春休みで娘一家のいる姫路に来ています。ゆっくりゆったりと春を満喫しています。以下行状メモです。
1.須磨離宮公園に家族で行楽
子どもの森 フィールドアスレッチック & 児童遊園 長いすべり台
爽やかな一日で遊具もちょうど小学校低学年下に合ってて皆大喜びでした。
2.甲子園へ 準々決勝2日目 穏やかな野球観戦日和
①高知 2-0 仙台育英
高知の酒井・坂本を仙台育英が打てなかった。終盤波乱あるかと思ったのだが。
②済美 6-3 岐阜商
大阪桐蔭を破り番狂わせを演じた岐阜商、応援したのだけど藤田が疲労困憊で6回までしか登板できず継投を試みるもリリーフ陣が8回に炎上した。惜しかった。安楽は151キロ出してさすがだった。
久しぶりの甲子園、じっくり2試合見れて堪能した。一つ感じたのは死球が多すぎるということ。インコースを攻めるのが推奨されてるせいかと思うがコントロールに未熟な高校生投手が打者の胸元ギリギリをつくというのはやり過ぎではないか。これも勝利至上主義のなせるところだろうか。
3.お目当ての須磨・明石 姫路→須磨はJRで1時間足らず
①須磨 駅を出るとすぐ浜辺、このあたりで主従が歌を唱和したのかと感じ入った。
・現光寺(光源氏住居跡)駅のすぐ北、浜辺もごく近い。きれいにされていた。芭蕉他文人達の碑も多く源氏物語が古来愛されてきたことを思い知る。
・須磨関所跡(関守稲荷神社) 現光寺の西、小高くなっている。ここが関所だったとなると海からすぐ山になっていたことがよく分る。淡路島も近くに見えNo78源兼昌の歌を思い出した。
・須磨寺 10分程登ったところ、立派な佇まいです。
平安初期開基ということだけど源氏物語には出てこない。紫式部が知らなかったのか無視したのか、、、。須磨の巻の描写に須磨寺からの鐘の音やら、須磨寺の阿闍梨の話やらあったら面白かったろうに。
寺は専ら平家物語。敦盛の青葉の笛、弁慶の鐘、、直実と敦盛の場面
源氏物語と平家物語が併存する須磨、いいところでした。
②明石 正しく須磨から浦伝い、淡路島が目の前、海辺の街の感じ
源氏物語ゆかりの地を訪ねたが何れもお呼びでない感じ。住宅地の中でもあり浜の近さ、山辺への道どりなど感じることはできなかった。
・善楽寺 浜の館と寓せられているところ。明石入道の碑がある。江戸時代の明石城主が無理やりここに源氏物語の世界を設定した。でもこの城主、エライですね、多分必死に源氏物語を読んだのでしょう。
・無量光寺 善楽寺のすぐ隣。光源氏住まいの跡という。それにしては、ちょっと寂しい。
・ここから岡辺の宿へ6KMの道が始まっている。でも6KMは遠すぎでしょう。1KMでも十分浜から遠ざかる筈、この辺の設定については「物語が分かってるのかいな」と疑問を感じました。
須磨・明石、総じて鄙びた浜辺で直ぐに山が迫っている狭隘な場所との実感です。淡路島が目の前。海は外に開く入口でもあり、外への道を閉ざす壁でもあることをつくづくと思いました。
物語的には京より離れ2年半を過ごした源氏、須磨・明石をどれほど遠く感じたのかを慮るのは難しいですが、京とは全く違う目の前に海、直ぐ後ろに山の姿にはショックを受けたのではないでしょうか。
4.姫路城前 三ツ山大祭
図らずも20年に一度の祭りに遭遇した。三つの置き山、面白いもんです。
20年に一度となると3回前は1953年。私が小学校に入学した時、当時の映像もあって懐かしく楽しめました。
姫路城の桜も満開。現存する天守閣が日本に12ある由でその50分の1模型が展示されてましたが姫路城が断トツ圧倒的であった。本当かしらとやや疑問を感じた程(@県立博物館)
明日、流山に帰ります。。。。 @姫路