賢木のまとめです。
和歌
19.神垣はしるしの杉もなきものをいかにまがへて折れるさかきぞ
(六条御息所) 野宮の別れ
20.ここのへに霧やへだつる雲の上の月をはるかに思ひやるかな
(藤壷) 故桐壷帝の宮中を偲んで
名場面
20.はるけき野辺を分け入りたまふよりいとものあはれなり
(p114 六条御息所との野宮の別れ)
21.心にもあらず、御髪の取り添へられたりければ、いと心憂く
(p154 藤壷寝所への侵入)
22.「かれは誰がぞ。きしき異なる物のさまかな。たまへ」
(p206 朧月夜との密会、露見)
[「賢木」を終えてのブログ作成者の感想]
賢木の巻では葵の巻を受けて物語が大きく展開します。ストーリーテリングとしてよくできていると思います。主人公は女性三人、最初が六条御息所、中盤が藤壺そして最後は朧月夜です。
先ず六条御息所、野宮の別れ~伊勢下向。車争い・葵の上の死・後添いになれず伊勢へ下向。つくづくと哀れな人だなと思いました。
ところで冒頭の与謝野晶子の歌で「おもひあがりしひと」とあったので、それはないだろうとコメントを応酬しましたが、先日明石の部分を予習していて誤解であったことに思い至りました。明石10.のところです。投稿を先取りしますと、
【この段に明石の君を形容する詞として「思ひあがりたる」が二度出てくる(p148 注4)
広辞苑を引いてみると「【思い上る】(平安時代にはきりっとした態度で高貴性を保持しようとつとめることを意味した)①心に誇りをもつ。自負する。②うぬぼれる。つけあがる」と書かれている。
→賢木冒頭の与謝野晶子の歌
五十鈴川神のさかひへのがれきぬおもひあがりしひとの身のはて
与謝野晶子の言う「おもひあがりしひと」もそういうことでしょう。
浅学にして理解が届かなかったようで晶子さんにはお詫びしたいと思います。】
次が藤壷で源氏のあくなき突進に悩んだ末の究極の解決策、出家。これも哀しいです。
終盤が朧月夜。この人が出てくると明るく楽しくなりますね。実にいいキャラクターだと思います。
さて次は短い花散里を挟んで三月から須磨・明石への放浪編へと進みます。
須磨返りにならないよう張り切って参りましょう。よろしくお願いいたします。