出光美術館と五島美術館をはしごして来ました。平日なのでゆっくり見れてよかったです。
1.出光美術館 源氏絵と伊勢絵-描かれた恋物語
式部さんハッチーさんのコメント通り興味深かったです。伊勢絵と源氏絵は影響し合っていることまた伊勢絵も源氏絵も時代とともに描き方(特に人の表情)が段々具体的になってきていることを強く感じました。
源氏物語図屏風の各場面は次の通りです(横の〇は本ブログ名場面と同じ)(絵合まで)
(冊子を見て調べたものです)
桐壷 源氏元服
桐壷 高麗人の観相(〇)
帚木 雨夜の品定め(〇)
空蝉 碁打ち覗き見(〇)
夕顔 夕顔の歌もらう(〇)
若紫 北山で若紫発見(〇)
末摘花 末摘花邸で頭中と出くわす
紅葉賀 青海波を舞う(〇)
花宴 朧月夜に似るものぞなき(〇)
葵 車争い(〇)
賢木 野宮の別れ(〇)
花散里 中川の女を訪問
須磨 須磨の秋(〇)
明石 岡辺の宿をおとなう(〇)
澪標 花散里を訪ねる
蓬生 荒れた末摘花邸へ(〇)
関屋 逢坂の関で遭遇(〇)
絵合 藤壷中宮御前での絵合
「花散里」の中川の女訪問場面、「澪標」の花散里訪問場面は意外に感じました。後は異議ありません。
2.五島美術館 国宝源氏物語絵巻 鈴虫一、鈴虫二、夕霧、御法 四点
土佐光吉の源氏絵を見た後だけに如何にも古いなあと思いました。巻物なので大きさも横はともかく縦はわずか21.5センチ(ほぼA4の横幅)と小さいのにびっくりしました(3月に江戸博物館で模写は見ましたが本物を見て改めて思いました)。
この日はギャラリートークがあり学芸員のお兄さんが源氏物語絵巻の総論と所蔵四点の各論を1時間半かけて詳しくやってくれました。お蔭でこの小さな四点(詞書を含め)が如何に重要で謎に満ちているのかがよく分かりました。現存する絵が20点しかなく(仮に全部で100点あったとしたら五分の一)もう少しあったら大分世界も開けただろうにと思いました。
四点の詞書部分の朗読(京言葉のイントネーションで)も聞きました。詞書まだチェックできてませんが大方は我がテキストと違っていません。詞書も人が書き写したもので写し間違いもあるはずだし、うっかりして抜かしたところもあるでしょうって解説は面白かったです。また紫の上が亡くなる部分(御法)の詞書はわざと字を乱れさせ一行毎に濃・淡・濃・淡と書かれている由。すごいと思いました。
10年毎に記念行事として徳川美術館から所蔵品を借り出して現存全作品を展示する予定で前回は2010年、順調なら次は2020年でしょうと言ってました。
(五島美術館、初めてでした。東急コンツェルンの壮大さに感嘆しました)