夕顔(20・21) 夕顔の巻・帚木三帖の締めくくり

p278 – 283
20.源氏 夕顔の夢を見る 
 ①夕顔の宿の者が不審に思うのは当然。この西の京の乳母の子供たちが若君(玉鬘)を九州に連れて行く。

 ②なにがしの院での物の怪の正体。
  「源氏はここで院に棲む妖物と推定する」とあるが、読者はやはり六条御息所の生霊のイメージが拭えないのではなかろうか。
 
   p234「おのがいとめでたしと見たてまつるをば尋ね思ほさで、、」 
   これは源氏を狙い打ちにしての言葉だと思うのですが。

21.空蝉伊予へ。帚木3帖の締めくくり
 ①空蝉は老いた夫に随って伊予にいく。
  空蝉のその後: G17年立冬 伊予へ (3~4年して京にもどり) 
      G24年 常陸へ
      G29年 京へもどる(関屋の巻)
      その後出家して、晩年は源氏に引き取られ二条東院で余生を過ごす
      地方暮らしの多かった人であります。

 ②巻末の源氏の歌 過ぎにしもけふ別るるも二道に行く方知らぬ秋の暮かな 
  死んでしまった夕顔、遠く別れることになった空蝉。17才の源氏には感慨ひとしおだったことだろう。

  この歌の後半はそのまま俳句になると思うのですがいかがでしょう。
       二道に行く方知らぬ秋の暮
    

 ③そして帚木3帖の締めくくり
  かやうのくだくだしきことは、あながちに隠ろへ忍びたまひしも、、、、、、、あまりもの言ひさがなき罪避りどころなく

  帚木冒頭の序 
  光る源氏、名のみことごとしう、言ひ消たれたまふ咎多かなるに、、、、、さるまじき御ふるまひもうちまじりける
  に照応している。見事な整理ではないでしょうか。

 ④帚木3帖の月立
  G17年5月 五月雨の頃 雨夜の品定め
     直後  紀伊守邸 空蝉
    6~7月 三度紀伊守邸へ 空蝉空振り、軒端荻と
      8月 中秋の名月 夕顔となにがし院へ
      9月 重病で臥している
     10月 夕顔の四十九日
         立冬 空蝉 伊予へ

   いや、何とも慌ただしいご乱行ぶりであります。
  
  

カテゴリー: 夕顔 | 4件のコメント

夕顔(18・19) 空蝉・軒端荻のその後・夕顔の四十九日

p273 – 278
18.源氏、空蝉や軒端荻と歌を贈呈する
 〈p227 あの伊予の介の家の小君が、〉

 ①空蝉から見舞いがてらの歌が届く。あれだけ源氏を寄せ付けず逃げ回っているのに全くの無視はできず、心に残っているということだろうか。それにしても女性の方から歌を詠みかけているのはやはりただごとではあるまい。

 ②空蝉の心内を述べた「かやうに憎からずは聞こえかはせど、け近くとは思ひよらず、」
  「け近く」の「け」は気配。気配が近い→人と触れる感じを表わす
   逆に「け遠し」は気配が遠い→肉体的に離れていく感じを表わす
  今後よく出てきます。(「源氏物語もののあわれ」大野晋・角川ソフィア文庫)

 ③軒端荻のことはあくまで付け足し。荻はススキに似た地味な草で、もうちょっと派手な花に例えて詠んでやれなかったのだろうか。それと源氏の完全なる上から目線の心持には反発を感じます。

19.源氏、夕顔の四十九日の供養を行う
 〈p232 あの夕顔の君の四十九日の忌日になりました。〉
 
 ①四十九日の法要は名前を伏せて比叡山延暦寺で。

 ②源氏 泣く泣くも今日はわが結ふ下紐をいづれの世にかとけて見るべき
  想いの込められた歌です。

カテゴリー: 夕顔 | 3件のコメント

夕顔(16・17) 源氏重病 夕顔の素性

p262 – 272
16.源氏、東山より帰邸後、重くわずらう
 〈p217 源氏の君は、横になられるとそのままほんとうに〉

 ①大事な皇子(と言っても臣籍降下したが)が病気になった。そりゃあ帝はじめ宮中は大騒ぎ(さすがに弘徽殿女御の悪態は出て来ない)。祈祷・祭・祓・修法など病気に効くことはなんでもする。義父の左大臣も心配この上ない、甲斐甲斐しく面倒をみる。

 ②右近を心配し面倒をみる。これで右近はイチコロ、源氏に忠実な女房となる。
   → 玉鬘発見の布石

 ③「足を空にて」 うろたえる様を表わす。よく出てくる
  「内裏より御使雨の脚よりもけにしげし」 「雨の脚よりも」が面白い

17.源氏、病癒え、右近に夕顔の素性を聞く
 〈p220 九月二十日の頃には、すっかり御全快になりました。〉

 ①右近から夕顔の素性を聞く。
  父は三位中将、母は記述なし。享年19才(源氏より+2)娘が3才
 
 ②頭中が3年ばかり通った(この時も頭中は素性をしらなかった、、チト不思議)
  頭中の北の方の実家(右大臣家)からの圧力(ここでも右大臣家は悪者)

 ③忘れ形見の幼子を得たいと源氏が右近に頼む。
   → 完全に玉鬘十帖への伏線

 ④p272 1-6行目 源氏が語る女の理想像
  「はかなびたるこそはらうたけれ。かしこく人になびかぬ、いと心づきなきわざなり。みづからはかばかしくすくよかならぬ心ならひに、女は、ただやわらかに、とりはづして人に欺かれぬべきがさすがにものづつみし、見ん人の心には従はんなむあはれにて、わが心のままにとり直して見んに、なつかしくおぼゆべき」
 
  → 男の勝手でお叱りを受けるかも知れませんが100%賛成であります。
(あくまで現実を離れた理想です。でも理想を求めるのは大事ですぞ!)

 ⑤見し人の煙を雲とながむれば夕の空もむつましきかな (源氏 独詠)
  忘れようとしても忘れられない夕顔、、しみじみしたいい歌だと思います。

カテゴリー: 夕顔 | 2件のコメント

夕顔(15) 再び東山へ

p252 – 261
15.源氏、惟光に案内され、東山におもむく
 〈p209 その日も暮れて、惟光が参上しました。〉

この段も迫力ある場面です。万が一にも生き返るかもしれない夕顔を残して帰ってきたことを後悔し東山に戻ろうとする源氏。無理とは承知で主人の要望に応える惟光。二人の会話が活き活きしてて大好きです。

 ①死んだとなっても二三日は火葬にせず様子をみる。きっと生き返ったこともあったのだろう(紫の上が一度生き返る)。

 ②右近のこと、葬儀の段取りのこと、乳母への口固めなど源氏と惟光の会話がいい。源氏も色んなことによく気が回って大したものだと思う(世間音痴の男ではない。宇治十帖の匂宮とまるで違うところ)。

 ③源氏「便なしと思ふべけれど、いま一たびかの亡骸を見ざらむがいといぶせかるべきを。馬にてものせん」
  惟光「さ思されんはいかがせむ。はやおはしまして、夜更けぬさきに帰らせおはしませ」
  主従の情のこもったやり取りです。

 ④二条院から東山まではけっこう遠い。十七日=立待月(宵闇)、月は出てきたが暗かったのだろう。

 ⑤庶民レベルでの死後の弔いの場面が描かれる。
  そこでの夕顔の亡骸との対面。鬼気に迫るところ。
  (「源氏よ、お前は偉いやっちゃ!」と叫びたくなります)
  (「夕顔がよっぽどよかったのさ」と雑ぜっ返す人もいますが)

 ⑥夕顔の亡骸と別れ二条院に帰る途中の描写もリアル。
  源氏が馬より落ちて落馬する。
  清水寺が出てくる。清水寺=開山は8世紀後半、平安遷都前、観音信仰
  とにかく手助けしてくれる人もいない。惟光と二人で自ら手を合わせ観音さんに助けを求めたのであろう。

カテゴリー: 夕顔 | 4件のコメント

夕顔(13・14) 東山→二条院に帰る

p244 – 251
13.惟光参上して、夕顔の遺骸を東山に送る
 〈p202 ようやく惟光が参上しました。〉

 ①惟光参上
  「お前どこに行ってたんだ、やっと来てくれたな、実はな、、、、」
  張りつめた緊張感から一気に解放された源氏。読者もよかったと安堵する。

 ②ここからは惟光が万事取り仕切る。ほぼ同年ながら頼もしき惟光。
  逆に源氏は安心して力が抜けている(放心状態)。

 ③遺骸を東山に送る場面、遺骸を蓆に包んで車に乗せるシーンがすごい。

14源氏、二条院に帰る、人々あやしむ
 〈p206 女房たちは、「どちらから朝帰り遊ばしたことやら。〉

 ①二条院に帰るも昨晩のショックから立ち直れない源氏
  (心底から夕顔を想っていたのであろう)

 ②頭中が桐壷帝の使いとして来る。中秋の名月の宴をさぼった言い訳を連綿とする源氏。この言い訳虚実を取り混ぜてなかなか大したものである。

 ③頭中は雨夜の品定めでウブな源氏にあれこれ吹きこんだせいで源氏が中の品の女性に目覚めたことを感じているので、「またどこかへお楽しみだったのでしょう」と
からかう。この辺が面白い。

  そして読者は「頭中さん、どこってあなたのあの撫子の女なんですよ!」って叫びたくなるのです。

カテゴリー: 夕顔 | 4件のコメント

夕顔(12) 物の怪 夕顔を取り殺す

p234 – 243
12.物の怪 夕顔の女を取り殺す
 〈p194 夜が訪れた頃、女とふたりで〉

夕顔の巻のクライマックスです。怪奇物語的ではあるが順を追って書かれているので現実味・凄みがあります。

 ①脚注2 宵=6-10PM  夜=10PM-2AM  暁=2-6AM

 ②ここに出てくる妖物は六条御息所とは書かれていないが、読者は御息所と直感するような仕組みとなっている。ここは素直に妖物の言葉を読んで六条御息所の生霊と思っていいのではないか。
  「おのがいとめでたしと見たてまつるをば尋ね思はさで、かくことなることなき人を率ておはして時めかしたまふこそ、いとめざましくつらけれ」

 ③「太刀を引き抜きて」
  源氏物語で刀が抜かれる場面はこの段と紅葉賀の源典侍を巡るドタバタ劇の時の2例のみ。如何に平和な物語かが分かるのだが、この場面は凄みがある。

 ④この夜は十六夜の筈だが月は出てなかったのか真っ暗な様子。お傍にいる右近は所詮女性、お傍去らずの惟光は遠慮したのか自分のお楽しみのためかお傍を去って見当たらず。17才で世間もろくに知らない源氏にとっては正に修羅場であったろう。この辺り、会話を交えリズミカルに書かれており読者は身を乗り出して読んだことだろう。

 ⑤最初は驚き及び腰だった源氏も事態が分かり(夕顔が物の怪に襲われた、右近はいるが頼りにならない、惟光はいない、自分がやらねばならない!)勇気をしぼって
随身を指示する。 → しっかりしてるなあと感心します。
  「我ひとりさかしき人にて、思しやる方ぞなきや」

 ⑥惟光に早く来てほしいが「あり処定めぬ者にて、、、」すぐには参上して来ない。この肝心な時にお前はどこに行ったのやら、、ユーモア調の記述で好きなところです。

 ⑦段の終わり、何事につけても藤壷とのことが想いやられる。源氏の心の底に藤壷があるのだと作者は繰り返し強調するのです。
 

カテゴリー: 夕顔 | 2件のコメント

夕顔(11) なにがしの院へ

p227 – 234
11.源氏、夕顔の女を宿近くの廃院に伴う
 〈p186 沈むのをためらっている月に誘われたように、〉

 ①右近を乗せていざなにがしの院に。
  なにがしの院 = 源融の河原院がモデル → こういうモデルの設定がうまいところ 
  源融自身も光源氏のモデルの一人と言われている
  この辺、源氏と夕顔の歌の贈答が続く、いい関係になってきているということか。

 ②預り(院の管理人)が出て来てあれこれ世話をやくところが面白い。
  「預り」 → 鍵を預かって管理する人というところから出て来た言葉だろうか。

 ③まだ知らぬことなる御旅寝に、息長川と契りたまふことよりほかのことなし
  息長川の引歌の意味がよく分からないけど、その後に段落があって日高くなって起きたとあるからやはり実事があったということだろうか。

 ④源氏はここでやっと顔を見せる。うちとけあって歌の贈答
  源氏 夕露に紐とく花は玉ぼこのたよりに見えしえにこそありけれ
  夕顔 光ありと見し夕顔の上露はたそかれ時のそらめなりけり

  歌を詠み合い会話を交してみると夕顔は従順で優しいだけでなく教養ある女であった。返歌は機智に富んでいる。

 ⑤わがいとよく思ひよりぬべかりしことを譲りきこえて、心広さよ
  惟光の言葉が面白い。自分もその気になればものにできたのに、、、夕顔が中の品あるいはそれ以下であることを表わしている。

 ⑥つと御かたはらに添ひ暮らして 一日中くっついている!
  今頃宮中では私のこと捜してるだろうな、六条に行かなくて悪かったな、、、と思うのは当然であろう。それにしても正妻のことは出てこない → もともと眼中にないということか。

そして運命の夜を迎えるのであります。

カテゴリー: 夕顔 | 4件のコメント

夕顔(10) 中秋の夜 夕顔の宿

さてこの辺からクライマックスに差し掛かります。夕顔の描写、源氏の想いも大分語られてきました。
古来男性読者にとって人気のある女君と言われてきた夕顔ですが、どう思われますか。
その辺りを頭に入れながら夕顔8~12を読んでいただけばと思います。

夕顔談義、ポイントは
1.夕顔とはどんな女性か
2.源氏は夕顔になぜ耽溺したのか
3.あなたは夕顔をどう評価するか(好きかそうでないか)

p220 – 226
10.源氏、中秋の夜 夕顔の家に宿る
 〈p181 八月十五日の中秋の満月の夜のことでした。〉

 ①八月十五夜、隈なき月影、隙多かる板屋残りなく漏り来て、、
  中秋の夜のすばらしい叙述 → 脚注参照。
  中秋の名月の宴はこれからもよく出てくる。そんな重要な夜に宮中にいるでもなく、正妻のところにいるわけでもなく、ふらつき回っている源氏。さながら不良青年ですな。

 ②一夜過ごした夕顔の宿から見聞きした下町の様子、庶民の生活ぶり。源氏には何から何まで新鮮で驚くばかりであったろう。
  「あはれ、いと寒しや」「今年こそ、、、、北殿こそ、聞きたまふや」
  踏みとどろかす唐臼の音  白栲の衣うつ砧の音

 色々な物音が聞こえ騒々しく活気ある庶民の朝の様子、蕉風俳諧の風情と称されるところです。

 ③白き袷、薄色のなよよかなるを重ねて、、、、ただいとらうたく見ゆ
 繰り返し夕顔の愛らしくいじらしい姿が述べられる。

 ④源氏が連れ出そうとするにも頭から拒否するわけでもなく結局は従ってしまう従順さ。
  
 この段は下町の活き活きとした描写がよく引き合いに出されるところです。 

カテゴリー: 夕顔 | 3件のコメント

夕顔(8・9) 夕顔の宿へ & 夕顔に耽溺

p212 – 214
8.惟光、夕顔の宿を偵察、源氏を手引する
 〈p172 それはそうと、あの惟光がお引き受けした覗き見の一件は、〉

 ①まことや 話題を転じる常套句、よく出てくる。
  律儀な恋の手引き者、惟光の報告。いかにも源氏が乗り出すような口調で語るのが面白い。
  
 ②夕顔が頭中ゆかりの女性であることが暗示される。読者は身を乗り出したことであろう。

 ③このほどのことくだくだしければ、例のもらしつ これも常套句

9.源氏、名も知れぬ夕顔の女に耽溺する
 〈p175 さて、その女はどこの誰と、〉

 ①身をやつして訪問する源氏。夕顔の方も身元を調べようとするが分からせない。
   → 三輪山伝説が下敷きにあると言われているがどうだろうか。

 ②前述では「乳母の見舞いに行くついでに」などと言ってたのに本気で行くとなると乳母にバレては困る。ごく少人数で隠れていく、、源氏はこの自らのお忍び姿にゾクゾクしたのであろうか。

 ③今朝のほど昼間の隔てもおぼつかなくなど思ひわづらはれたまへば
  夜が待てない、、、すごい表現

 ④人のけはひ、いとあさましくやはらかにおほどきて、もの深く重き方はおくれて、ひたぶるに若びたるものから世をまだ知らぬにもあらず~~~

 この夕顔の叙述がいい。素直でおおらかしっかりしておらず幼い感じ、、、一昔前の男性好感度ナンバーワン女性でありました。

 ⑤顔をもほの見せたまはず
  源氏は覆面で顔を隠している。閨中でも顔だけは隠していたようで、ある解説書にこれは一種のコスプレだと真面目な調子で書いてあったのだがいかがなものであろうか。
  互いに素性を隠し男は顔も見せない、夕顔の宿がある種の娼婦の館であったとも謂われる所以である。

 ⑥互いにさぐり合う源氏と夕顔、このジャブのような駆け引きが面白い。
  ひたぶるに従ふ心はいとあはれげなる人 → 夕顔の好かれるところだろう   

カテゴリー: 夕顔 | 2件のコメント

夕顔(7) 六条御息所を訪問

p208 – 211
7.秋、源氏、六条御息所の御方を訪れる
 〈p168 いつしか秋になりました。〉

 この段は解説書にも必ず登場する重要な場面

 ①葵の上のところには殆ど帰らない → 帰宅拒否症候群
 ②六条御息所との馴れ初め・経緯が簡単に語られる。
  六条御息所 24才 vs 源氏 17才
  「いとものをあまりなるまで思ししめたる御心ざまにて」
  御息所の性格の叙述、しばしば出てくる

 ③霧のいと深き朝~~~  ここからが名場面
  御頭もたげて見出だしたまへり
  この所、解説書ではこぞって「前夜の源氏との激しい交歓で御息所はぐったりして起き上がれず、頭だけ出して見送った」などと書かれているが、いかがなものだろうか。そこまで思わなくてもいいのではないか。

 ④中将のおもと、この女房とのやりとりが面白い。いい女を見かければただではすまさない、すぐ高欄に座らせて手など握ってしまう。まめ男、好色男の面目躍如といったところか。この女房、衣装も立居振舞も和歌の教養も素晴らしい。六条御息所サロンはこういう女房で満ち満ちていたのであろう。

 ⑤六条御息所邸の上流ぶりとの対比で下町の夕顔宿を語り、気安い夕顔宿への執着を語っている。
  

カテゴリー: 夕顔 | 4件のコメント