賢木(5・6・7) 六条御息所 伊勢へ下向

p.125 – 130
5.群行の日 源氏、御息所と斎宮に消息
 〈p239 十六日に桂川で斎宮がお祓いをなさいました。〉

 ①群行=伊勢下向 野宮→桂川(お祓い)→内裏での儀式(御櫛の儀)→伊勢へ

 ②源氏→斎宮 母にまだ未練あることを訴える(まあ上辺だけだろうが)

 ③斎宮から返歌(女房代筆だが)。これを見て源氏のあやにくなる血が騒ぐ。
  今14才だが何年かして帰ってくるころにはいい女になっているだろう。
  (斎宮は神に仕える未婚の処女。手出しができない存在故好色の対象には格好)
  (もうここでは御息所への想いは吹っ切れているのではなかろうか)

6.斎宮と御息所参内、別れの櫛の儀
 〈p242 奥ゆかしく優雅な御趣味で定評のあるお二方なので、〉

 ①夫(東宮)の死後里にもどっていた御息所が久しぶりに宮中へ参内する。
  「ああ、その昔ここで東宮と睦まじく暮らしていたのに、、、」御息所の胸中や察するに余りあり。
  年令表示が不審ではあるがまああまり深く分析しなくてもいいのかも。
  でも、分析しておくと(こう言うの好きなので)

  この段の表示によると            
   御息所 入内=16才 東宮死去=20才  現在=30才
   即ち 東宮死去は10年前のこと

  通常の年立によると源氏は現在23才なので10年前(先東宮死去の時)には13才になっていたことになる。すると3才年長の朱雀帝は16才ということになる。→これは朱雀帝が東宮にたったのが源氏4才即ち朱雀帝7才の時だったという桐壷の記述に矛盾するというもの。 

  (源氏物語で年代が不審であるとされるのはこの件と若紫の巻で明石の君のことが語られる件であろうか。長編にしては殆ど齟齬がない。大したものです)

 ②宮中での御櫛の儀
  朱雀帝も恋情を抱く。後の物語(絵合)へと続く。
   →斎宮の美貌・立居振舞はすごいものだったのだろう。

7.御息所、斎宮に伴って伊勢へ出発する
 〈p243 斎宮が大極殿から御退出になるのをお待ち申し上げようと、〉

 ①行列は 二条より洞院の大路を折れらまふほど、二条院の前なれば、
  正しく源氏の居る二条院の前で曲がって行く。

 ②伊勢下向ということで鈴鹿川が出てくる。この歌のやりとりでは「ああ、この二人は終わってるな」と思うのですがいかがでしょう。

【補足】斎宮について
斎宮歴史博物館(三重県明和町)のホームページに詳しい
 ・群行ルートのこと(5泊6日で 六つの川で禊を) 
 ・別れの御櫛のこと(都のかたにおもむきたまふな)
 ・歴代斎宮 押し並べて期間が長い 一旦入ると大変
 ・伊勢物語 69段 狩の使い (業平-恬子内親王)
 ・源氏物語 六条御息所・秋好中宮のモデルは徽子女王
 等々興味深い記事がいっぱいあります。ご参考に。

カテゴリー: 賢木 パーマリンク

4 Responses to 賢木(5・6・7) 六条御息所 伊勢へ下向

  1. 青玉 のコメント:

    娘の斎宮にまで心を動かすと言うのは尋常ではなく源氏らしいです。
    こういう恋にこそ(禁断の恋?)血騒ぎ燃えるのでしょう。
    誠にあやにくなる厄介なご性格ですね。

    なるほど年齢に矛盾がありますね。
    大長編だとこういうことも起きるのでしょうか?
    それとも紫式部の計算違い?

    帝御心動きて・・・とありますがここでの斎宮のお衣裳は特別なものなのでしょうね。
    帝と源氏の下心ある心境はやや相違あるように思います。

    伊勢下向の歌のやり取りでは源氏のほうに執着心が見られます。
    逆に御息所、ここではもうきっぱりと覚悟がお決まりのように見えます。
    鈴鹿川、川そのものが別れを象徴しているように感じます。

    • 青玉 のコメント:

      斎宮歴史博物館、検索しました。
      内容がとても豊富ですね。
      特に斎宮についてのQ&Aは色々なことを教えてくれました。
      帝と斎宮の関係はこの場合(御息所の娘)天皇の姪と言うことでいいのでしょうか?

    • 清々爺 のコメント:

      ありがとうございます。

      1.年令の矛盾は数少ない紫式部の勘違いでしょうか。聡明な作者のことですから或いはこの辺で、御息所と前東宮のことと今進んでる話との年代矛盾に気がついたのかも知れません。そして敢えて矛盾を暴露して末代の研究者と悩ませた、、、なんてどうですかね。年令をはっきり言わずぼかしておく手もあった筈ですけどね。

      2.伊勢への群行、改めて斎宮歴史博物館のHPチェックしてみると数百人規模の行列だったとのこと。数百人とはあいまいだけど300人としてもとてつもない行列です。斎宮が変わるのは天皇の変わり目が原則で10年とか20年単位。街道沿いの人たちには一生に何度見られるかの大イベントだったのでしょう。そんな風にして六条御息所は伊勢に赴いたのですね。ぐっと来ます。

      3.朱雀帝と斎宮(御息所の娘)の関係は従兄妹になります。即ち朱雀帝の父=桐壷帝と斎宮の父=前東宮は同腹の兄弟ですから。(源氏とも同様従兄妹ですね)
         →p66 葵19参照
      でもそんな風には語られず淡々と語られてます。
      朱雀帝の斎宮への想いについては後の「絵合」でまた考えましょうか。

      • 青玉 のコメント:

        あっ!!本当。私の勘違いでした。
        前坊と桐壺帝は御兄弟でしたね。
        更に朱雀帝と源氏は異母兄弟。
        お二人にとって斎宮は従兄妹と言うことになりますね。
        納得です。時々系図をしっかり確認しなくてはね。

コメントを残す