常夏(2) 源氏と玉鬘 和琴を弾き唱和

p140 – 150
2.源氏、西の対で和琴を弾き玉鬘と唱和
 〈p48 たそがれ時のほの暗さの中に、〉

 ①夏の町西の対、玉鬘の居所へ
  御前には一面撫子の花が色取り取りに植えられている。

 ②源氏→玉鬘 色々と話しかける
  夕霧の友だちとして若き公達が来ている。お目当ては玉鬘、あなたですぞ。
  皆インテリで取分け右中将(柏木)は頭抜けてますよ。
  →お節介なことである。まして柏木は実の弟であること玉鬘も知っていように。

 ③「来まさばといふ人もはべりけるを」 
  →催馬楽を引いて源氏に応答する玉鬘の聡明さ
  →催馬楽「我家」帚木の紀伊守邸でも出てきたが相当露骨な歌
  
 我家(ネットから引いてきました)
 我が家は 帳(とばり)帳(ちょう)も垂れたるを
 大君来ませ 婿にせむ
 御肴(みさかな)に 何良けむ 鮑(あわび)栄螺(さだを)か
 石陰子(かせ)良けむ
 鮑栄螺か 石陰子良けむ

(訳)
 私の家は 御簾や几帳を垂らして飾ってあります
 大君さまおいでなさい 婿入りなさいませ
 お酒の肴は何にしましょう
 鮑か栄螺か、それとも石陰子がお好みですか
 鮑か栄螺か、それとも石陰子がお好みですか

 ④内大臣を悪く言う源氏、聞かされる玉鬘が可哀そう

 ⑤和琴を持ち出し和琴にことつけて内大臣のことを語る
  →内大臣は当代の和琴の名手
  →和琴は日本独自のもの女性のためのもの(和琴論)

 ⑥催馬楽 貫河(ぬきがわ)
 貫河の 瀬々の柔ら手枕 柔らかに 寝る夜はなくて 親放(さ)くる夫(つま)
 親放くる 妻は ましてうるはし しかさらば 矢矧の市に 沓買ひにかむ
 沓買はば 線がいの細底(ほそしき)を買へ
 さし履きて 上裳とり着て 宮路通はむ

 「この歌は親に仲をさかれながらも純愛を歌い合う男女の掛け合いから成る」(花宴p257脚注)
  →むしろ夕霧と雲居雁のところで引用されたらと思うが直接すぎるだろうか。

 ⑦さる田舎の隈にて、ほのかに京人と名のりける古大君女の教へきこえければ、
  →肥前でも皇族の血を引く老女に和琴をならっていた。教育こそ命である。

 ⑧いにしへも、物のついでに語り出でたまへりしも、ただ今のこととぞおぼゆる
  →雨夜の品定め、19年前のことである。

 ⑨源氏 なでしこのとこなつかしき色を見ばもとの垣根を人やたづねむ 代表歌
  玉鬘 山がつの垣ほに生ひしなでしこのもとの根ざしをたれかたづねむ

  帚木の巻、頭中と夕顔の和歌の贈答
  夕顔 山がつの垣ほ荒るともをりをりにあはれはかけよ撫子の露
  頭中 咲きまじる色はいづれと分かねどもなほとこなつにしくものぞなき
  夕顔 うち払ふ袖も露けきとこなつに嵐吹きそふ秋も来にけり

  19年前のことが蘇る。

カテゴリー: 常夏 | 2件のコメント

常夏(1) 釣殿で近江の君の噂を質す

「常夏」露置きてくれなゐいとど深けれどおもひ悩めるなでしこの花(与謝野晶子)

「蛍」G36年5月に続く6月、夏真っ盛りの六条院です。
p134 – 140
1.源氏、釣殿の納涼に近江の君の噂を質す
 〈寂聴訳巻五 p44 たいそう暑い夏のある日、〉

 ①東の釣殿で涼をとる源氏と夕霧
  →春の町だろうか? それとも夕霧と玉鬘のいる夏の町の釣殿だろうか。

 ②西川=大堰川から鮎を、近き川=加茂川から石班魚をその場で調理して差し出す。
  →まさか刺身ではなかろうに。塩焼きだろうか。
  →料理のことが出てくる場面この他に思いつきません。珍しい場面です。

 ③氷水(氷室から出してくる)・水飯
  →食生活は今と比較しない方がいいのだろう。

 ④内大臣の息子たちに落し胤のことを話かける源氏
  「いかで聞きしことぞや、大臣の外腹のむすめ尋ね出でてかしづきたまふなるとまねぶ人ありしは、まことにや」
  →いつの世にもスキャンダルめいた話は面白い。

 ⑤言葉を濁す内大臣の息子たち、追い打ちをかける源氏
  底清くすまぬ水にやどる月は、曇りなきやうのいかでかあらむ
  朝臣や、さやうの落葉をだに拾へ
  →「落葉」とはひどい言い方。何ともいやな源氏である。
  →遠い将来夕霧は「落葉」を拾うことになります。その伏線だとすると恐ろしい布石です。

 ⑥からかいながら内大臣を意識してあれこれ考える源氏
  →親族でも友人でも同僚でも一度こじれた人間関係を元にもどすのは非常に難しい。

カテゴリー: 常夏 | 2件のコメント

蛍 代表歌・名場面 & ブログ作成者の総括

蛍のまとめです。

和歌
49.声はせで身をのみこがす蛍こそいふよりまさる思ひなるらめ
     (玉鬘)  蛍のシルエットショー

50.その駒もすさめぬ草と名にたてる汀のあやめ今日やひきつる
     (花散里) 好ましき花散里

名場面
48.さと光るもの、紙燭をさし出でたるかとあきれたり。蛍を薄きかたに、
     (p97 蛍に浮かぶ玉鬘)

49.神代より世にあることを記しおきけるななり。日本紀などはただかたそばぞかし
     (p116 源氏の口を借りての紫式部の物語論)

[「蛍」を終えてのブログ作成者の感想]

G36年5月を歳時記風に語った蛍の巻を終えました。
この季節は何と言っても佐々木信綱(三重県鈴鹿の生まれ)の「夏は来ぬ」です。これだけよく初夏の言葉を凝縮させたものだと思います。

「夏は来ぬ」 作詞:佐々木信綱
 1 卯の花の 匂う垣根に ほととぎす 早も来なきて 忍音もらす 夏は来ぬ
 2 五月雨の そそぐ山田に 早乙女が 裳裾濡らして 玉苗植うる 夏は来ぬ
 3 橘のかおる のきばの 窓近く 螢飛びかい おこたり諌むる 夏は来ぬ
 4 おうちちる 川辺の宿の かど遠く くいな声して 夕月すずしき 夏は来ぬ
 5 五月闇 螢飛びかい くいな鳴き 卯の花さきて 早苗植えわたす 夏は来ぬ

先ず「蛍のシルエットショウ」。伊勢物語などにも見られるようで紫式部の独創ではないようですが玉鬘をちょっとだけ見せつけ兵部卿宮をドッキリさせようとする源氏の遊び心には感嘆してしまいます。素直にアッパレ!をあげていいと思います。

次に五月五日端午節会の馬場の競射。広大な六条院ならではの豪華スポーツイベント。若い男たちが女性たちの前で(女性は姿は現さないのであろうが)日ごろ鍛えた腕を見せ合い女性たちにアピールする。六条院は馬の蹄の音、矢が的を射る音、そして女性たちの嬌声でさぞ賑やかだったことでしょう。

そして紫式部が源氏に語らせた「物語論」。参りました。物語の位置づけも怪しいようなこの時代にこれだけ言えるのは凄い。自分の展開する源氏物語に余程の自信があったのでしょう。その通りで源氏物語は石原裕次郎じゃないですが「♪真実(ほんと)の恋の物語~」だと思います。

 

カテゴリー: | 6件のコメント

蛍(11・12) 源氏・夕霧父子と頭中・柏木父子

p122 – 128
11.源氏、夕霧の扱いに配慮 夕霧恥を忘れず
 〈p37 源氏の君は、御長男の夕霧の中将を、〉

 ①夕霧15才 四位で中将になっている。当然ながら順調な昇進。

 ②普段花散里の夏の町に住んでいる。
  春の町には紫の上と明石の姫君が居る。源氏は紫の上には決して近づけない(警戒している)。一方明石の姫君(8才)は妹であり将来親代わりをさせることもあろうかと親しくさせている。

  →自分と藤壷の二の舞になっては困るとの心配。
  →でも隠されると却って夕霧も紫の上を意識してしまう。

 ③中将の君を、け遠くもてなしきこえたまへれど、
  →「け遠し」「け近し」の「け」は気配のこと。物理的な遠さ・近さでなく人相互の親しみの度合いが遠い・近いという意味。ここでは二人が決して親密にならないようにという意味合い。

  →「け近し」一杯出てくるが一例p96 御声こそ惜しみたまふとも、すこしけ近くだにこそ
   もう少し気配が感じられるほど近くへ、、、という意味合い

 ④夕霧の律儀・意地っ張り・まじめ・強情な性格が語られている。
  →ある意味源氏の教育方針に沿った形で成長している。

 ⑤右中将(柏木=頭中の長男)この時20才くらいであろうか。
  →源氏 vs 頭中のある種ライバル関係が 息子たち夕霧 vs 柏木に踏襲される。

12.内大臣、娘の不運を嘆く 夢占いのこと
 〈p39 内大臣は、北の方はじめ多くの夫人たちに〉

 ①内大臣(頭中)の息子は柏木以下多数。
  娘は4人。玉鬘・弘徽殿女御・雲居雁・近江の君(後出)

 ②G17年5月の雨夜の品定めのことが回想される。
  →帚木10.頭中将の体験談-内気な女(p110)
  →この時頭中22才くらい、職務は今の柏木と同じく中将であった。時代は廻る。

 ③内大臣 心のすさびにまかせて、さるまじきことも多かりし中に、
  →中々素直な述懐である。

 ④内大臣、玉鬘のせいで華やかに輝く六条院の様が羨ましくてならない。
  →源氏への対抗心益々盛んである。

 ⑤夢合せを登場させて話の進行を示唆する。
  →真相を知っている読者はいつ内大臣が玉鬘のことを知るのか興味をそそられる。

 

カテゴリー: | 2件のコメント

蛍(9・10) 玉鬘を相手に物語論

p112 – 122
9.玉鬘、物語に熱中する 源氏の物語論
 〈p28 長い梅雨が例年よりしつこく降りつづき、〉

 さて有名な物語論です。
 ①長雨例の年よりもいたしくして、晴るる方なくつれづれなれば、
  →五月は長雨(梅雨)の季節。雨夜の品定めもこの頃であった。

 ②絵・物語は女・子どものもの。男性は漢字での学問。

 ③玉鬘は田舎(九州)では絵・物語もさほどなかったのであろう。今は豊富な絵・物語に熱中している。

 ④住吉物語 今残っているのは鎌倉時代に書かれたものの由。でもこの時代既に存在してた。

 ⑤源氏→玉鬘
  「骨なくも聞こえおとしてけるかな。神代より世にあることを記しおきけるななり。日本紀などはただかたそばぞかし。これらにこそ道々しくくはしきことはあらめ」
  →物語の中にこそ真実が述べられているとの強烈なメッセージ

 ⑥源氏→玉鬘
  「その人の上とて、ありのままに言ひ出づることこそなけれ、、、、、、(から)、、、、よく言へば、すべてごとも空しからずなりぬや(まで)」
  →源氏の口を借りた紫式部の物語論
  →源氏物語はこのような考えで作ったのですよとの作者の告白

 ⑦一般的な物語論を語りながら自分と玉鬘との関係に言い及び、身体を摺り寄せて髪をなでて和歌の応酬をする。
  →何とも中途半端な感じである。色めかしい会話は楽しむが最後の線は越えない(脚注)

 ⑧源氏との応答を見て玉鬘は聡明な女性だなあと思います。

10.源氏と紫の上、物語の功罪を論ずる
 〈p34 紫の上も、明石の姫君のための御注文にかこつけて、〉

 ①明石の姫君(8才)、女房たちが絵を見せたり物語を読み聞かせたりして教育している。

 ②それについて物語の功罪を紫の上と論ずる。

 ③源氏「姫君の御前にて、この世馴れたる物語などな読みきかせたまひそ」
  →どんな本を読ませるか、読ませてはならないか。今も全く同じ議論をしている。
  →物語(本)と子女教育、しつけ論
  →今と違って世間を知る術が何もなかった世の中、物語は強烈な刺激だったのだろう。

 ④源氏の議論への紫の上の応答(自らの体験談を踏まえ)がもう少し書かれていたらよかったのに。

カテゴリー: | 2件のコメント

蛍(7・8) 五月五日 馬場の競射

p106 – 112
7.六条院において、馬場の競射を催す
 p23〈源氏の君は、花散里の君のお部屋にも顔をお出しになりました。〉

 ①五月五日 宮中右近衛府の騎射の行事(流鏑馬みたいなものか)これを六条院でも行う。
  南の町も通してはるばるとあれば
  →花散里の北東の町から紫の上の南東の町までぶち抜いて馬場が作られている。
   直線150M近くあろうか。相当に長い。

  →若き武者たちの勇ましいスポーツイベント
   女房たちも一目見ようと色めき立つ

  →童べたちの華やかな衣装

 ②夕霧大将が主役。従って花散里が万事裏方を引き受ける。

 ③身を投げたる手まどはしなどを見るぞをかしかりける
  →「手まどはし」=手惑わし=手品みたいな曲芸ということだろうか。

 ④打毬楽=唐楽 楽蹲=高麗楽 これでもかの歌舞音曲
  スポーツイベントも鳴物入りで行われる。

8.源氏、花散里のもとに泊る 二人の仲らい
 〈p25 源氏の君はその夜、〉

 ①源氏は花散里の所へ泊る
  →恐らく六条院に移って初めてのことではなかろうか。

 ②弟(蛍宮・帥親王)についての花散里の評論
  →けっこうずけずけ言っている。この辺が花散里の面目躍如か。
  →蛍宮 ねびまさりて とある。弟と言えど源氏と年令近いのであろう。

 ③髭黒のことも出てくるがこの日の催しに髭黒も来ていたのだろうか。

 ④花散里との仲らい 例によってもう共寝はしない仲であることを強調している。
  花散里 その駒もすさめぬ草と名にたてる汀のあやめ今日やひきつる 代表歌
  →花散里の控えめで物事を悟りきった感じが表れている歌ではなかろうか。
  →同じ歌「大荒木の森の、、、、」を引いているが源典侍の露骨な歌とはエライ違い。
   君し来ば手なれの駒に刈り飼はむさかり過ぎたる下葉なりとも(紅葉賀p220)
  →二つの歌で花散里と源典侍が対比されてるように思うのですがいかが。(そりゃあ源氏には花散里の方が好ましいでしょう)

カテゴリー: | 4件のコメント

蛍(5・6) 五月五日 あやめの歌の贈答

p102 – 105
5.五月五日、源氏、玉鬘を訪問 美しい容姿
 〈p20 五月五日には、源氏の君は、〉

 ①五月五日 端午の節句 
  菖蒲を葺く 菖蒲は男子に縁起のいい植物でこれを軒などにさす風習
  菖蒲を引く その菖蒲を引き抜くこと
  菖蒲の根を引く(根合せ) 菖蒲の根の長さを競い合う
  (あやめは菖蒲の古名)

 ②源氏が玉鬘を訪れ蛍宮についてアレコレ話しかける。
  活けみ殺しみいましめおはする そそのかしたりブレーキかけたり。

6.蛍宮、玉鬘と「あやめ」の歌を贈答
 〈p21 兵部卿宮からお手紙がありました。〉

 ①蛍宮 今日さへやひく人もなき水隠れに生ふるあやめのねのみなかれん
  →ありったけ長い根の菖蒲を選び出してきて結びつけたのであろう。

  玉鬘 あらはれていとど浅くも見ゆるかなあやめもわかずなかれけるねの
  →蛍宮への初めての返歌 恋の駆け引きの土俵に上ってきたということか。
  →蛍宮は筆跡が今いちとケチをつけているが歌は機智に富んでいるのではなかろうか。

 ②薬玉 端午の節句につるす悪病除け
  →歳時記風に綴っているので色んなものが出てくる。

今日はちょっと短すぎました。 

カテゴリー: | 2件のコメント

蛍(3・4) 蛍火に浮かぶ玉鬘

p94 – 102
3.源氏、蛍火により宮に玉鬘の姿を見せる
 〈p13 源氏の君はどうだっていいのに、〉

 ①源氏演出の妖艶蛍ショー

 ②そらだきもの心にくきほどに匂はして、
  内よりほのめく追風も、いとどしき御匂ひのたち添ひたれば、いと深く薫り満ちて、
  →暗い中になまめかしい(官能的な)香りが立ちこめている。源氏の演出。

 ③御几帳の帷子を一重うちかけたまふにあはせて、さと光るもの、紙燭さし出でたるかとあきれたり。 名場面
  →源氏物語屈指の有名場面(この場面紫式部も力を入れて書いたことだろう)
  →暗闇に蛍の光で女性をチラっと見る。これぞ「ちょっとだけよ」の究極ではなかろうか。
  →寂聴さんは実験しようとしたが蛍が集まらず断念した。ただ虫籠に20匹ほど入れただけでも闇の中では人の顔が見れるほどだったとのこと。

 ④蛍ショーを見た兵部卿宮も驚いたろうが玉鬘はどう思ったのか。
  →書かれてないが、「何、バカなことやっちゃって、、」と源氏に対し白けたのかも。

 ⑤歌の贈答
  兵部卿宮 なく声もきこえぬ虫の思ひだに人の消つにはきゆるものかは
  玉鬘   声はせで身をのみこがす蛍こそいふよりまさる思ひなるらめ代表歌
  
   →身をこがす蛍というと情熱歌人和泉式部の歌を思い出します。
    もの思へば沢のほたるもわが身よりあくがれ出づる魂かとぞみる

 ⑥自分が見たいため有らゆる手段を講ずるのは分かるが人に見せるためにこのような手の込んだ演出をする。さすが光源氏ならではのことだと思います。

4.源氏、玉鬘への愛執に苦しみつつも自制
 〈p19 玉鬘の姫君は、こうして表面はさすがに〉

 ①玉鬘 実の親に認知され源氏の妻になるならいいがこれでは何とも人聞きが悪い
  →至極もっともな感覚ではなかろうか。

 ②秋好中宮への恋と玉鬘への恋、両方とも養女として扱っている女性。
  →さすがに中宮への未練は去ったのであろうか。
  →玉鬘への想いで精一杯なのだろう。

カテゴリー: | 2件のコメント

名古屋・伊勢方面に行ってきました。

津で甥っこの結婚式がありその序でに名古屋・伊勢方面で行きたいと思ってた所に行ってきました。連日の猛暑で外を歩くのは大変。屋内で涼をとってちょっと外への繰り返しでした。以下一口メモです。

1.徳川美術館&徳川園 
  尾張62万石の威厳が凝縮されてる感じでした。企画展は刀剣(備前刀の系譜)で国宝もけっこうありました。さらりと見ました。源氏物語の第6展示室は小さいし内容的にも大したことなし。やはり行くなら源氏物語絵巻の特別公開(2013.11.16-11.24)でしょうね。この時には隣接の蓬左文庫でも「源氏物語の世界」が展示されるようですし。

  徳川美術館所蔵で言えば源氏物語絵巻もさることながら千代姫が嫁入りしたとき持参した「初音の調度一式」これがすごいでしょうね。行ったときは「初音蒔絵小角赤手箱」という小さな箱が一つだけ展示されてありましたが、これ一式並べてみたら凄いでしょうね。正に源氏物語と徳川将軍家を結びつける国宝だと思いました。出し惜しみせずに一気に公開して欲しいものです。

2.東山動植物園
  殆ど60年振りに行きました。スカイタワーからの眺めは最高でした。熱帯出身が多い動物たちも日本の暑さは堪えるようで熱射病気味に見えました。特にスマトラトラは食欲不振か並べられたエサにも見向きもせず横たわっていました。コアラは空調の効いた屋内で気持ちよさそうにユーカリを食べていました。気候のいい春秋の平日にゆっくり見れたら楽しいだろうなと思いました。

3.本居宣長記念館&鈴屋
  ゆっくり見てきました。この人の勉強振りは凄い。「もの学びの軌跡・奇跡 宣長72年の生涯」とパンフレットにありましたが正にその通りだと思いました。13才で起筆された日記、15才で中国4千年の歴史を10メーターの巻物に凝縮した図、17才で画いた(各種日本地図をまとめたのであろう)大日本地図などアンビリーバボでありました。20才で源氏物語と出会い没頭し源氏を更に読み解くために古事記を始めたというのを知り「そうだったのか、宣長!」と思いました。
  鈴屋の4畳半は宣長にとって何にも勝る至極の居室だったのでしょう。

4.松坂城跡・御城番屋敷・原田二郎旧宅
  松阪が紀州藩(御三家)に属していたことを改めて認識しました。身近に君主の居る津藩とは色んな面で違っていたのでしょう。

5.斎宮歴史博物館(三重県多気郡明和町)
  7世紀の飛鳥時代から始まった斎宮制度、斎宮跡は東西2KM南北700Mの広大な範囲で大々的に発掘が行われておりまだこれから謎が解かれていく途上だとのこと。その意味で古代史・考古学愛好家には堪らない魅力スポットでしょう。

  勿論斎宮の役割や暮らしなどについても詳しく説明されていました。私は斎宮は連日伊勢神宮で天皇に代り神に奉仕する重要なお役目だと思っていました。ところが斎宮が伊勢神宮に赴き神事に参加するのは1年の内6月・9月・11月の3回、各2日づつ合計6日間だけで後の日々は伊勢神宮から10KM離れた当地でひたすら日々を過していたとのこと。何とも非人間的なお役目だとびっくりしました。六条御息所と秋好中宮(斎宮)が6年間もこの地で過ごしていたことを思うと(フィクションながら)残酷物語だと可哀そうになりました。

6.せんぐう館・外宮・内宮
  着々と遷宮の準備がなされており週末はごった返しているようでした。平日の午後4時過ぎはガラガラでしたが暑さでただ正宮まで往復しただけでした。せんぐう館は涼しくてよかったですが。。

7.二見・鳥羽・大王崎灯台
  大王崎に行ってきました。景色は豪快でよかったですが未だに細々と海藻と干物で生活しているところがあるのだなあとちょっと暗い気持ちになりました。

さて、源氏物語から大分遠ざかってたので明日から集中して取り戻さねばと思っています。

カテゴリー: 身辺雑記 | 6件のコメント

蛍(1・2) 源氏の懸想に悩む玉鬘

「蛍」身にしみて物を思へと夏の夜の蛍ほのかに青引きてとぶ(与謝野晶子)

胡蝶の巻から一ヶ月後のG36年5月 五月雨・ホトトギス・あやめの季節に入っている。
p90 -94
1.源氏の懸想ゆえに、玉鬘大いに困惑する
 〈寂聴訳巻五 p10 今はこうして太政大臣という重々しい地位になられた、〉

 ①玉鬘 22才になっている。年令的には大人であるが九州の田舎で世間から隔離されて育って世の中のこと分かっていないし、まして男女の恋愛になるとまるでウブである。
  →誰か相談相手になってやらないと可哀そう(後で母夕顔の従姉妹宰相の君が出てくるが)。

 ②源氏の方も恋情を訴えたものの思うにまかせず悶々としている。
  →いつもながら自らが招いた自業自得
  →こういうのって「恋愛依存症」って呼ばないのかしら

 ③そんな源氏を玉鬘は無下に冷たく対応はしない。
  人ざまのわららかにけ近くものしたまへば、いたくまめだち、心したまへど、なほをかしく愛敬づきたるけはひのみ見えたまへり
  →こういう状況で愛敬がある(にこやかでかわいらしい)。持って生まれた天性なんでしょう。素晴らしい!

2.蛍宮焦燥 源氏、女房に返事を書かせる
 〈p12 兵部卿の宮などは、〉

 ①兵部卿宮よりの恋文 源氏が読んで返歌を作り宰相の君(玉鬘の女房・夕顔の従姉妹)に書かせる。
  →正に源氏の一人二役、お忙しいことで、、、。
  →この歌の贈答は省略されている。どうしてだろう。紫式部がサボったのかなあ。

 ②父(養父)なのに父らしくない源氏の振舞いに煩わしくなって玉鬘は「それなら兵部卿宮の方がいいかな」と思う時もある。
  →玉鬘は日々成長していったのではなかろうか。芯のある強い女性だと思います。

カテゴリー: | 2件のコメント