p196 – 206
13.源氏、藤壷の宮を見舞う 藤壷の宮崩御
〈p34 源氏の君は、公の立場からしても、〉
①源氏 重病の藤壷の寝所近くへ
柑子などをだに触れさせたまはずなりにたれば
→何も口にすることができないほどになった。重病の常套句
②藤壷→源氏 臨終の言葉
「院の御遺言にかなひて、内裏の御後見仕うまつりたまふこと、年ごろ思ひ知りはべること多かれど、何につけてかはその心寄せことなるさまをも漏らしきこえむとのみ、のどかに思ひはべりけるを、いまなむあはれに口惜しく」
→何とも含蓄のある微妙・曖昧な言葉であろう。今際となってもついに真情を率直に吐露することはできなかった。源氏としては「好きでした。ありがとう」の言葉が聞きたかったでしょうに。
③灯火などの消え入るやうにてはてたまひぬ
→死の表現。享年37才、哀れである。
14.人々、藤壷を痛惜 源氏、悲傷の歌を詠む
〈p36 高貴な御身分のお方の中でも、〉
①藤壷(中宮)の節度を弁えたあらまほしき姿、万人の心を打つ。
→殿上人などなべて一つ色に黒みわたりて、ものの栄なき春の暮なり
②時節は春 12年前の花の宴を思い出す
深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染に咲け(古今集)
③源氏の独詠 入日さす峰にたなびく薄雲はもの思ふ袖に色やまがへる 代表歌
→源氏の心はいかばかりであったろうか。
15.夜居の僧都、冷泉帝に秘密の大事を奏上
〈p38 四十九日の御法事も終って、〉
ここも名場面です。皇統に関わる叙述なので紫式部も注意したのだろうがけっこうリアルに書いている。
①夜居の僧都(70才)登場 帝に全てをばらす。
②僧都の長々しい口上
→何故暴露したのか。帝のためか自分(が罪を免れる)のためか世の中のためか。耄碌して是非の判断ができなかったのか。この辺議論は尽きないところであろう。
→私は何ともこの僧都が気に入らない。職業上知った秘密は墓場まで持っていくのが人間ではないか。
③冷泉帝14才。吃驚仰天だろうが冷静、さすが源氏と藤壷の子どもである。