[お知らせ]
右欄の源氏百首・名場面集・青玉和歌集を「花宴」までアップデートしました(万葉さん、ありがとうございました)。ご参考に。今後もアップの都度お知らせします。
p52 – 64
16.源氏、左大臣家の人々、すべて参内する
〈p180 源氏の君は、若君のお眼もとの愛らしさなどが、〉
①源氏が産後の葵の上を訪れ言葉を交わすシーン。薬を飲ませやさしい言葉をかける。葵の上の方もそれに応えていつもとは違った愛着の眼差しで源氏を見送る。そしてそれが最後の別れとなる。
→子どもを身籠るに至る過程、懐妊中の夫婦の労わり合いなどが一切語られず(なかったのだろう)、最後の最後で少し心が通い合う。そりゃ遅すぎってことじゃないでしょうか。
17.留守中に葵の上急逝、その葬送を行う
〈p183 こうしてお邸の中が人少なになり、ひっそりとなったころ、〉
①G22年8月20余日 葵の上急逝
②足を空にて誰も誰もまかでたまひぬれば
殿の内の人 物にぞ当たる
→ あわてふためいている様子を表わす面白い表現
③葵の上は桐壷院にとっては妹(大宮)の娘であって息子(源氏)の嫁。
左大臣も自分が源氏に嫁がせたばかりに夫婦仲もうまく行かずに死なせてしまった、、、との気持ちがあったのではなかろうか。
18.源氏、葵の上の死去を哀悼する
〈p186 左大臣のお邸にお戻りになってからも、〉
①改めて冷たかった夫婦関係を悔いる源氏
②大宮の嘆きは一番だったのではないか。この後も源氏の顔を見る度に葵の上のことを思い出すことになる。
③源氏は四十九日が過ぎるまで左大臣邸で喪に服している。さすがにおとなしくひたすらに念仏を唱え、ここで初めて出家の心が芽生える。
死去の場面は意外にあっさりと語られる。ただその後葵の上哀悼の様子は延々と語られる。皆にとり如何に衝撃だったのかを物語っているのだと思います。