p130-146
15.帝の不満に中将ら母を責める 大君懐妊
〈p56 帝は、亡き髭黒の太政大臣が、〉
①今上帝は不満、玉鬘の長男左近中将に疑問を呈す。
御気色よろしからず。
→「天気宜しからず」、天皇のご機嫌は絶対である。
②左近中将&右中弁、二人の息子から責められる玉鬘。
→源氏も頭中もそして夫髭黒も居ない。玉鬘には相談相手がいない。
③K15年7月 大君懐妊 4月に冷泉院に参り7月懐妊
→冷泉院は44才。やるもんですな。
16.薫・蔵人少将男踏歌に加わり、院に参上
〈p59 その年が改まって、宮中では男踏歌が行われました。〉
①明けてK16年正月十四日 男踏歌
→「男踏歌」で検索するとG36年「初音」とG38年「真木柱」に出てきている。
②冷泉院での男踏歌
薫 流れてのたのめむなしき竹河に世はうきものと思ひ知りにき 代表歌
筝の琴 御息所(大君)
琵琶 侍従(薫)
和琴 冷泉院
冷泉院は六条院での男踏歌・女楽(@初音)を思い出してご満悦
17.大君、女宮を出産 中の君尚侍となる
〈p65 四月には御息所に女宮がお生れになりました。〉
①G16年4月 御息所(大君)に女宮誕生
冷泉院には女一の宮(弘徽殿女御腹)に次いで二人目
(女一の宮、いつ生まれたのか不詳、「匂兵部卿4.」に初出)
②冷泉帝は生まれた女宮を寵愛。後宮に波風が立つ。
③大君にご執心だった今上帝に中の君を尚侍として参内させる。
玉鬘はずっと尚侍の職位を保っていた。これを中の君に譲るということ。
④熱狂的に大君に恋焦がれていた蔵人少将は空振りに終わる。父である夕霧(&雲居雁)にも不義理したことになり、玉鬘は心苦しい。
⑤冷泉院は玉鬘が孫の顔を見に来ないことに不満。御息所も何故母は来てくれないのかと恨む。
→冷泉院に行けば未だにご執心の冷泉院。危険である。
→ちょっと不自然な妖しい話であります。