紅葉賀 代表歌・名場面 & ブログ作成者の総括

紅葉賀のまとめです。

和歌
13.袖ぬるる露のゆかりと思ふにもなほうとまれぬやまとなでしこ
   (藤壷)   秘密の皇子の誕生

14.尽きもせぬ心の闇にくるるかな雲居に人を見るにつけても
   (源氏)   藤壷立后

番外  君し来ば手なれの駒に刈り飼はむさかり過ぎたる下葉なりとも    
   (源典侍)  先の講読会では取り上げなかったがやはり物語中一番露骨といわれるこの歌を加えておきたい

名場面
13.源氏の中将は、青海波をぞ舞ひたまひける。片手には大殿の頭中将、容貌用意人にはことなるを、立ち並びては、なほ花のかたはらの深山木なり。入り方の日影さやかにさしたるに、、、
   (p182 源氏 青海波を舞う)

14.~~太刀を引き抜けば、女、「あが君、あが君」と向かひて手をするに、ほとほと笑ひぬべし。、、、
   (p228 源氏・頭中 VS 源典侍)

【紅葉賀を終えてのブログ作成者の感想】

2013年、年が改まりました。紅葉賀-花宴とお目出度い宴の巻で新年が始まるというのはいいのじゃないでしょうか。

「紅葉賀」は紫のゆかりのメインストーリーで「若紫」での不義密通・懐妊に続き藤壷の出産~立后と進んでいくわけですが、そこに賀宴での雅にして華やかな「青海波」&とんでもないエピソードとして源典侍とのコトが挿入されているという位置づけでしょうか。

私はこれまでは専らメインストーリーを捉えることに意を注いできましたが今回は源典侍とのエピソードが何とも楽しく面白く感じました。コメントの皆さんもそう感じておられるようで一本調子の進め方でなくこのようなサイドストーリーを挟んでいく紫式部に改めて(もう何十回も思っていますが)感服しています。

これで物語は源氏の十代を終え次巻花宴を経て第一部中盤へとさしかかります。
新年からやってみようかと思っておられる方、大歓迎です。最初(桐壷)から始めて追いついていただくもよし、これまでのところは寂聴さんですませてこれから原文でご一緒するというのでもいいかと思います。是非トライしてみてください。

カテゴリー: 紅葉賀 パーマリンク

6 Responses to 紅葉賀 代表歌・名場面 & ブログ作成者の総括

  1. 青玉 のコメント:

    新年の始まりのお勉強がおめでたい賀宴で幕開けしたのは偶然か、清々爺さんの意図があったのかどうか幸先の良い前兆のようです。

    青海波では宮中の典雅な舞いを味い、源典侍の登場では大いに笑わせていただきました。
    この源典侍、もうこれっきりかしらと思っていました所、夕べ少し「葵」を予習していたら60歳になった彼女が出てくるではありませんか・・・
    相変わらず和歌の応酬が面白かったです。
    今度は「下葉なりとも」ではなく「草葉ばかりを」でしたけどね。
    あまり先取りしてしまうとつまらないのでこれぐらいにしておきましょう。

    • 清々爺 のコメント:

      ありがとうございます。

      紅葉賀~花宴、まさに若々しく光に満ちた源氏の青春行状記で楽しいところです。でも予習されててお分かりの通り今月後半からはぐっと重々しくなりますからね。

      それにしてもいいペースで予習されてますね。アッパレです。ご自分で最初に読まれたときの感性を大事に感想とか意見とかをテキストに書き込んでおき、このブログに合わせコメントとしてぶつけてください。私の見方・感じ方と違うところも多々あると思います。議論が盛り上がるのではないでしょうか。

      (ご案内)友人から教えてもらったのですが、例のNHK第二で今月は百人一首があるようです。 
        NHK第二 「百人一首から広がる日本語の世界」(吉海直人)
          1月5・12・19・26(土) 21:00-21:30
          (再)1月12・19・26・2(土) 15:10-15:40
        藤原定家は勿論源氏物語も出てくるようです。ご参考まで。

  2. 青玉 のコメント:

    ご案内有難うございます。
    早速今日の再放送聞いてみました。
    第一回と言うことで百人一首の成り立ちに関しての序章でこれからが本番でしょうね。
    以前紹介していただいた織田正吉氏の絢爛たる暗号が参考になりました。

    現在月に一度カルチャーで「百人一首を読む」という講座を受講しています。
    江戸時代の写本を基にしたものでくずし字も字母表を基に勉強する講座です。
    少し物足りないけど書道の参考になるかなと思い受講しています。
    和歌を学ぶことは源氏を学ぶ上でも参考になるしラジオの方も継続していきたいですね。

    さてきょうは源氏もお休みなのでちょっと遊ばせていただきます。
    新年の新聞で「歌えますか?わがふるさと」という見出しがありました。
    各県や市には県民、市民の歌があり良く知られている所では「信濃の国」がありますね。
    今日は三重県歌を紹介しましょう。
    以前、清々爺さんが「伊勢の海から昇る陽を・・・」の歌詞を紹介されていましたがその歌詞はいまだに情報がありません。

    三重県歌は1964年庁舎建て替えに合わせて募集されたそうで以下の通りです。
         明けゆく朝の 陽に映えて
         むらさき匂う  吉田山
         展ける街に   野に山に
         みんな明るく 呼び交わす
         ああ三重県は 躍進の
         希望にもえる ふるさとよ
    メロディーはわかりませんが県の広聴広報課に電話すると呼び出し音にこのメロディーが響くそうです。

    • 清々爺 のコメント:

      ありがとうございます。

      1.今日の再放送聞きました。半分寝たかもしれません。成立の由来なんて詳しくやればやるほど面白くありません。こんなのザクッとでいいのです。聞き手がうまくないですね。まあもう一回聞いてみましょう。

      2.三重県歌ご紹介ありがとうございます。県庁建替えと時を合わせ津を離れたのでピンときません。むしろ昔の木造の県庁舎が目に浮かびます。でも新庁舎のあそこを吉田山と言ったのですね。ふもとに四天王寺がありそういえば山を吉田山と言ったのかなあと記憶をたぐっているところです。

       伊勢の海から~~の歌、蘇らせたいものですね。。

  3. ハッチー のコメント:

    清々爺

    今週は余裕があったので、時間が割け、今、紅葉賀を読み終えました。

    歌では、上で挙げられている

    袖ぬるる露のゆかりと思ふにもなほうとまれぬやまとなでしこ

    が良かったです。ところで、”やまとなでしこ”と言えば、女性を連想するのですが(女子サッカーのせい?)、ここでは若宮となります。和歌では男女とはず若いひとの意味ですか、解れば是非教えてください。

    清々爺の指摘があるとおり、源典侍の挿入もあり、話が色々展開するので、おもしろく読みました。文章で感心したのは、(14)にある中将が、光源氏と源典侍が一緒に休んでいるところを見つけての殴りこみ、”風冷やかにうち吹きてーーーー”(P226)からの中将と光源氏、それに源典侍のACTION劇です。こんなACTION 劇がSTORYで描かれているのは、ここが初めてと思いますが意外でした。これからの展開でまたACTIONがあればと期待しています。

    • 清々爺 のコメント:

      おっ、快速ですね。すばらしい。この巻などは割と軽めにストーリーが展開するのでスッと読むのが分かりやすいし気持ちいいと思います。その調子です。

      1.「撫子」は撫でで可愛がる子ということで、男女を問わず幼児・愛児を表す言葉です。和歌の中だけに限らないと思います。
        「大和撫子」と言うとそこから転じて「日本女性の美称」(広辞苑)となったようです。
        ここで藤壷の皇子を指して「やまとなでしこ」と言っていますが、まあ可愛い皇子ということでいいと思います。
        後でも男の子を指して「なでしこ」と詠っているのが出てきます。

      2.段落14のアクション場面面白いですよね。これだけリアルなアクションはこれが第一かもしれません。夕顔で刀を抜いて妖物に立ち向かうところありましたが、ここ程ではなかったですね。今後も動きのある場面はそれなりに出てきます。ご期待ください。段落14では色々コメントいただいていますので参照してください。

コメントを残す