p67 – 76
14.朧月夜、帝の寵を受けつつも源氏を慕う
〈p59 朧月夜の尚侍は、〉
①朧月夜 尚侍の君となって弘徽殿に住み帝の寵愛を受けている。
②朱雀帝の朧月夜への話しかけが何とも情けない感じがする。
・源氏がいないの寂しい。疎んじたのは故院の遺志に反するものだった。
・もう私は長くない。死んでもあまり悲しんでもらえないのだろう。
・あなたの涙は源氏を想ってのことだろう。
→しっかりしろよと言いたくなる。やはり母大后の育て方に問題があったのだろうか。
15.須磨の秋 源氏、憂愁の日々を過す
〈p62 須磨ではひとしお物思いをそそる秋風が吹きそめ、〉
①物語中でも名文と言われる段落です。
須磨の様子が行平などの古歌・白氏文集のイメージを重ね合せ効果的に描き出されている。
②源氏 恋ひわびてなく音にまがふ浦波は思ふかたより風や吹くらん 代表歌です
③都に家族を残してお伴してきた家来たちの想い。
④琴を弾き、絵を描く。源氏は絵の達人でこの時描いた須磨の様子(スケッチ風のものか)が後の絵合せで決定的にものをいうことになる。
→この件 若紫3.p16に照応。
⑤須磨の浜辺を叙述しながら源氏と近習者たちが和歌を唱和する。
近習者の序列はこの順番なのだろう。
1番 良清
2番 惟光(民部大輔)
3番 前右近将監(伊予介の子)
⑥時はG26年8月15日 仲秋の名月
月は過去のことを色々と思い出させる。取分け思い出したのは桐壷院を偲ぶ切ない気持ちを源氏に訴えた藤壷からの歌であった。
藤壷 ここのへに霧やへだつる雲の上の月をはるかに思ひやるかな
(賢木24 p177)
脚注にもある通りこの段は「音読にふさわしい文章」です。朗読をお聞きください。
追記 先にも書きましたが芭蕉は奥の細道の敦賀湾色の浜で、
「寂しさや須磨にかちたる濱の秋」と詠んでます。源氏物語須磨との比較です。
源氏物語での須磨の秋の寂しさは格別なものだけどそれよりこの色の浜の風情は勝るのだということです。