野分(7・8) 野分の朝、源氏と玉鬘

p216 – 222
7.夕霧、源氏と玉鬘の寄り添う姿に驚く
 〈p106 西の対の、玉鬘の姫君のところでは、〉

 ①秋好中宮、明石の君を経てやっと玉鬘の所へ。
  →何をおいてもここに来たかったろうにやはり物には順番がある。

 ②玉鬘の様子
  日のはなやかにさし出でたるほど、けざけざとものきよげなるさましてゐたまへり
  →目のさめるように美しい、ちょっと言い過ぎではなかろうか。

  酸漿などいふめるやうにふくらかにて、髪のかかれる隙々うつくしくおぼゆ
  →丸顔豊頬 にこやかに愛敬があったのであろう。

 ③夕霧がまた覗く(好奇心の塊みたいな年令故仕方なかろう)
  なほ見れば、柱がくれにすこし側みたまへりつるを引き寄せたまへるに、御髪のなみ寄りて、はらはらとこぼれかかりたるほど、、、、
  →夕霧もびっくりしたことだろう。理解を示しているように書かれているがここは踏み込んで「父上、御乱心めされたか!」と叫ぶところではなかろうか。

 ④夕霧の見た玉鬘
   八重山吹の咲き乱れたるに露かかれる夕映えぞ、ふと思ひ出でらるる

   cf. 紫の上(p196)
     春の曙の霞の間より、おもしろき樺桜の咲き乱れたるを見る心地す

  二人の比較は、 昨日見し御けはひには、け劣りたれど、
   →やはり紫の上の方が上。禁断の度合が違うからだろう。

 ⑤玉鬘 吹きみだる風のけしきに女郎花しをれしぬべき心地こそすれ
  源氏 した露になびかましかば女郎花あらき風にはしをれざらまし 代表歌

   →源氏も玉鬘もゲーム感覚で詠み合っているような感じ。藤壷との命を懸けた恋とは違うように思います。

 ⑥なよ竹をみたまへかし
   →方違えの夜空蝉と契った時の表現(帚木p142)

8.源氏、夕霧を従え、花散里を見舞う
 〈p111 源氏の君は、東の花散里の君のところへ、〉

 ①最後に花散里 朝から裁縫など家事に余念がない。

 ②花散里は縫い物、染色に通じている。でも紫の上の方が上である。
  南の上にも劣らずかしと思す

カテゴリー: 野分 | 2件のコメント

野分(5・6) 野分の朝源氏、中宮・明石の君を巡回

p208 – 215
5.夕霧、秋好中宮を見舞い源氏に復命する
 〈p100 「それはそうと、昨夜のあのひどく恐ろしかった嵐に、〉

 ①中宮が里帰りしている。こちらも心配。源氏は夕霧に伝言を渡し見舞いに行かせる。

 ②中宮の秋の町の台風一過の様子。
  →女房、女童が華やかな装いで虫篭に露を移したり、撫子を摘んだり。秋の町の風情が語られる。

 ③「曙」の後が「朝ぼらけ」、その後が「朝」になる。

 ④中宮は母御息所が亡くなって源氏が養女として面倒を見ていたので入内までは夕霧も簾中に入っていっしょに遊んでいた間柄であった。
  →入内時中宮は22才、夕霧は10才(現在は中宮27才、夕霧15才)

 ⑤夕霧が源氏に中宮の返事を報告すると源氏はやはり自ら見舞うべきであったと反省しすぐに秋の町に赴く。
  →この辺が源氏の腰の軽い、形式に拘らないいいところじゃないでしょうか。

 ⑥源氏の中宮評
  →気品の高い女性として一目おいている。もう色っぽい感情はなくなったのだろう。

 ⑦源氏→紫の上
  「見られてしまったぞ、戸も開いていたし」
  「そんなことないですよ」

 ⑧中宮と源氏の会話は省略されている。

6.源氏、明石の君を訪れ、早々に帰る
 〈p105 源氏の君は中宮の御殿からそのまま北に通り抜けて、〉

 ①秋の町から冬の町明石の君の所へ。
  何事にも行き届いた冬の町の様子。

 ②筝の琴をかきならし源氏が来る気配を察するとさっと小袿を羽織ってけじめを見せる。
  →賢明な明石の君のことだから源氏の訪れは予想の範囲内だったのだろう。

 ③ところが来て「大丈夫かい」との一言で帰ってしまう。
  →これは予想外だったのではないか。

 ③明石の君 おほかたに荻の葉すぐる風の音もうき身ひとつにしむ心地して
  →何故源氏は明石の君に冷たいのだろう。折角六条院に迎え入れたのに。
  →紫の上もつらいが明石の君もつらい。

カテゴリー: 野分 | 2件のコメント

野分(3・4) 野分の過ぎた朝 源氏と紫の上

p201 – 208
3.夕霧、三条宮に泊り、紫の上を思い続ける
 〈p94 三条の宮邸に向かう道すがらも、〉

 ①夕霧は六条院と大宮のいる三条宮を日ごろからこまめに行き来している。

 ②道すがらいりもみする風なれど、、、
  風のさきにあくがれ歩きたまふ、、、
  →風に因んだ面白い表現

 ③野分を心配して夕霧が大宮を訪れる。大宮、70才くらい。夕霧を頼りにしている。
  →息子内大臣(頭中)が冷たい。まだ雲居雁のことを根に持っている。

 ④嵐の中夕霧は色々に思い悩む。
  →雲居雁のこと、さっき垣間見た紫の上の素晴らしさ、母代りになっている花散里のこと。

 ⑤さやうならむ人こそ、同じくは見て明かし暮らさめ、限りあらむ命のほども、いますこしはかならず延びなむかし 
  →よく似た発想の文章あったなと探してみたら「桐壷」の巻末にあった
    かかる所に、思ふやふならむ人を据ゑて住まばやとのみ、嘆かしう思しわたる(桐壷 p62)
  「思ふやうならむ人」とは藤壷のことであろう。この父にしてこの子ありか、いやちょっと違うかな。

4.夕霧、源氏と紫の上の寝所近くにまいる
 〈p97 明け方に風は少し衰えて、〉

 ①甲斐甲斐しく立ち振る舞う夕霧の行動と心内がリズミカルに描かれている。
  →風雨の中三条宮から六条院に向かう間にも昨日見た紫の上の姿が頭から離れない。

 ②源氏と紫の上の睦言、夕霧には紫の上の声は聞こえない。妄想がかきたてられる。
  紫の上 「もっとゆっくり寝ていたいわ」
  源氏 「あなたとはいつもゆっくりじゃないですか。普通男はゆっくりなどしておれないのですよ」

 ③源氏→夕霧 大宮に孝行せよと説きつける。
   源氏は義理の息子であるが大宮に対する心遣いは立派である。夕霧の祖母に対する思いやりもすばらしい。
   

カテゴリー: 野分 | 7件のコメント

野分(1・2) 野分来る 夕霧、紫の上を覗き見

「野分」けざやかにめでたき人ぞ在ましたる野分が開くる絵巻の奥に(与謝野晶子)

G36年中秋の8月
p194 – 200
1.六条院の中秋、野分にわかに襲来する
 〈寂聴訳巻五 p88 秋好む中宮の御殿のお庭に、〉

 ①中秋と言うと名月だろうに月見の宴のことは省略されている。何故だろう。
  →夕顔が妖物に憑りつかれて亡くなったのが八月十六日。玉鬘にその辺語り聞かせる絶好のチャンスだったのに。でも敢えてそれに触れないところが作者の意図であろう。

 ②秋の町の風情。胡蝶の巻では春秋論争で春を良しとしたがここではやはり秋もいいとさらりと言っている。
  →春には春の、秋には秋の良さがある。春秋論争に勝ち負けはない。

 ③中宮が里帰りしている。そこに野分(台風)が来る。
  →野分=台風の古語 秋の野の草を分けて吹く強風
   嵐=激しく吹く(特に山から)風
    No.22 吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風を嵐といふらむ 文屋康秀 

 ④草むらの露の玉の緒乱るるままに、御心まどひもしぬべく思したり。
   →玉の緒=命
   →No.89 玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする 式子内親王
    百人一首中の絶唱の一つ。定家はどんな想いでこの歌を選んだのだろう。

2.夕霧、六条院にまいり紫の上をかいま見る
 〈p90 紫の上の南の御殿でも、〉

 ①舞台は春の町に移る。野分による紫の上覗き見の名場面
  見通しあらはなる廂の御座にゐたまへる人、ものに紛るべくもあらず、気高くきよらに、さとにほふ心地して、春の曙の霞の間より、おもしろき樺桜の咲き乱れたるを見る心地す
  →夕霧15才、ついに垣間見た紫の上。さぞドキッとしたことだろう。
  →さて一度見て忘れられない紫の上への想いは今後どう進展するのか(読者の期待は膨らんだことだろう)。

 ②源氏は夕霧に紫の上を見せないよう細心の注意を払っていた。夕霧は源氏のその心を見抜いており逆にチャンスを伺っていた。
  →強風で戸が開いてしまう。うまいこと考えたものです。

 ③これまでの覗き見場面
  ・碁打ち覗き見 (空蝉)
  ・北山で若紫を (若紫)
  そして本段。これからも重要な覗き見シーンが出てきます。

 ④夕霧がカメラアイ(源氏以外の第三者の視座)として登場し野分に戸惑う女君たちの様子を読者に伝える。夕霧は三条宮(大宮)と六条院を掛け持ちし、女君たちの面倒をみる。 
 

カテゴリー: 野分 | 2件のコメント

篝火 代表歌・名場面 & ブログ作成者の総括

篝火のまとめです。

和歌
53.篝火にたちそふ恋の煙こそ世には絶えせぬほのほなりけれ
       (源氏)  何とも断ちがたい恋情

名場面
51.御琴を枕にて、もろともに添ひ臥したまへり。、、、
       (p184 初秋の夜、篝火を点して、、、)

[篝火を終えてのブログ作成者の感想]

第27帖篝火を終えました(たった1回ですが)。全54帖の丁度半分通過です。最短の帖です(次いで短いのは「花散里」)。

酷暑六月の「常夏」と秋本番八月の「野分」を繋ぐ初秋(七月)の六条院の風情が語られます。物語的には進展も後退もない正しく繋ぎの一幕と言うことでいいのでしょう。

秋になりぬ。初風涼しく吹き出でて、、、、
 →燃える夏もようやく終わりさわやかな秋風が吹き始めた。
 →秋は人恋しい物悲しい季節。抑えたつもりの玉鬘への恋情も払拭できない。
 →篝火を燃やして琴を枕に寄り臥す。
 →恋の煙は秋風に吹かれ消えるのか消えないのか。

風がポイントだと思いました。そして次は秋本番のトンデモナイ風-野分へと続くのです。お楽しみに。

カテゴリー: 篝火 | 6件のコメント

篝火(1・2・3) 篝火のもとで、、、

「篝火」大きなるまゆみのもとに美しくかがり火もえて涼風ぞ吹く(与謝野晶子)

G36年6月の「常夏」に続く7月(初秋)
p182 – 188
1.近江の君の噂を聞き、源氏批評する
 〈寂聴訳巻五 p80 この頃、世間の人々が噂の種にして、〉

 ①玉鬘の素晴らしさを引き出すために近江の君のことが語られる。
  源氏は近江の君に対する内大臣の処置の拙さを批判する。
   →養女とした玉鬘に不穏な感情を抱く源氏も誉められたものではないが。。

  源氏 よろづのこと、もてなしがらにこそ、なだらかなるものなめれ
   →これはその通り。源氏の方が人間ができている。

 ②右近が今や玉鬘の教育係として仕えている。
   →源氏のことをよく知っている右近だけに源氏もやりやすい面とやりにくい面があったのではないか。

2.初秋、源氏と玉鬘、篝火の歌を詠み交す
 〈p81 秋になりました。〉

 ①7月5、6日 七夕の前日 源氏は玉鬘を訪れる。
   →夏から秋に季節が移ったということが叙述される。
    初風涼しく吹き出でて、背子が衣もうらさびしき心地したまふに、
    荻の音もやうやうあはれなるほどになりにけり 

 ②御琴を枕にて、もろともに添ひ臥したまへり  名場面
   →実際に琴を枕にするわけではなかろうが何とも言い得て妙である。

 ③舞台装置(照明)として篝火が登場、明るすぎず暗すぎず玉鬘を浮かびださせる。
  御髪の手当りなど、いと冷やかにあてはかなる心地して、、
   →やさしく髪を撫でる、絵になりますねぇ。

 ④源氏 篝火にたちそう恋の煙こそ世には絶えせぬほのほなりけれ 代表歌
  玉鬘 行く方なき空に消ちてよ篝火のたよりにたぐふ煙とならば     
   →源氏の歌は暑苦しいが玉鬘の返歌は機智に富んでおり頭の良さをうかがわせる。

 ⑤東の対(花散里のところ)に夕霧を訪ねて柏木と弁少将が来ている。
   →当然玉鬘がお目当て、目立つように笛やら琴やらで賑やかにやっている。

3.玉鬘、兄弟たちの奏楽をはからずも聞く
 〈p84 お使いをやられて、「今、こちらにいます。〉

 ①風の音秋になりにけり
  →秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどかれぬる 藤原敏行

  [全くの余談]
   藤原敏行といえば上記の歌だと思うが百人一首では別の歌が採られている。
   No.18 住の江の岸による浪よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ
   定家は住吉大社、難波潟(No.19)、澪標(No.20)と続けさせるために敢えてそうしたのではなかろうか。

 ②源中将(夕霧) vs 頭中将(柏木)
   →20年前の源氏vs頭中を彷彿させる。

 ③源氏 御簾の内に、物の音聞き分く人ものしたまふらんかし
   →お目当ての玉鬘が聴いてますよ、、、、挑発している。
   →柏木は緊張のあまり声も出ない。一途純情な柏木である。

以上一幕だけの短編であるが初秋の風情あふれるいい巻ではなかろうか。 

カテゴリー: 篝火 | コメントする

常夏 代表歌・名場面 & ブログ作成者の総括

常夏のまとめです。

和歌
51.なでしこのとこなつかしき色を見ばもとの垣根を人やたづねむ
     (源氏)  夕顔の筋より出でる玉鬘

52.草わかみひたちの浦のいかが崎いかであひ見んたごの浦波
     (近江の君) 物語中の最滑稽歌

名場面
50.何か、そは。、、、、大御大壺とりにも仕うまつりなむ
     (p116  近江の君の爆笑譚)

[「常夏」を終えてのブログ作成者の感想]

奇しくも真夏の最中「常夏」の巻を終えました。
総じて言えばこの巻は玉鬘恋愛譚を少し離れて内大臣の歓迎せざる落胤「近江の君」登場の巻と言えるのではないでしょうか。

よくよく考えれば「少女」以降玉鬘十帖&「梅枝」・「藤裏葉」の第一部終了までは内大臣の4人の娘の織りなす物語と言えるかもしれません。
 (年令はG36年時)
 玉鬘 22才 母 夕顔
 弘徽殿女御 19才 母 右大臣四の君
 雲居雁 17才 母 按察使大納言の北の方
 近江の君 ?才 母 不詳 近江にゆかりのそこそこの身分の女性か
  →内大臣も源氏さながらお盛んなことです。でも源氏と比べるとお相手はワンランク下です。
 
これらの女性に源氏側が絡んで物語が進展するという仕組みでしょうか。玉鬘は源氏の養女・恋の相手として、弘徽殿女御は秋好中宮との後宮争いライバルとして、雲居雁は息子夕霧の恋愛相手として。(さすがに源氏と近江の君との関係は一切生じない。あくまで幕間狂言としての位置づけなのでしょう)

それにしても近江の君は面白い。近江の君の言葉とそれへの周りの人たちの反応はつぶさに読めば色々な議論ができるのではないでしょうか。この先も(幕間狂言としてですが)登場します。お楽しみに。

近江の君登場の常夏7・8は是非式部さんの朗読をお聞きください。特に早口の近江の君のセリフの部分は爆笑ものです。暑さも吹っ飛びますよ。。

[追記 8月の予定]
篝火 1回(8/1) & 総括(8/2)
野分 5回(8/5-9) & 総括(8/12)
行幸 8回(8/13-22) & 総括(8/23)
藤袴 4回(8/26-29) & 総括(8/30)

カテゴリー: 常夏 | 10件のコメント

常夏(7・8) 近江の君の滑稽譚

p164 – 177
内大臣への怒りは怒りとして近江の君の人間性を楽しみましょう。
7.内大臣、近江の君を訪れる 滑稽な問答
 〈p67 内大臣はお里帰りの弘徽殿の女御をお訪ねになったついでに、〉

 ①近江の君と五節(侍女)が双六を打ってるところに内大臣が現れる。
  →近江の君「少賽、少賽」 五節「御返しや、御返しや」 これは傑作。

 ②近江の君の外見・容貌 
  とりたててよしとはなけれど、他人とあらがふべくもあらず、鏡に思ひあはせられたまふに、いと宿世心づきなし
  →内大臣にそっくりである。DNAは嘘をつかない。
  →外見はそんなに悪くない。問題は中味。

 ③近江の君「何か、そは。ことごとしく思ひたまひてまじらひはべらばこそ、ところせからめ。大御大壺とりにも仕うまつりぬ」

  内大臣「似つかわしからぬ役ななり。かくたまさかに逢へる親の孝せむの心あらば、このもののたまふ声を、すこしのどめて聞かせたまへ。さらば命も延びなむかし」 

  →ボケと突っ込み、最高に面白い。近江の君の場合その滑稽さは意図的なものではなく育ちからくる普通のもので謂わば「天然ボケ」ではあるまいか。それだけに何とも可笑しみがある。

 ④近江の君の早口の由来。これもうまく作ってある。
  →延暦寺別院の別当大徳が産屋で祈りをあげていたのだから、近江の君の母も然るべき身分の人であったとのこと。

 ⑤冗談半分でいい加減な内大臣の問いかけに近江の君は素直に精一杯答える。
  →この辺から読者は近江の君も悪くないなと思うのではなかろうか。

 ⑥近江の君と五節との会話も傑作。
  五節「もうちょっと身分は下でも面倒見のいい親の方がよかったのに、、、」
  近江「何よあなた、気安く口きいて欲しくないわ」

  →どこまで冗談でどこまで正気なんだろう。

 ⑦ここでも教育論しつけ論が述べられる。
  外見の大事さ(言葉使い・立居振舞)そして中味。

8.近江の君と弘徽殿女御、珍妙な歌を贈答
 〈p74 この近江の君は、〉

 ①早速弘徽殿女御に文を届ける。これが傑作。
  「葦垣のま近きほどにはさぶらひながら、今まで影ふむばかりのしるしもはべらぬは、、、、(中略)、、、いでや、いでや、あやしきはみなせ川にを」
  →何でもかんでもぶち込んで、柳亭痴楽の綴方狂室を思い出しました。

 ②近江の君 草わかみひたちの浦のいかが崎いかであひ見んたごの浦波 代表歌

 ③この歌を先日のキーンさんの歌の要素に照らしてみると、
  紙:青き色紙一重ね 墨:叙述なし 筆跡:いと草がちに、怒れる手
  折り方:叙述なし 結び付け:撫子の花 届ける使い:樋洗童
  →なかなかのものです。

 ④女御からの返し(中納言宣旨書き)
  ひたちなるするがの海のすまの浦に波立ち出でよ箱崎の松
  →してやったりと喜ぶ無邪気な近江の君

かくて爆笑と一抹のうら悲しさのうちに本帖は終わりとなります。 
  

カテゴリー: 常夏 | 2件のコメント

常夏(5・6) 雲居雁の昼寝 & 近江の君現る

p157 – 163
5.内大臣、雲居雁を訪れて、昼寝を戒める
 〈p62 そんなふうで内大臣はあれこれ思案なさるうちに、〉

 ①前段に引き続き内大臣(頭中)の二条邸、ここに雲居雁を引き取っている。

 ②暑い夏の昼下がり、雲居雁は薄着姿で昼寝をしている。そこに内大臣はずかずか入ってきて雲居雁をたしなめる。

  雲居雁は美しく成長していて内大臣は嬉しく思う。思うものの型にはまった性格は変えられず雲居雁に昼寝の戒めから女のあり方、教育方針まで滔々と述べる

  (女子に対する教育方針)
  源氏は調和と中庸(あまり厳しくはしない)、内大臣は個性尊重、何事も厳しく
  →それぞれに特徴があっていいじゃないでしょうか。
  →両者とも身分(皇族出身・藤原)・立場からして尤もな考えだと思います。

 ③一般論の後に夕霧に靡いてはならないと釘をさす。
  →言わずもがなでしょうに。でも言わずにはおられないのが内大臣

6.内大臣、近江の君を弘徽殿女御に託す
 〈p65 内大臣は、北の対にお引き取りになったあの新参の〉

 ①さて、近江の君。内大臣(頭中)の落し胤、母は劣り腹としか書かれていない(内大臣は知ってたろうに何も語られていない)。源氏の玉鬘に対抗して落し胤を探させたところ近江の国で中将(柏木)が探し出してきた。

 ②その近江の君に対する内大臣の態度・処遇
  「いかにせむ、さかしらに迎へゐて来て、人かく謗るとて返し送らむもいと軽々しく、、、(中略)、、、女御の御方などにまじらはせて、さるをこの者にしないてむ」
  
  →全くひどい父親。私は頭中が嫌いではなく雲居雁の処遇は疑問はあるものの一つの考えだろうとは思ったが、この近江の君への考えはケシカランと思います。

 ③近江の君を預けたいとする内大臣に対する弘徽殿女御の言葉
  →まともな正論でありさすが冷泉帝に仕えている女御である。

 ④中将が探してきた経緯など一切書かれていないが、いきなり笑われ者にしてしまえなんて親として、いや人間として許せない感じ。
  →事を荒立てず何とでも処遇のやりかたはあったろうに。
  →でもそこは物語。憤りをおさえて次に進みましょう。

カテゴリー: 常夏 | 2件のコメント

常夏(3・4) 源氏と玉鬘 & 内大臣

p150 – 156
3.源氏、玉鬘の取扱いに思い迷う
 〈p57 西の対にお出かけになることも、〉

 ①源氏、西の対の玉鬘が気になって仕方がない。あれこれと思い悩む。
 
 ②もし妾にするにしても紫の上より上位と言う訳にはいかない。
  →当たり前
  他の女君と同列では幸せではないだろう。
  →そりゃあそうです。

 ③ことなることなき納言の際の、二心なくて思はむには、劣りぬべきことぞ、
  →多妻制 vs 一妻制 このテーマ今後もよく出てきます。
  →女性の幸せは一人の男性に愛されること(逆もそうだが)。
  →妻妾制の世の中にあってもこう考える人は多かったことでしょう。

 ④玉鬘に親子然として接し琴なども教える。玉鬘も警戒心が薄れ慣れ親しんでくる。
  もう離したくない!六条院で婿をとってその後チャンスを見て、、、、
  →現代ではあり得ない話。
  →余程玉鬘は魅力的であったのであろう。
   処女であり・教養高く・容貌抜群・人柄は人なつっこく・夕顔の面影を宿す

4.内大臣、源氏に反発しつつ娘に苦慮
 〈p60 内大臣は、例の、今度お引き取りになられた御娘のことを、〉

 ①内大臣の登場 源氏が近江の君を揶揄していると聞き憤懣やるかたなし。
  玉鬘のことにあれこれイチャモンをつける。

  それは、かの大臣の御むすめと思ふばかりのおぼえのいといみじきぞ。人の心みなさこそある世なめれ。
  →今の世でも二世タレントは何かと話題になりすぐ人気が出る。

 ②玉鬘だけでなく源氏のこと全般にケチをつける。
  紫の上に娘が生まれないし、明石の姫君も本当の娘かどうか、、、玉鬘は実子ではあるまい。
  →もう八つ当たりの感じ。
  →玉鬘が実子でないことは当たってるが自分の娘とは気づかない。
   「蛍」の巻末で夢占いにあったのに。この辺が源氏と違って内大臣の鈍いところ。

 ③でも内大臣の心内は思うに余りあり。正直で分かりやすいと思います。
  

カテゴリー: 常夏 | 2件のコメント