さて、明石の巻最大の名場面です。
p154 – 160
13.八月十二、三日の夜、源氏、入道の娘を訪う
〈p133 入道は内々吉日を占わせて、〉
①G27年8月12、13日 仲秋の名月のちょっと前
月明かりが重要な役目を果たす。15日でも月が出てなくては洒落にもならない。
②恋のかけひきが続いていたが入道がお膳立てをして源氏を娘の所へ誘う。源氏も待ってても娘はやって来ないし、必ずしも乗り気でないが行ってみるかと忍びのいでたちで馬で出かける。
③行く途中でも紫の上のことが心にかかる(昔は藤壷だったが、今は紫の上が心のベースである)
秋の夜のつきげの駒よわが恋ふる雲居をかけれ時のまも見ん 代表歌
1年半前紫の上と別れて須磨に来て以来源氏は浮気をしていない。2年目の浮気、、ゴメンだけど大目に見てよ、、、という気持ちだったのだろうか。→そう思うだけでもエライのでは。
④造れるさま木深く、いたき所まさりて見どころある住まひなり。~~
月入れたる真木の戸口けしきことにおし開けたり。
→この部分「源氏第一の詞」と藤原定家が絶賛している。
⑤さて屋敷に入って言葉を交わすがすぐにはベッドインにならない。
娘の気持ちは依然頑なで応じてこない。
源氏 さしもあるまじき際の人だに、かばかり言ひ寄りぬれば、心強うしもあらずならひたりしを、
→例によって自分なら許される筈とゴーマンに思っている
⑥源氏 むつごとを語りあはせむ人もがなうき世の夢もなかばさむやと
明石の君 明けぬ夜にやがてまどへる心にはいづれを夢とわきて語らむ
→歌の贈答が二人を近づける。正に歌の効用。琴が大きな役割を果たしている。
⑦ほのかなるけはひ、伊勢の御息所にいとようおぼえたり。
→明石の君の人物像を決定づける表現。誇り高く教養深い。褒め言葉でしょう。
人ざまいとあてにそびえて、心恥づかしきけはひぞしたる
→背が高い。気品がある。
⑧かくて明石の君と契りを交した。源氏の心内を推測すると、
「入道の言うとおり鄙には稀な女であった。人格的には相手として不足はないが受領階級の娘に過ぎずおおっぴらにしていくのはまずい。暫くは秘密裡に忍んでいくことにしよう」
そして かくて後は、忍びつつ時々おはす
→おそらく連夜のように通ったのではなかろうか。