソンで言えば3.5Km通過です。私も息切れしないようにペース配分を考えてやろうと思っています。どうぞ引き続き伴走のほどよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 夕顔 | 6件のコメント