薄雲(13・14・15) 藤壷崩御

p196 – 206
13.源氏、藤壷の宮を見舞う 藤壷の宮崩御
 〈p34 源氏の君は、公の立場からしても、〉

 ①源氏 重病の藤壷の寝所近くへ
  柑子などをだに触れさせたまはずなりにたれば
   →何も口にすることができないほどになった。重病の常套句

 ②藤壷→源氏 臨終の言葉
  「院の御遺言にかなひて、内裏の御後見仕うまつりたまふこと、年ごろ思ひ知りはべること多かれど、何につけてかはその心寄せことなるさまをも漏らしきこえむとのみ、のどかに思ひはべりけるを、いまなむあはれに口惜しく」

  →何とも含蓄のある微妙・曖昧な言葉であろう。今際となってもついに真情を率直に吐露することはできなかった。源氏としては「好きでした。ありがとう」の言葉が聞きたかったでしょうに。

 ③灯火などの消え入るやうにてはてたまひぬ
  →死の表現。享年37才、哀れである。

14.人々、藤壷を痛惜 源氏、悲傷の歌を詠む
 〈p36 高貴な御身分のお方の中でも、〉

 ①藤壷(中宮)の節度を弁えたあらまほしき姿、万人の心を打つ。
  →殿上人などなべて一つ色に黒みわたりて、ものの栄なき春の暮なり

 ②時節は春 12年前の花の宴を思い出す
   深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染に咲け(古今集)

 ③源氏の独詠 入日さす峰にたなびく薄雲はもの思ふ袖に色やまがへる 代表歌
  →源氏の心はいかばかりであったろうか。

15.夜居の僧都、冷泉帝に秘密の大事を奏上
 〈p38 四十九日の御法事も終って、〉

 ここも名場面です。皇統に関わる叙述なので紫式部も注意したのだろうがけっこうリアルに書いている。
 ①夜居の僧都(70才)登場 帝に全てをばらす。

 ②僧都の長々しい口上
  →何故暴露したのか。帝のためか自分(が罪を免れる)のためか世の中のためか。耄碌して是非の判断ができなかったのか。この辺議論は尽きないところであろう。

  →私は何ともこの僧都が気に入らない。職業上知った秘密は墓場まで持っていくのが人間ではないか。

 ③冷泉帝14才。吃驚仰天だろうが冷静、さすが源氏と藤壷の子どもである。

 

カテゴリー: 薄雲 | 4件のコメント

薄雲(10・11・12) 藤壷重態に

p188 – 196
10.源氏、明石の君の心用意を重んじいたわる
 〈p28 大堰では、たいそうのどやかに、〉

①明石の君、ますます好ましい女性に成長していく。源氏も立ち去り難い。
 「夢のわたりの浮橋か」
  →奥入(定家の注釈書)世の中は夢のわたりの浮橋かうち渡りつつ物をこそおもへ
  →定家 春の夜の夢の浮橋とだえして峰にわかるる横雲の空

 ③近きほどにまじらひては、なかなかいとと目馴れて人侮られなることどももぞあらまし、たまさかにて、かやうにふりはへたまへるこそ、たけき心地すれ

  →明石の君の達観(賢さ)、花散里のバランス感覚に似ている

 ここまでが明石物語

11.太政大臣薨去 源氏ねんごろに弔問する
 〈p30 その頃太政大臣がお亡くなりになりました。〉

 ①突然、簡単に太政大臣(昔の左大臣=源氏の岳父)死んでしまう(享年66才)

 ②源氏が政治の前面に追い出される。太政大臣の法要・法事も源氏が取り仕切る。

12.天変地異しきり 藤壷の宮、重態に陥る
 〈p31 その年は一体に世の中に変事が多くて、〉

 ①G32年天変地異しきりに起こる(日食・月食・彗星)
  変事が続くと源氏の心には藤壷との秘事が蘇る。不安に感じる。

 ②藤壷(37才厄年)重病に陥る 冷泉帝が三条宮に藤壷を見舞う
  →藤壷が出家してるので宮中におれず里(三条宮)に下がっている。母と子なのに普段は冷泉帝には会えない。
  →藤壷は源氏の無体の所為で出家した。必死に仏事に勤しみ罪業を悔いる藤壷だが死後成仏できるか不安に想っている。

 ③高き宿世、世の栄えも並ぶ人なく、心の中に飽かず思ふことも人にまさりける身
  →藤壷の我が身の述懐、可哀そう

 ④厄年なのに厄払いなど行われていない。
  →源氏は何をしていたのか。出家してて手出しできないとて放っておいたのか。そりゃあないでしょうに。  

カテゴリー: 薄雲 | 2件のコメント

薄雲(7・8・9) G31-32年末年始 源氏・紫の上・明石の君

p182 – 188
7.明石の君、姫君の女房に歳暮の贈物
 〈p23 大堰では、姫君が限りなく恋しくてなりません。〉

 ①子別れの直後G31年末 明石の君は二条院の女房たちに歳暮を贈る

 ②源氏もキチンと月二回は大堰に通い明石の君を慰める(えらい!)

8.新春、人々参賀 花散里の好ましき日常
 〈p24 新しい年になりました。〉

 ①明けてG32年 新春の描写 うららかなる空に、、、

 ②二条東院 西の対に花散里を訪ねる。好色抜きの淡淡とした心地よい付き合い。

9.源氏、大堰を訪問する 紫の上との唱和
 〈p25 源氏の君は、大堰の山里の明石の君の〉

 ①新年も落ち着いた頃合いを計って源氏は大堰に出かける。
  「明日には帰るよ」 「どうですかね、あの方もいらっしゃるし、、」
  これが催馬楽 桜人を下敷きに見事に描かれている。脚注にある通り催馬楽あっての物語かも。

  紫の上 舟とむるをちかた人のなくはこそ明日かへりこむ夫と待ちみめ
  源氏  行きてみて明日もさね来むなかなかにをちかた人は心おくとも

 ②紫の上は大堰に行く源氏は恨めしいが可愛い姫君は憎めない。乳首を含ませて愛おしむ。
  →有名な場面です。子どものない紫の上、周りの人たちの声も聞こえる。
   つらいところです。ガンバレ、紫の上。姫君のお世話が一番慰めになったのじゃないでしょうか。

カテゴリー: 薄雲 | 6件のコメント

薄雲(4・5・6) 大堰の子別れ 明石の姫君二条院へ 

p173 – 182
4.明石の君、姫君を手放すことを決心する 
 〈p14 思慮深い人に判断してもらっても、〉

 ①尼君の説得、周りの人たちの意見で明石の君も娘を手放さざるを得ないなあと心が傾く。

 ②源氏→明石の君 「御袴着のこと、いかやうにか」
  源氏は娘引取りの心は決めているが決して事を急がない。明石の君の心に沿って徐々に進めて行く。
  →この辺実に巧み。事を急いて強引に進めれば明石の君の心を傷つけてしまう。
 
③明石の君と乳母(宣旨の娘)との対話
  二人は三年に亘り同志として明石の姫君を養育した。お互いに心が通い合い信頼し合っていたのであろう。乳母の教養の高さ、その乳母をリクルートして明石に送り込んだ源氏の先見の明。乳母も源氏の期待に応え嬉しかったであろう。

5.雪の日 明石の君、乳母と和歌を唱和する
 〈p16 雪や霰が降る日が多くなり、〉

 ①大堰の子別れの朝 寂しげなる冬の情景の描写→源氏物語中でも象徴的表現の代表

 ②明石の君はこの段の表現を反映して「冬の御方」と呼ばれる。六条院の冬の屋敷へ。
  明石の君が極上の貴婦人に劣らぬ様子ながら出自が低いということが繰り返し語られる。

 ③明石の君と乳母の和歌の贈答 実に切ない。

6.明石の姫君を二条院に迎える 袴着のこと 
 〈p18 この雪が少し解けた頃に、〉

 大堰の子別れ、名場面です。
 ①源氏が姫君を引きとりに来る。明石の君は覚悟はしているものの暗い気持ちになる。

 ②袖をとらへて、「乗りたまへ」と引くもいみじうおぼえて、
  姫君の無邪気な様子→紫式部は可愛らしい幼女を描くのがお得意

 ③明石の君 末遠き二葉の松にひきわかれいつか木高きかげを見るべき 代表歌
  源氏 生ひそめし根もふかければ武隈の松に小松の千代をならべん
   →橘季通 武隈の松は二木を宮古人いかがととはばみきとこたへむ
   →奥の細道 「武隈の松みせ申せ遅桜」と挙白と云ふものの餞別したりければ、「桜より松は二木を三月越シ」

 ④姫君二条院に到着
  おほかた心やすくをかしき心ざまなれば 素直に育てられた姫君

 ⑤子ども好きな紫の上、可愛らしい姫君を抱いて心底から愛おしく思ったのであろう。

カテゴリー: 薄雲 | 2件のコメント

薄雲(1・2・3) 明石の君、思い悩む

「薄雲」さくら散る春の夕のうすぐもの涙となりて落つる心地に(与謝野晶子)

薄雲の巻、前半は松風の巻に続き明石物語が展開されます。後半は一転して紫のゆかりのメインストーリーになります。重要であり面白い巻です。

ポイントは、
 ①明石の姫君、二条院へ(大堰の子別れ)
 ②藤壷崩御
 ③僧都の秘事奏上
 ④冷泉帝の動揺
 ⑤源氏、秋好中宮へのあやにくなる想い
でしょうか。それでは参りましょう。

p168 – 172
1.源氏、明石の姫君を紫の上の養女に望む
 〈寂聴訳巻四 p10 冬に入るにつれて、〉

 ①G31年冬 松風巻末からの続き

 ②源氏→明石の君 必死に説得する
  いっしょに二条院に来なさいよ、
  ダメというなら姫だけでも。
  紫の上は子ども好きで決して悪いようにしないから、、、

 ③紫の上(23才)は前斎宮(22才)を養女として世話している。
  →紫の上の人柄の良さ、思いやりの深さ、面倒見のよさ

2.明石の君、その是非の判断に悩む
 〈p12 「ほんとうに前々は、どういうお方だったら〉

 ①明石の君、思い悩む
  この心内は一々ご尤もだと思います。
  可愛い子ども、離したくない。でも離すのがこの娘のため。でも離したら源氏はもう来てくれないかもしれない。
   
 ②この局面では姫君は明石の君にとって切り札。手放すと自分の立場は弱くなると考えてしまう。
  →無理もなかろう。

3.尼君、姫君を紫の上に渡すことを勧める
 〈p13 母尼君は思慮深い人でした。〉

 ①この思い悩む場面での尼君の分析と判断が素晴らしい。
  長い口上は誠にもって説得力に富んでいる。

 ②明石の君は父明石の入道と母明石の尼君のいい所を持って生まれてきたように思う。それに生まれつきに加えて素晴らしい教育を受けているがこれも皇族出身で教養高い尼君の教育に依るものだろう。

カテゴリー: 薄雲 | 2件のコメント

松風 代表歌・名場面 & ブログ作成者の総括

松風のまとめです。

和歌

35.身をかへてひとりかへれる山里に聞きしに似たる松風ぞ吹く
    (明石尼君)  明石一家大堰の邸に

36.契りしに変わらぬことのしらべにて絶えぬ心をほどは知りきや
    (源氏)  大堰邸にて明石の君に

名場面

34.人離れたる方にうちとけてすこし弾くに、松風はしたなく響きあひたり
    (p136 明石一家大堰の邸に移り住む)

[「松風」を終えてのブログ作成者の感想]

松風の巻、改めて式部さんの朗読を通しで聞かせてもらいました。益々名調子に磨きがかかって明石の入道との切ない別れ、大堰に着いての不安気な様子など明石一家の気持ちに思いを馳せることができました。

巻名「松風」が素晴らしいと思います。日本古来の針葉樹である松は語源的にも多分に「待つ」の意味合いを含んでいるのではないでしょうか。源氏物語の女君たちは押し並べて源氏の来訪を(或いは帰りを)待つことを強いられる人たちですが、取分け明石一家(明石の君-明石の姫君)には「待つ」イメージが強いと思います。

一方の紫の上。明石母娘が明石から大堰に移って来た。母娘会いたさに気もそぞろな源氏、見え透いた口実を作りいそいそと大堰に出かけて行く。身分的には第一夫人の地位は問題なかろうが何せ相手は源氏の姫君をカードとして持っている。さてどうなりますやら、次巻をお楽しみに、、、、(てな風に読み語られてたのでしょうか)

カテゴリー: 松風 | 8件のコメント

松風(11・12) 桂の院での遊楽 & 源氏帰邸

p152 – 162
11.源氏、桂の院に赴き饗応する 帝歌を賜う
 〈p332 源氏の君が非常に重々しく悠然と車のほうへお歩きになる前を、〉

 ①桂の院に取巻き連中が集まっている。冷泉帝からの手紙も来ている。
  源氏が加わっていつものように大宴会(管弦の宴)になる。
   →若紫10の所と同じ(p48)

 ②桂川の鵜飼、有名 →大堰山荘が描かれる絵巻には必ず鵜飼が入っている

 ③帝からの歌 月のすむ川のをちなる里なれば桂のかげはのどけかるらむ 
  →よほど源氏を慕い頼りにしていたのであろう

 ④桂の院には連中に渡す引き出物の用意がないので大堰の明石の君にヘルプを頼む
  →明石の君の妻としての存在価値を語っている
   源氏も借りができたことである

12.源氏帰邸 姫君の引取りを紫の上に相談
 〈p338 二条の院にお帰りになり、〉

 ①二三日の予定が五日めに二条院に帰る。
  →さぞバツが悪かったろう。すぐに寝所へ、紫の上も同衾したのだろうか。
   (ためらう紫の上をお姫さま抱っこで寝所へ連れていった→私の希望的推測です)

 ②「なずらひならぬほどを思しくらぶるも、わろきわざなめり。我は我と思ひなしたまへ」
  →源氏の紫の上への常套句(そう言われても納得できる筈はない)

 ③朝帰りして暮れかかると宮中に行ってしまう。その間明石の君に文を書いている。
  →紫の上も堪ったものではない。

 ④さすがに気が引けて(このままじゃ拙いと思ったのであろう)夜更けに二条院に戻る
  明石の君からの手紙が来ている、「こんなもの破ってよ」って言われても紫の上は困っただろうに。
  →この辺りの描写、細かくて面白い。

 ⑤源氏→紫の上 姫君のことを持ち出す
  いかがすべき。ここにてはぐくみたまひてんや。
  →この辺りの駆け引きが実にうまい。紫の上の心を捉えてしまう。

 ⑥子どものない紫の上、自分の手で育てたいと思う心は偽らざるところだったのでは。
  
 ⑦大堰には月に二度しか行けない。
  →紫の上の機嫌をこれ以上損ねては拙いとの危機管理意識が働いている。
   源氏も律儀なものである(心底から紫の上を愛していたのだと思います!) 

カテゴリー: 松風 | 4件のコメント

松風(9・10) 源氏、明石の君と唱和 

p146 – 152
9.源氏、明石の君と唱和 姫君の将来を思う
 〈p326 嵯峨野の御堂に源氏の君はお通いになられて、〉

 ①源氏、嵯峨野の御堂に行って毎月半ばと月末に仏事をさせることをいいつける。
  →自分が嵯峨野(大堰)に来ることを正当化する方便として

 ②2泊目の夜 例の形見に残した琴を取り出して掻き鳴らす
  源氏 契りしに変らぬことのしらべにて絶えぬ心のほどは知りきや 代表歌

 ③さて、姫を二条院で育てねばなるまい、、、明石の君には言いだしにくい。

 ③勿論連泊で連実事あり
  次段 すこし大殿籠り過ぐして、

10.源氏、大堰を去る その堂堂たる風貌
 〈p328 次の日は京へお帰りになる御予定だったので、〉

 ①桂の院=源氏の別荘 ここに都から源氏の取り巻きが集まっている
  大堰邸=明石の君の山荘 源氏にとっては隠れ家、取り巻きもここまでは来れない

 ②乳母若君抱きてさし出でたり
  →甲斐甲斐しいよく気がつく乳母である

 ③「遥かに思ひたまへ絶えたりつる年ごろよりも、今からの御もてなしのおぼつかなうはべらむは心づくしに」
  →乳母が明石の君を代弁して源氏に訴える。さすがしっかりしている。
   「明石は遠かったけどここは近いのですよ。チャンと来て下さいね」 

 ④なかなかもの思ひ乱れて臥したれば、とみにしも動かれず
  →二日連続の濃密な夜で明石の君は起き上がれない、、、ということか。
   六条御息所でもこういう表現があった(夕顔7 p208 11月14日投稿)
   明石の君の立居振舞は御息所に似た表現になっている。

 ⑤几帳にはた隠れたるかたはら目、いみじうなまめいてよしあり、たをやぎたるけはひ、皇女たちと言はむにも足りぬべし
  →明石の君の気高い様子(でも出自の低さは変えようがない)

 ⑥靫負の尉と女房との会話
  →女房の気取った受け答え、、、靫負の尉は辟易する。
  →松も昔の、、誰をかも知る人にせむ高砂の松も昔の友ならなくに
   百人一首No.34 藤原興風

カテゴリー: 松風 | 2件のコメント

松風(7・8) 明石の君との再会

p138 – 146
7.源氏、大堰を訪れ、明石の君と再会する
 〈p320 御前駆も気心の知れた者だけをおつれになり、〉
 
 ①明石の君とは3年振りの再会。明石の姫君(満2才半)とは初対面。
  →3人でヒシと抱き合い嬉し涙にくれる感動的場面だろうけどアッサリしている。

 ②乳母(宣旨の娘)、以前より美しくなって帰ってきている。
  →乳母としては大事なお役目を成就したことで溌剌としていたのであろう。
  →注に「出発前に源氏と男女関係あったらしい」とあるが、どうだろう。
   (4月2日投稿澪標5を参照)
   (実事に結びつけるのが好きな丸谷才一もここではなかったろうとの説)

 ③夜一夜、よろづに契り語らひ明かしたまふ
  →そりゃあそうでしょう、だって3年振りですもの。。。

8.源氏、造園などを指図し、尼君をねぎらう
 〈p322 翌日は、修繕しなければならない場所のそれぞれの担当を、〉

 ①造園など指図する。でも飽くまで二条東院に迎えるまでの仮住まい、あまり居心地よすぎて長居されても困る。

 ②尼君、のぞき見たてまつるに、老も忘れ、もの思ひもはるる心地してうち笑みぬ
  →やっと源氏が来てくれた。尼君は「やった!バンザイ!」の心境だったであろう。

 ③尼君との対話 →誠に洒落ている。尼君の血筋・教養の高さが強調される。
  尼君「荒磯蔭に心苦しう思ひきこえさせはべりし二葉の松も、今は頼もしき御生ひ先と祝ひきこえさするを、浅き根ざしゆゑやいかがとかたがた心尽くされはべる」

  尼君・源氏の歌の贈答も素晴らしい。

カテゴリー: 松風 | 2件のコメント

松風(5・6) 明石の君、大堰の邸に移り来る

【お知らせ】
右欄の源氏百首・名場面集・青玉和歌集を「絵合」まで更新しました。また、小倉百人一首リストを加えました。参考にしてください(万葉さん、ありがとうございました)。

さて連休も終わり日常に戻ります。明石物語の続きです。

p134 – 138
5.明石の浦を出立 大堰の邸に移り住む
 〈p316 道中のお車はたくさん連ねていくのも大袈裟だし、〉

 ①辰の刻(午前8時)に船で明石を出発 
  →車だと大行列で目立ってしまう。そっと身を隠すように上京する。

 ②昔人もあはれと言ひける浦の朝霧隔たりゆくままにいともの悲しくて、 
  →ほのぼのと明石の浦の朝霧に島隠れゆく舟をしぞ思ふ(伝柿本人麻呂)

   明石の朝霧、もう見られないとなると万感に迫る。

 ③道中の描写はなし
  →どこまで舟で行ったのだろう。まさか大堰まで桂川を上ったのではあるまいに。
  →伏見付近で上陸、それからは牛車か(脚注13)

 ④明石の君 いくかへりゆきかふ秋をすぐしつつうき木にのりてわれかへるらん
  →明石の君は京で生まれ後に明石に移ったのであろうか。
  →明石の入道の年譜が今一つよく分からない。

 ⑤年ごろ経つる海づらにおぼえたれば、所かへたる心地もせず
  →大堰の川べりが明石の浦に似ているというのは如何なものか。
   海と川では全く違う、水に面してるというだけだが、、ちょっと違和感ありです。
  
 ⑥かの形見の琴を掻き鳴らす 
  →源氏が明石での別れに際し残してきた琴。こういう小道具の使い方が実に巧み

 ⑦尼君 身をかへてひとりかへれる山里に聞きしに似たる松風ぞ吹く
  →巻名(松風)を含んだ代表歌です

6.源氏、大堰訪問の口実を作る 紫の上不満
 〈p319 明石の君は、こうして心細く明かし暮らしていらっしゃるのでした。〉

 ①明石の君が来た、直ぐにも会いに行きたい源氏。でも紫の上を傷つけたくない。
  →脚注(総括)にある通り複数の女に同時に実意を尽くすのは至難(当然)

 ②外出・外泊の理由を紫の上に弁解(今後も何度となく出てくる)
  正直でもあり、言い繕いでもあり。紫の上は明石の君の所へ行くのはお見通しであったろうが、どんな所にどんな風に住まわせて面倒みようというのか詳しく分からず疑心暗鬼は募ったことだろう。

 ③「斧の柄さへあらためたまはむほどや、待ち遠に」
  →平安貴族に常識の漢籍引いている

 ④紫の上の心情が主題になって行きます。

カテゴリー: 松風 | 6件のコメント