須磨(14・15) 朧月夜と朱雀帝 & 須磨の秋

p67 – 76
14.朧月夜、帝の寵を受けつつも源氏を慕う
 〈p59 朧月夜の尚侍は、〉

 ①朧月夜 尚侍の君となって弘徽殿に住み帝の寵愛を受けている。

 ②朱雀帝の朧月夜への話しかけが何とも情けない感じがする。
  ・源氏がいないの寂しい。疎んじたのは故院の遺志に反するものだった。
  ・もう私は長くない。死んでもあまり悲しんでもらえないのだろう。
  ・あなたの涙は源氏を想ってのことだろう。
    →しっかりしろよと言いたくなる。やはり母大后の育て方に問題があったのだろうか。

15.須磨の秋 源氏、憂愁の日々を過す
 〈p62 須磨ではひとしお物思いをそそる秋風が吹きそめ、〉

 ①物語中でも名文と言われる段落です。
  須磨の様子が行平などの古歌・白氏文集のイメージを重ね合せ効果的に描き出されている。

②源氏 恋ひわびてなく音にまがふ浦波は思ふかたより風や吹くらん 代表歌です

 ③都に家族を残してお伴してきた家来たちの想い。

 ④琴を弾き、絵を描く。源氏は絵の達人でこの時描いた須磨の様子(スケッチ風のものか)が後の絵合せで決定的にものをいうことになる。
  →この件 若紫3.p16に照応。

 ⑤須磨の浜辺を叙述しながら源氏と近習者たちが和歌を唱和する。
  近習者の序列はこの順番なのだろう。
   1番 良清 
   2番 惟光(民部大輔)
   3番 前右近将監(伊予介の子) 

 ⑥時はG26年8月15日 仲秋の名月
  月は過去のことを色々と思い出させる。取分け思い出したのは桐壷院を偲ぶ切ない気持ちを源氏に訴えた藤壷からの歌であった。

   藤壷 ここのへに霧やへだつる雲の上の月をはるかに思ひやるかな
    (賢木24 p177)

脚注にもある通りこの段は「音読にふさわしい文章」です。朗読をお聞きください。

追記 先にも書きましたが芭蕉は奥の細道の敦賀湾色の浜で、
   「寂しさや須磨にかちたる濱の秋」と詠んでます。源氏物語須磨との比較です。
   源氏物語での須磨の秋の寂しさは格別なものだけどそれよりこの色の浜の風情は勝るのだということです。

カテゴリー: 須磨 パーマリンク

2 Responses to 須磨(14・15) 朧月夜と朱雀帝 & 須磨の秋

  1. 青玉 のコメント:

    朱雀帝よほどご自身に自信がないのでしょうか?それとも源氏に対する劣等感?

    式部さんの和歌の朗読は特に良いですね。
    情感たっぷりです。さらりと読む所や須磨の侘しさなど心得ていらっしゃるようで源氏物語の理解が素晴らしいのだと思います。

    そうでした、思い出しました。須磨の絵が「絵合せ」での切り札になるのでしたね。
    寂聴さんやリンボー先生の現代語訳は読む先から次々忘れてしまうのですがこの場面は記憶に残っています。
    やはり絵画的なものとか歌舞音曲が入ると印象深いものになるのかしら?

    私、妙な所でおや?と立ち止まってしまうのです。
    例えば「鼻を忍びやかにかみわたす」
    訳を見ると鼻をそっとかんでいるとなっています。
    こう言ったところまで紫式部は表現しているのかと思うと可笑しくなります。
    そうだ私も女性らしく忍びやかに鼻をかもうと・・・

    三人の従者の和歌が出てきましたね。
    惟光も登場(民部大輔)出世したのですか?
    源氏はじめ、月に想いを寄せていっそう都への思いが募るのでしょうね。

    月と言えば清々爺さんがお好きな百人一首57 
    紫式部のめぐりあひて・・・の和歌、五句目が「夜半の月かな」と「夜半の月影」と二種類あるのですがこれはどう言うことでしょうか?
    私個人的には「夜半の月かな」の方が好きなのですが・・・

    • 清々爺 のコメント:

      ありがとうございます。源氏物語を大いに楽しんでおられるようで嬉しいです。

      1.p68 朱雀帝 「春宮を院ののたまはせしさまに思へど、よからぬことども出で来めれば心苦しう」
         →注12 この時点でも廃太子運動は続けられていた。朱雀帝はそれを知っていて賛成ではなかったがどうすることもできなかった。朱雀帝の立ち位置が分かりますね。

      2.須磨の仲秋の名月の描写は絶品だと思います。正月元旦に「初音」を音読するように私はこれからお月見の時は「須磨15」を音読することにしました。

      3.「鼻を忍びやかにかみわたす」、、そうですね。おっしゃるように紫式部はこういう副詞の使い方が繊細絶妙ですよね。現代語訳にしてしまうと色褪せてしまう。原文のよさだと思います。

      4.惟光の出世具合はよく分かりません。これまでは朝臣としか出てきてないのでどこかで源氏が引き上げたのでしょうね。源氏復帰の後は随分と出世していきます。

      5.出ましたね。57番。ありがとうございます。
       「月かな」と「月影」、両方あるようですね。紫式部集はこの歌が一番最初で「月かげ」です。百人一首では「月かな」の方が多いようでどこかで「月かげ」→「月かな」になったのですかね。私も「月かな」の方が好きです。

      ただ「月影」というと「月の光」のことを言うので源氏(光の君)が亡くなることを暗示する「雲隠」の巻との関連からすると「月影」の方がいいかも知れませんが。

コメントを残す