【お知らせ】
式部さんの朗読は「賢木」「花散里」一挙に載せています。
「賢木」五十鈴川神のさかひへのがれきぬおもひあがりしひとの身のはて(与謝野晶子)
→「おもいあがりしひと」はないでしょうに、、、。
「葵」に続く重要で面白いと言われている巻です。巻名も神事に関わる草木ということで「葵」「賢木」と対をなしています。前半の主役は六条御息所。「葵」に続きこの人のことをじっくり考えてみたいと思います。「思い上った人」でしょうかね?
御息所去っての後は桐壷帝崩御・藤壷との官能シーン~出家・朧月夜との密会露見と結構盛り沢山です。
p112 – 120
1.六条御息所、伊勢下向を決心する
〈寂聴訳巻二 p228 斎宮の伊勢へお下りになる日が近づくにつれ、〉
①G23年秋 葵の上急逝から1年経っている。
源氏23才、六条御息所30才、娘(斎宮)14才
②源氏の正妻葵の上が亡くなった。では次は誰が正妻になるだろうと世間は取沙汰する。車争い・葵の上との確執など深くは知らない世間からすれば、六条御息所こそ一番相応しいと思ったのではないか。
③御息所としても自分が正妻になれたらとは思うものの、葵の上を巡る経緯から源氏の心は自分にはもう戻らないと確信しているので未練をふりきり娘と伊勢に行こうと心を決めている。
2.源氏、御息所を野宮に訪れる 名場面です
〈p229 御息所は野の宮から六条のお邸にほんのたまさかお帰りに〉
①既に1年前から野宮で潔斎に入っている。御息所も付き添っている。
六条邸と野宮は随分離れている。嵯峨野は京内からすれば人里離れた辺鄙な場所であった。
②9月7日 源氏野宮へ。何故今になって野宮に行く気になったのか。
→ 人聞きなさけなくやと思しおこして、野宮に参でたまふ
ここは行っておかないと世間にたたかれると言うことか。何と利己的な。
もう一つ、娘の斎宮はもう十四。一度見ておきたいという心があったという説もある。何れにせよ源氏に好意的な意見ではない。
③はるけき野辺を分け入りたまふよりいとものあはれなり。秋の花みなおとろへつつ、浅茅が原もかれがれなる虫の音に、松風すごく吹きあわせて、そのこととも聞きわかれぬほどに、物の音ども絶え絶え聞こえたる、いと艶なり。
「野宮の別れ」と称される名場面。和歌のような名文・美文です。
④黒木の鳥居 野宮に特有。樹皮がついたままの鳥居。
⑤源氏・六条御息所 一年ぶりの対面か。
御息所 神垣はしるしの杉もなきものをいかにまがへて折れるさかきぞ 代表歌
源氏 少女子があたりと思へば榊葉の香をなつかしみとめてこそ折れ
源氏と御息所らしく引歌を駆使して歌を応酬する。互いにもう心が通い合うことはないと分かっている。それでいて形式的な歌のやりとりをする。空しいなあと思います。