p278 – 283
20.源氏 夕顔の夢を見る
①夕顔の宿の者が不審に思うのは当然。この西の京の乳母の子供たちが若君(玉鬘)を九州に連れて行く。
②なにがしの院での物の怪の正体。
「源氏はここで院に棲む妖物と推定する」とあるが、読者はやはり六条御息所の生霊のイメージが拭えないのではなかろうか。
p234「おのがいとめでたしと見たてまつるをば尋ね思ほさで、、」
これは源氏を狙い打ちにしての言葉だと思うのですが。
21.空蝉伊予へ。帚木3帖の締めくくり
①空蝉は老いた夫に随って伊予にいく。
空蝉のその後: G17年立冬 伊予へ (3~4年して京にもどり)
G24年 常陸へ
G29年 京へもどる(関屋の巻)
その後出家して、晩年は源氏に引き取られ二条東院で余生を過ごす
地方暮らしの多かった人であります。
②巻末の源氏の歌 過ぎにしもけふ別るるも二道に行く方知らぬ秋の暮かな
死んでしまった夕顔、遠く別れることになった空蝉。17才の源氏には感慨ひとしおだったことだろう。
この歌の後半はそのまま俳句になると思うのですがいかがでしょう。
二道に行く方知らぬ秋の暮
③そして帚木3帖の締めくくり
かやうのくだくだしきことは、あながちに隠ろへ忍びたまひしも、、、、、、、あまりもの言ひさがなき罪避りどころなく
帚木冒頭の序
光る源氏、名のみことごとしう、言ひ消たれたまふ咎多かなるに、、、、、さるまじき御ふるまひもうちまじりける
に照応している。見事な整理ではないでしょうか。
④帚木3帖の月立
G17年5月 五月雨の頃 雨夜の品定め
直後 紀伊守邸 空蝉
6~7月 三度紀伊守邸へ 空蝉空振り、軒端荻と
8月 中秋の名月 夕顔となにがし院へ
9月 重病で臥している
10月 夕顔の四十九日
立冬 空蝉 伊予へ
いや、何とも慌ただしいご乱行ぶりであります。
夕顔の遺児が九州へ連れていかれるのは後の玉鬘からの推測でしょうか?
この段では九州の事には触れられていないので注釈に従って玉鬘6の⑨を読んでみました。
ここでも御息所を連想させるかの如く、物の怪の登場ですね。
老いた夫に随って地方に下った空蝉はその後心乱すことなく過ごせたのでしょうか。
巻末の歌、別れの寂しい秋の夕暮れの心情が胸を打ちますね。
源氏17歳、恋多き波乱の体験は普通の人の生涯分に匹敵するかも知れません。
はかなきは夢まぼろしか一夜花
その名も白き夕がほの花
ありがとうございます。和歌素晴らしいです。どうぞその調子でお願いします。昭和歌謡曲の作詞家も十分行けると思いますよ。
源氏にとってG 17年の最大の出来ごとは藤壺との初めての密通、次が夕顔の突然の死亡だったのではないでしょうか。源氏にすれば
一番記憶に残る年だったかもしれません。今なら高校二年生、かないませんよね。
夕顔の巻も終わりですね。清々爺の解説を読みながら拾い読みし、改めて、夕顔は大抵の男性にとって理想の女性であろうと思いました。当時も今も、男性は仕事やお付き合いで精一杯頑張らざるをえないので、それが終わるともう披露困憊。そんな日々が続くと、やさしくて可愛いく、従順な女性と愛し合ってストレスを発散したいとか、癒されたいとか思うのではないでしょうか。少し娼婦的な面もありますが、「時には娼婦のように」で、それもまた良し。夕顔や浮舟は、きっとそうしたタイプの女性だったのでしょうね。
彼女たちと比べると、紫の上、明石の君、藤壺といった女性はちょっと立派過ぎて、男性は全てを曝け出して、甘えるという訳にいかない気がします。夕顔の娘の玉鬘は両方の良いところを兼ね備えており、可愛いだけでなく、しっかり者でもあるので、お嫁さんにするには理想的な女性と思いますが、如何でしょうか?
(追伸)「北のカナリヤ」を見ましたよ。吉永小百合はそれなりに頑張っていましたが、20-30代の先生を演じている時に大写しになると、ちょっと厳しいと感じました。
忙しい中コメントありがとうございます。
男性の夕顔に対する評価をよくまとめていただいたと思います。外でバリバリやってる男性も女性の優しさがないとやっていけないってことじゃないでしょうか。
「時には娼婦のように」黒沢年男の刺激的な歌がありましたね。思い出しました。これもその通りだと思いますが最近は女も男もですが、「時には淑女(紳士)のように」と言いたくなるようなケースが多いのも困ったものですね。
玉鬘、私も好きです。賢いなあと思います。読み直しするのが楽しみです。
また区切りの時にはコメントお願いします。
(北のカナリヤまだ見ていません。見るか止めるか迷っています)