p131 – 134
8.桐壷院の御病重く、帝に遺戒する
〈p245 桐壷院の御病気が、十月に入ってからたいそう重くなられました。〉
①G23年10月
②紅葉賀-花宴まではすごく元気、華やかな後宮での艶福家として描かれていた桐壷帝がその後譲位。それからは一転病気勝ちとなりこの段では死も近いような状況になっている。
③桐壷院→朱雀帝への遺言(真面目な朱雀帝にとってこれは重くのしかかる)
・春宮を頼む
・源氏を後見者として頼りにせよ(源氏の意に背くようなことはするな)
③御容貌もいときよらにねびまさらせたまへるを
朱雀帝も立派に成長している。源氏はさらに光っているということだろう。
9.東宮と源氏、院に参上 最後の拝謁
〈p246 東宮も御一緒にと思し召されましたけれど、〉
①源氏が春宮のお伴をして仙洞院に桐壷院・藤壷中宮を見舞う。
春宮 5才 (もののまぎれから5年半たっている)
春宮は普段宮中で朱雀帝といっしょにいるので藤壷にとっても珍しい。
②無邪気な春宮。ここでも桐壷院・藤壷・源氏は三者三様の想いだったろう。
③桐壷院→源氏 春宮を後見して朝廷を支えてくれよ、、、。
→必死の訴えであったろう
桐壷院の朱雀帝・源氏兄弟への遺言はこの後ずっと大きな意味をもつ。
桐壺院、よほど後事をご心配なさったようですね。
返す返すくどいほど朱雀院に遺言されています。
朱雀院、真面目そうで何だか少しおっとり、頼りない感じがしないでもありません。
左大臣家になびいてしまうのではないかと・・・
桐壺院、源氏最後の拝謁。
春宮、5才まだ親恋しいお年頃で頼りない。
このうえは源氏を頼るしかない。
さて、この後どのような事態になるのでしょう・・・
ありがとうございます。
桐壷帝のこの時代は聖代として描かれています。親には孝、君には忠。従って桐壷院の二人の息子(朱雀帝と源氏)に対する遺言も非常に重い意味を持ち結局はその遺志の通りに動くということになるのですね。
鴻臚館の相人の見立て、桐壷院の遺言、住吉神社のお告げなど源氏物語は予言実現の物語と言えるかもしれませんね。