玉鬘のまとめです。
和歌
43.初瀬川はやくのことは知らねども今日の逢ふ瀬に身さへながれぬ
(玉鬘) 長谷寺観音のご利益
44.恋ひわたる身はそれなれど玉かづらいかなるすぢを尋ね来つらむ
(源氏) よくぞ育った玉鬘
名場面
43.「なほさしのぞけ。我をば見知りたりや」とて、顔をさし出でたり
(p198 長谷寺 椿市での遭遇)
44.紅梅のいと紋浮きたる葡萄染めの御小袿、今様色のいとすぐれたるとは、、
(p240 衣配り - 正月衣装の選択・贈呈)
[玉鬘を終えてのブログ作成者の感想]
第22帖玉鬘を終えました。桐壷から9ヶ月、テキストも16冊中6冊まで読み進んできました。予定通り順調に来れていると思っています。
本帖は何と言っても右近が椿市で玉鬘に遭遇するところがハイライトです。その前の九州での苦労話もよくできていると思います。田舎育ちながら周りの人々の献身的な世話に支えられ美しく成長した玉鬘。その「玉」が源氏の下でどのように磨かれてどこまで昇りつめるのか。養父源氏・実父頭中との関係はどうなっていくのか。次帖以下六条院を舞台に玉鬘十帖が繰り広げられます。
長谷寺のところでは沢山コメントいただきありがとうございました。石清水八幡宮-長谷寺のルートは是非訪れてみたいと思っています。
どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。
[7月の予定]
初音 3回(7/1-3)& 総括(7/4)
胡蝶 4回(7/5-10) & 総括(7/11)
蛍 6回(7/12-22) & 総括(7/23)
常夏 5回(7/24-30) & 総括(7/31)