出光美術館・五島美術館に行ってきました

出光美術館と五島美術館をはしごして来ました。平日なのでゆっくり見れてよかったです。

1.出光美術館 源氏絵と伊勢絵-描かれた恋物語
  式部さんハッチーさんのコメント通り興味深かったです。伊勢絵と源氏絵は影響し合っていることまた伊勢絵も源氏絵も時代とともに描き方(特に人の表情)が段々具体的になってきていることを強く感じました。

源氏物語図屏風の各場面は次の通りです(横の〇は本ブログ名場面と同じ)(絵合まで)
(冊子を見て調べたものです)
    桐壷  源氏元服
    桐壷  高麗人の観相(〇)
    帚木  雨夜の品定め(〇)
    空蝉  碁打ち覗き見(〇)
    夕顔  夕顔の歌もらう(〇)
    若紫  北山で若紫発見(〇)
    末摘花 末摘花邸で頭中と出くわす
    紅葉賀 青海波を舞う(〇)
    花宴  朧月夜に似るものぞなき(〇)
    葵   車争い(〇)
    賢木  野宮の別れ(〇)
    花散里 中川の女を訪問
    須磨  須磨の秋(〇)
    明石  岡辺の宿をおとなう(〇)
    澪標  花散里を訪ねる
    蓬生  荒れた末摘花邸へ(〇)
    関屋  逢坂の関で遭遇(〇)
    絵合  藤壷中宮御前での絵合

「花散里」の中川の女訪問場面、「澪標」の花散里訪問場面は意外に感じました。後は異議ありません。  
  
2.五島美術館 国宝源氏物語絵巻 鈴虫一、鈴虫二、夕霧、御法 四点
  土佐光吉の源氏絵を見た後だけに如何にも古いなあと思いました。巻物なので大きさも横はともかく縦はわずか21.5センチ(ほぼA4の横幅)と小さいのにびっくりしました(3月に江戸博物館で模写は見ましたが本物を見て改めて思いました)。

  この日はギャラリートークがあり学芸員のお兄さんが源氏物語絵巻の総論と所蔵四点の各論を1時間半かけて詳しくやってくれました。お蔭でこの小さな四点(詞書を含め)が如何に重要で謎に満ちているのかがよく分かりました。現存する絵が20点しかなく(仮に全部で100点あったとしたら五分の一)もう少しあったら大分世界も開けただろうにと思いました。

  四点の詞書部分の朗読(京言葉のイントネーションで)も聞きました。詞書まだチェックできてませんが大方は我がテキストと違っていません。詞書も人が書き写したもので写し間違いもあるはずだし、うっかりして抜かしたところもあるでしょうって解説は面白かったです。また紫の上が亡くなる部分(御法)の詞書はわざと字を乱れさせ一行毎に濃・淡・濃・淡と書かれている由。すごいと思いました。

10年毎に記念行事として徳川美術館から所蔵品を借り出して現存全作品を展示する予定で前回は2010年、順調なら次は2020年でしょうと言ってました。

(五島美術館、初めてでした。東急コンツェルンの壮大さに感嘆しました) 

カテゴリー: 身辺雑記 パーマリンク

6 Responses to 出光美術館・五島美術館に行ってきました

  1. 青玉 のコメント:

    両美術館の詳しい様子をお知らせいただきありがとうございます。
    連休の谷間、豊かな空間に浸れて良かったですね。
    平日に観賞できるのは我々世代の特権です。

    屏風に描かれた源氏物語は私たちが文字で学習している物を絵という表現の世界で再現されていて興味深く又リアリティーを感じますね。
    御法の詞書の乱れ、すごいですね。
    心の乱れを文字で現わす、墨の濃淡と文字の乱れ・・・う~ん、なるほど・・・

    私もなるべく絵画を鑑賞する時は描いた本人、学芸員や専門家の解説がある時をねらって出かけます。
    更にイヤホンガイドなどを利用すると素人には伝わりやすいです。

    国宝源氏物語絵巻は描かれた時代から言っても画材などは限られていたでしょうから桃山と比べると古さを感じるでしょうね。
    今秋の徳川美術館ではその辺の所もじっくり鑑賞したいと思います。
    来年の事を言うと鬼に大笑いされそうですが源氏読了記念の旅行の締め括りに名古屋の徳川美術館に立ち寄ると言うのはいかがでしょうか?
    毎年、11月中旬の2週間と決められています。時期的にもいいと思います。
    我ながら勝手に良いアイディアだな~なんて思いました。

    • 清々爺 のコメント:

      ありがとうございます。

      普段テキストの読み解きにきゅうきゅうとしてて余裕がありませんが、こういう機会に触れると源氏物語の拡がりを感じ嬉しくなります。学芸員の説明に、この絵巻は皆さんの視点からでなく平安時代の人の視点から構図・人物配置・表情が描かれているのです、というのが印象的でした。さらに衣装・調度・草木まで詳細に描写されており分析すると色んなことが分かるとのことでした。

      絵は下手で鑑賞能力もありませんが描かれていることを分析するのはできそうなのでそういう観点から絵巻はじめ源氏絵を真面目に見ていこうかと思った次第です。

      完読記念旅行に徳川美術館で源氏物語絵巻を、、、いいですね。アイデアありがとうございます。宇治十帖の巻も必ず入ってる筈で読み終えたばかりとなれば盛り上がるでしょうね。

  2. ハッチー のコメント:

    清々爺と皆さんへ

    小生も5月1日五島美術館に行って来ました。爺同様、初めての訪問です。上野毛のいわゆるお屋敷街の中にあり、隣が、五島昇邸でした。団体客が入っているのでと受付で薦められ、まずは新緑が綺麗な広ーいお庭を散策し、気持ちが良かったです。
    その後、展示室1にて、平安時代に描かれ書かれたものが多いのですが、歌仙絵が61典も展示されており、最初の半分ほどを解説されている歌と訳(絵に書かれている原文の歌は流ちょうすぎて読めません)を読みながら見ていき、慣れないことをするもので、すでに疲れてしまい、残りはサァーと見ました。
    これでは源氏絵巻はどうなるかと心配して、展示室2に行きましたが、展示物は源氏絵巻3面と3点の陶器のみで、気合いを入れ直し、見て来ました。
    感想は
    1)爺もコメントしてますが、思ったより小さく少々びっくりでした。
    2)小生には、書は読めませんし、字のうまい下手も解りませんが、これが12世紀に描かれたものかと思うと、絵を含め、おおすごいと心が感動しました。やはり源氏を読んでいるからですね。
    3)それと、松風3・4で爺より入道の長文でコメントをもらった、源氏の文章には本来句読点などないということも、今日、詞書を見て、納得しました。
    4)絵は、古くて良い悪いを判別するのも難しいように思えましたが、過ぎた時代を思えば、よくぞ残っていたと、上記通り、感動です。
    5)唯一感動できなかったのが、制作当時の色に戻した絵の復元版でした。素人なので、お叱りは無いものと思ったまま言いますが、色合いがちょっと違うように感じました。即ち、もとの絵の色はもっと王朝的ではなかったのかと感じました。復元版は、色がきれいすぎと感じた次第です。

    さて、爺に薦められた百人一首ですが、子供向けの 田辺聖子 ”歌がるた 小倉百人一首”を、まずは読み終えました。AMAZON で買った ”田辺聖子の小倉百人一首”が届いたので、おいおい読みたいと思います。
    また、爺が教えてくれた、日本の歴史”揺れ動く貴族社会”もAMAZONから届いたので、此方をまずは軽く読もうかと思っています。

    最後に、今日は朝一番から高尾山に行って来ました。気持ちが良かったですが、それでも朝8時から既に人 人 人 書ききれないほどの人出でした。
    それでは、皆さんも残りの連休を楽しんでください。

    • 清々爺 のコメント:

      ありがとうございます。

      1.五島美術館での感想、ごもっともです。初心者(源氏物語に関してです)にしては(失礼!)しっかり見られれていて素晴らしいと思います。

       復元画の絵の色ですが確かにえらく鮮やかで私も本当にこんなのだったろうかと違和感を感じました。でもそこは復元画の命の筈です。当時の顔料と画法を調べ上げた上で描かれたものなんでしょう。逆に言うと当時は赤・青・黄色、結構原色で色分けられてた、だから微妙な色合いに慣れている我々には疑問に感じられたのかもしれません。→全くの素人考えですが、、。

      2.百人一首、これは日本の宝です。是非親しんでください。色んな人が思い思いに本を書いているので面白いですよ。

      高尾山、よかったですね。富士山は見えましたか。ウチは筑波山、こちらも超混雑。高低差650Mを7才・5才はスイスイ、66才はフーフーでした。。じゃあね。

  3. 式部 のコメント:

    みなさまの源氏物語絵巻の評、面白く読ませていただきました。 私も数年前に観た時同じように感じました。 現代人の感覚でしか私たちは鑑賞できないのでしょうね。
     私の感じでは徳川美術館にある尾張徳川家の所持していたもののほうが、五島美術館にある蜂須賀家所持のものより保存状態が良いように思われました。
     特に鈴虫(一)は傷みがひどくて岩絵具がほとんど剥がれ落ちていました。絵巻物なので描かれてから何度も何度もあけられ巻かれ、消耗していったのでしょうね。
     いったい何人の人々がこの絵を楽しんだことかと考えてしまいました。
     現在は詞書と絵を切り離し、桐箱にいれてあるので劣化もとどめられているようです。
     文学と書と絵画が一体となった素晴らしい芸術だと思います。
     まだ観ていないのですが、五島美術館には「紫式部日記絵巻」もあるそうです。私も気を付けてはいますが、展示時期がわかったら皆様教えてくださいね。

    • 清々爺 のコメント:

      誠に適確な総括的コメントをいただきありがとうございます。

      描かれた当初は天皇・貴族・女房たちが楽しむための実用品だったものが年代を経て「文学と書と絵画が一体となった素晴らしい芸術」となり今では国宝です。未来へと遺していかねばなりませんね。

コメントを残す