p216 – 222
7.夕霧、源氏と玉鬘の寄り添う姿に驚く
〈p106 西の対の、玉鬘の姫君のところでは、〉
①秋好中宮、明石の君を経てやっと玉鬘の所へ。
→何をおいてもここに来たかったろうにやはり物には順番がある。
②玉鬘の様子
日のはなやかにさし出でたるほど、けざけざとものきよげなるさましてゐたまへり
→目のさめるように美しい、ちょっと言い過ぎではなかろうか。
酸漿などいふめるやうにふくらかにて、髪のかかれる隙々うつくしくおぼゆ
→丸顔豊頬 にこやかに愛敬があったのであろう。
③夕霧がまた覗く(好奇心の塊みたいな年令故仕方なかろう)
なほ見れば、柱がくれにすこし側みたまへりつるを引き寄せたまへるに、御髪のなみ寄りて、はらはらとこぼれかかりたるほど、、、、
→夕霧もびっくりしたことだろう。理解を示しているように書かれているがここは踏み込んで「父上、御乱心めされたか!」と叫ぶところではなかろうか。
④夕霧の見た玉鬘
八重山吹の咲き乱れたるに露かかれる夕映えぞ、ふと思ひ出でらるる
cf. 紫の上(p196)
春の曙の霞の間より、おもしろき樺桜の咲き乱れたるを見る心地す
二人の比較は、 昨日見し御けはひには、け劣りたれど、
→やはり紫の上の方が上。禁断の度合が違うからだろう。
⑤玉鬘 吹きみだる風のけしきに女郎花しをれしぬべき心地こそすれ
源氏 した露になびかましかば女郎花あらき風にはしをれざらまし 代表歌
→源氏も玉鬘もゲーム感覚で詠み合っているような感じ。藤壷との命を懸けた恋とは違うように思います。
⑥なよ竹をみたまへかし
→方違えの夜空蝉と契った時の表現(帚木p142)
8.源氏、夕霧を従え、花散里を見舞う
〈p111 源氏の君は、東の花散里の君のところへ、〉
①最後に花散里 朝から裁縫など家事に余念がない。
②花散里は縫い物、染色に通じている。でも紫の上の方が上である。
南の上にも劣らずかしと思す