賢木 代表歌・名場面 & ブログ作成者の総括

賢木のまとめです。

和歌

19.神垣はしるしの杉もなきものをいかにまがへて折れるさかきぞ
    (六条御息所) 野宮の別れ

20.ここのへに霧やへだつる雲の上の月をはるかに思ひやるかな
    (藤壷) 故桐壷帝の宮中を偲んで

名場面

20.はるけき野辺を分け入りたまふよりいとものあはれなり
    (p114 六条御息所との野宮の別れ)

21.心にもあらず、御髪の取り添へられたりければ、いと心憂く
    (p154 藤壷寝所への侵入)

22.「かれは誰がぞ。きしき異なる物のさまかな。たまへ」
    (p206 朧月夜との密会、露見)

[「賢木」を終えてのブログ作成者の感想]

賢木の巻では葵の巻を受けて物語が大きく展開します。ストーリーテリングとしてよくできていると思います。主人公は女性三人、最初が六条御息所、中盤が藤壺そして最後は朧月夜です。

先ず六条御息所、野宮の別れ~伊勢下向。車争い・葵の上の死・後添いになれず伊勢へ下向。つくづくと哀れな人だなと思いました。

ところで冒頭の与謝野晶子の歌で「おもひあがりしひと」とあったので、それはないだろうとコメントを応酬しましたが、先日明石の部分を予習していて誤解であったことに思い至りました。明石10.のところです。投稿を先取りしますと、
 
【この段に明石の君を形容する詞として「思ひあがりたる」が二度出てくる(p148 注4)
  広辞苑を引いてみると「【思い上る】(平安時代にはきりっとした態度で高貴性を保持しようとつとめることを意味した)①心に誇りをもつ。自負する。②うぬぼれる。つけあがる」と書かれている。

  →賢木冒頭の与謝野晶子の歌 
   五十鈴川神のさかひへのがれきぬおもひあがりしひとの身のはて
    与謝野晶子の言う「おもひあがりしひと」もそういうことでしょう。
    浅学にして理解が届かなかったようで晶子さんにはお詫びしたいと思います。】

次が藤壷で源氏のあくなき突進に悩んだ末の究極の解決策、出家。これも哀しいです。

終盤が朧月夜。この人が出てくると明るく楽しくなりますね。実にいいキャラクターだと思います。

さて次は短い花散里を挟んで三月から須磨・明石への放浪編へと進みます。
須磨返りにならないよう張り切って参りましょう。よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 賢木 パーマリンク

7 Responses to 賢木 代表歌・名場面 & ブログ作成者の総括

  1. 青玉 のコメント:

       五十鈴川神のさかひへのがれきぬおもひあがりしひとの身のはて
    晶子の和歌のこと有難うございます。
    「おもひあがりし」を傲慢ではなく矜持と、とらえればすべて納得できますね。

    西田先生の解説、 晶子の和歌「寛弘の女房達に値すとしばしば聞けばそれもうとまし」 御息所の胸中が理解できるような気がします。

    今回、内容盛り沢山で少々疲れ気味。
    気分一新、楽しみましょう!!

    • 清々爺 のコメント:

      お疲れさまです。確かに「葵」「賢木」の二巻は重厚で大変でしたね。囲碁・将棋で言えば序盤での難しい場面、打ち手は存分に時間をかけるところかと思います。でもこれからは楽になりますよ。どうぞ気分転換、一息入れてください。

      「おもひあがりし」は六条御息所を表現する言葉としては出てこなかったかと思います。明石の君を表すのに出てくるのですね。そして明石の君のことを「ほのかなるけはひ、伊勢の御息所にいとようおぼえたり」と言っています。おっしゃるように寛弘の女房と言われる与謝野晶子が変に間違う訳ないということですね。

      それにしても、「のがれきぬ」「身のはて」はやや違和感がありますけどね。。

  2. 青玉 のコメント:

    言葉どおりに理解すると誰でも素人は誤解してしまいますよね。
    私も冒頭晶子の和歌を読んだ時、御息所が思いあがった末に伊勢くんだりまで逃れてきた果ての姿というふうに解釈しました。
    そして御息所は思い上がっていたわけでもないのに晶子さんほどの女性から見れば御息所は思い上がっているように感じるのかな~と思っていたわけです。

    歌の解釈って人それぞれですから詠み手の思惑とは違ってもいいような気もしますが・・・
    それとも、もっと深読みしなければいけないのかしら?難しいところですね。
    でもこの歌ちょっと紛らわしく我々には誤解を与えやすいですよね~

    今から「ほのかなるけはひ、伊勢の御息所にいとようおぼえたり」の所を探してもう一度「おもひあがりし」を確認してみようかなと思います。

  3. 式部 のコメント:

    賢木の与謝野晶子の和歌は「おもひあがりし」を「誇りをもって自負する」ととらえようが、「うぬぼれる」ととらえようが、冷たく突き放した感じがしてしまいます。もっと六条御息所の側に立って作歌してほしかったです。
     六条御息所はその身分からして当然「おもひあがりしひと」なのであり、身分の劣る明石の上の「思ひあがりたる」とは同じ言葉でもそのニュアンスは微妙に異なってくると思うのですが、どうでしょう?

  4. 清々爺 のコメント:

    青玉さん、式部さんありがとうございます。

    源氏物語で「思ひあがり」が出てくるところ、ちょっと調べたところでは、
     ①桐壷冒頭 「はじめより我はと思ひあがりたまへる御方々」
     ②帚木4(雨夜の品定め)「閨の内に、いといたく思ひあがり、」p80
     ③蓬生6「心ひとつに思しあがるとも」p26
     ④明石10「心深う思ひあがりたる気色も」「人よりもいたう思ひあがりて」p148

    ①は女御・更衣、②は一般論、③は末摘花、④は明石の君。
    ①はともかく他は雨夜の品定めで「中の品」と呼ばれる女性たちです。

    紫式部は藤壺や六条御息所といった「上の上の品」の女性には「思ひあがる」という形容は使っていません(私が調べた限りでは)。

    式部さんの考え方・感じ方、いつもながら明快だと思います。
    「思ひあがりし人」は明石の君とか空蝉とかのクラスながら高い矜持を持った人への一種の褒め言葉として使われた、、、と考えるとスッキリしますよね。
    六条御息所などはそもそも「思いあがってて当たり前の人」なんですもんね。

    いい議論ができました。面白かったです。

  5. ハッチー のコメント:

    清々爺へ

    早咲きの桜満開で美しい国、日本ですが、小生の読破エンジンも今満開で順調に進んで来ました。

    賢木、これは”さかき”とは詠めませんでした。その榊ですが、ブログ作成者がコメントしている通り、ストーリーがどんどん展開され、面白い帳です。自分の整理のため書き留めますが、

    *六条御息所との野宮での再会と伊勢下向
    *桐壺院の崩御
    *朝顔の君が斎院に
    *藤壺中宮の出家
    *尚侍 朧月夜との逢瀬と右大臣の発見
    *弘徽殿の源氏への反撃開始
    と目まぐるしく話が進みました。

    本総括の冒頭にある与謝野晶子の歌の再解釈は、なるほどと読ませていただきました。源氏物語に出てくる歌を理解するのは、小生には至難のわざで、現代訳に頼りっ放しですが、こんな私にも、流石と思う歌が多くあった帳でした。中でも、小生には以下が心に響きました。

    おほかたの秋の別れもかなしきに鳴く音な添えそ野辺の松虫
    (御息所の歌の響きと解りやすさが好きです) P122

    国つ神空にことわるなかならばなほざりごとをまづやたださむ

    (御息所の娘の切り返しに、その通りと意気投合) P126

    ながき世のうらみを人に残してもかつは心をあだと知らなむ
    (藤壺の本音ずばりがでていて興味あり) P156

    あひ見ずてしのぶるころの涙をもなべての空の時雨とや見る
    (源氏の少々的外れ気味の恨み節が良い) P180

    ありし世のなごりだになき浦島に立ち寄る浪のめづらしきかな
    (藤壺のやるせなさが伝わって来た歌) P192

    大分追いついてきましたので、頑張って行きたいと思います。よろしく。

    • 清々爺 のコメント:

      コメントありがとうございます。

      春休み前に賢木終わりましたか。すごいスピードですね。葵・賢木と重苦しく重要な巻をキチンと整理して読み進めているのさすがですよ。(読後整理メモにこのコメント欄を活用してください)

      1.葵は加茂神社、賢木(榊)は伊勢神宮を表す樹木でこの二つを対にして巻名にしてるのだと思います。葵は葵の上、榊は御息所のイメージでしょうか。

      2.ともすれば敬遠勝ちになる和歌をキチンと読んでるのもエライです。是非このようにお気に入りの歌のリストを作っていくといいと思いますよ。喜怒哀楽を込めて795首全て紫式部が読み分けたものです。できるだけ歌意を読み取るよう努力して作者の苦労に報いたいと思うものです。

      どうぞこの調子で頑張ってください。4月中には追いつけますよ。

コメントを残す