胡蝶のまとめです。
和歌
47.花ぞののこてふをさへや下草に秋なつむしはうととく見るらむ
(紫の上) 秋好中宮への応答
48.橘のかをりし袖によそふればかはれる身ともおもほえぬかな
(源氏) 夕顔の面影、困った父親
名場面
46.春の日のうららにさして行く舟は棹のしづくも花ぞ散りける
(p46 物語中 最豪華絢爛たる遊宴@六条院春の町)
47.御衣どものけはひは、いとよう紛らはしすべしたまひて、近やかに臥したまへば
(p78 玉鬘へのけしからぬ恋情)
[「胡蝶」を終えてのブログ作成者の総括]
胡蝶を終えました。前半が六条院での春の大遊宴の様子、その後4月に移り玉鬘を巡る若公達たちの獲得競争の様子、そして源氏その人の玉鬘への煩悩の様子が描かれていました。
物語的にはどうということなくむしろ中休み的な感じです。平安王朝の雅な様子を「へえ~っ、すごいな、平和でけっこうなこと、でもさぞ遊び疲れるだろうな、、、」と同情半分、羨ましさ半分で思っておけばいいのでしょうか。
源氏の玉鬘への慕情告白については何ともよく分かりません。源氏の恋の遍歴について言えば4年前に斎宮の女御(秋好中宮)に恋情を訴え(@薄雲19)、続いて朝顔の君に迫ったがきっぱり拒否されています。その後しばらく治まってた源氏の恋愛偏執症もあの夕顔の忘れ形見がきれいに成長して登場したとなればまた発症せざるを得なかったということでしょうか。
さてその玉鬘を巡る話、五月雨と蛍の五月に続いていきます。