明石(13) 源氏、明石の君と契る

さて、明石の巻最大の名場面です。
p154 – 160
13.八月十二、三日の夜、源氏、入道の娘を訪う
 〈p133 入道は内々吉日を占わせて、〉

 ①G27年8月12、13日 仲秋の名月のちょっと前
  月明かりが重要な役目を果たす。15日でも月が出てなくては洒落にもならない。

 ②恋のかけひきが続いていたが入道がお膳立てをして源氏を娘の所へ誘う。源氏も待ってても娘はやって来ないし、必ずしも乗り気でないが行ってみるかと忍びのいでたちで馬で出かける。

 ③行く途中でも紫の上のことが心にかかる(昔は藤壷だったが、今は紫の上が心のベースである)
   秋の夜のつきげの駒よわが恋ふる雲居をかけれ時のまも見ん 代表歌
   1年半前紫の上と別れて須磨に来て以来源氏は浮気をしていない。2年目の浮気、、ゴメンだけど大目に見てよ、、、という気持ちだったのだろうか。→そう思うだけでもエライのでは。

 ④造れるさま木深く、いたき所まさりて見どころある住まひなり。~~
   月入れたる真木の戸口けしきことにおし開けたり。

    →この部分「源氏第一の詞」と藤原定家が絶賛している。

 ⑤さて屋敷に入って言葉を交わすがすぐにはベッドインにならない。
  娘の気持ちは依然頑なで応じてこない。
  源氏 さしもあるまじき際の人だに、かばかり言ひ寄りぬれば、心強うしもあらずならひたりしを、
     →例によって自分なら許される筈とゴーマンに思っている

 ⑥源氏 むつごとを語りあはせむ人もがなうき世の夢もなかばさむやと
  明石の君 明けぬ夜にやがてまどへる心にはいづれを夢とわきて語らむ  

   →歌の贈答が二人を近づける。正に歌の効用。琴が大きな役割を果たしている。

 ⑦ほのかなるけはひ、伊勢の御息所にいとようおぼえたり。  
   →明石の君の人物像を決定づける表現。誇り高く教養深い。褒め言葉でしょう。

  人ざまいとあてにそびえて、心恥づかしきけはひぞしたる 
   →背が高い。気品がある。

 ⑧かくて明石の君と契りを交した。源氏の心内を推測すると、
   「入道の言うとおり鄙には稀な女であった。人格的には相手として不足はないが受領階級の娘に過ぎずおおっぴらにしていくのはまずい。暫くは秘密裡に忍んでいくことにしよう」

  そして かくて後は、忍びつつ時々おはす
    →おそらく連夜のように通ったのではなかろうか。

カテゴリー: 明石 パーマリンク

3 Responses to 明石(13) 源氏、明石の君と契る

  1. 青玉 のコメント:

    脳裏に紫の上に心をかけながらもいよいよ源氏、明石の君の元へ・・・
    秋の夜のつきげの駒よ・・・和歌良いですね~

    造れるさま木深く~月入れたる真木の戸口けしきことにおし開けたり。
    岡辺の宿の造り、月明かりと相まってまこと細やか風流に描かれていますね。
    入道のおぜん立てが功を成し雰囲気も抜群。

    いつもの源氏とは少し様子が異なり強引かつ無理押しが影を潜めています。
    どうやら明石の君をお気に召したようですね。
    あの高貴な御息所を引いておられますもの。
    御心ざしの近まさりするなるべし。なんて古文て美しくゆかしいのでしょう!!

    • 清々爺 のコメント:

      ありがとうございます。

      おっしゃる通り 造れるさま木深く~ 岡辺の宿の様子・明石の君との契りを交すに至る描写は絶品だと思います。他の女君との情交場面は強引・性急・暗闇・物の怪・夢の中・渡殿などで凡そ風流とは言えませんものね。定家が物語中第一と言うのも納得です。

      入道の「浜の館」から明石の君の「岡辺の宿」までどれぐらい離れていたのでしょう。
      来週明石に行く予定もあり調べてみました。勿論言い伝えですがそれぞれここが跡だとされている所があり、それによると約6KMくらいはあるようです。けっこう遠いですね。源氏も逸る気持ちをおさえるのに苦労したことでしょう。

        「浜の館」=善楽寺戒光院
        「岡辺の宿」=神戸市西区櫨谷町松本

        〈源氏物語ゆかりの地をめぐる 「須磨」「明石」紀行〉 
                で検索してみてください。

      • 青玉 のコメント:

        ありがとうございました。検索してみました。
        今でこそ6キロと言えば電車や車で10分前後。
        でも当時の御車や御馬では結構な距離です。
        連夜のお忍びは源氏はともかくとしても従者は大変だったでしょうね。

        是非、明石の今の様子を教えてください。
        私も今夜は明石ゆかりの「いかなごのくぎ煮」を味わいました。
        毎年、義妹が美味しい明石の春を届けてくれます。

コメントを残す