p150 – 160
31.夕霧、進士に及第し、侍従に任ぜられる
〈p167 さて大学に学ばれる夕霧の若君は、〉
①夕霧、放島の試みで合格(10人中3人)、秋にやっと五位に叙せられる。
②その後も雲居雁への想いは変わらず。文だけ密かに交し合っている。
32.六条院造営 式部卿宮の五十の賀の準備
〈p168 源氏の君は、閑静なお住まいを、〉
①六条院の造営にかかる
六条御息所邸(中宮のお里)に隣接する町を加えて計四町の大邸宅を造営する
源氏のとてつもない財力
②式部卿宮(先帝の皇子・紫の上の父・藤壷の兄・王女御も冷泉帝に入内している)
五十の賀を新邸宅で行おうと紫の上が考え源氏も賛成する
→式部卿宮と源氏はどうも相性がよくない。なんとなくぎこちない。源氏物語の中では珍しい間柄ではなかろうか。
→血筋の点からするともう少し緊密でもいいのにと思うのだが。式部卿宮の方が源氏を見下しているように感じるのだがいかがでしょう。
33.六条院完成する 四季の町の風情
〈p170 八月には、六条の院の御造営がすっかり完成して、〉
①G35年8月 六条院完成(約1年かかった)
②六条院の様子 →名場面です。
東南 春の町 紫の上+明石の姫君 & 源氏
西南 秋の町 秋好中宮
東北 夏の町 花散里 & 夕霧
西北 冬の町 明石の君
南の東は山高く、春の花の木、数を尽して植ゑ、、、、以降段末までの六条院の各庭の叙述は素晴らしい。音読すべきところだと思います。式部さんの朗読も素晴らしいですよ、是非お聞きください。
③今後この六条院が主要なる舞台になります。
平面図や模型やらネットにも色々載ってると思います。
本ブログでも12.9.10に 「六条院 - 源氏物語のランドマーク」 を載せてます、ご参考に。
34.御方々六条院に移る 紫の上、梅壺と応酬
〈p172 秋の彼岸の頃に六条の院にお移りになります。〉
①8月完成
9月彼岸 源氏・紫の上・花散里 入邸
5、6日過ぎて中宮
10月になって明石の君
→女君四人の移り方にもそれぞれ意味合いがある。
②紫の上と中宮の春秋論争
中宮 心から春まつ苑はわがやどの紅葉を風のつてにだに見よ
紫の上 風に散る紅葉はかろし春のいろを岩ねの松にかけてこそ見め
この二人は1才違いだが中宮が入内する前は紫の上が後見役であった。ライバル関係ではないと思います。この春秋論争は四季の町が季節に重きをおいていることを強調するため作者が考え出した仕掛けなんでしょう。でも面白いです。