蜻蛉のまとめです。
和歌
103. 橘のかをるあたりはほととぎす心してこそなくべかりけれ
(匂宮) おい薫!お前がやったんだろう!
104. ありと見て手にはとられず見ればまた行く方もしらず消えしかげろふ
(薫) はかない世、嘆く薫
名場面
106. また、かれも、なにがし一人をあひ頼む心もことになくてやありけむとは
(p42 薫、匂宮にあてこすり)
107. 「いな、持たらじ、雫むつかし」とのたまふ、御声いとほのかに聞くも
(p87 薫、女一の宮をかいま見)
[蜻蛉を終えてのブログ作成者の感想]
蜻蛉を終えました。いかが感じられましたか。浮舟の登場しないこの帖、私は薫、匂宮の様子を見て何だか空しい気持ちになりました。喪失感でしょうか。
薫も匂宮も互いに浮舟を京へ迎え入れようと躍起になっていた。その矢先に突如浮舟がいなくなってしまう。元気だった浮舟が病気で死ぬわけもなかろうに、一体何が起こったのか?二人とも狐につままれた気持ちだったことでしょう。当然事の真相を知るべく手立てを尽す。そして分かってきたのは二人に言い寄られ板挟みになって切羽詰まり宇治川に身を投げた、、、ということ。
浮舟入水を知って二人はどんな気持ちだったのでしょう。以下私の全くの推測です。
薫、「それ程までに匂宮とデキていたのか! チクショーめ」
→匂宮への怒りと浮舟への白け。浮舟に可哀そうなことをしたとの感情は余り感じられない。
匂宮 「何故死んだ!薫のプレッシャーか。ケシカラン!もっと早く救い出しておくべきだった」
→浮舟を死なせてしまった。すまないことをした、、、自責の念に駆られたことだろう。
そして四十九日が過ぎる。去る者は日々に疎し。二人とも浮舟のことは段々と忘れていく。人間いつまでも過去を引きずって生きてはいけない。浮舟への想いが薄れていくことは仕方なかろう。ただすぐ小宰相の君だの宮の方だのと言われるとちょっと待ってくれ!と言いたくなるし、ましてや女一の宮と同じコスチュームを女二の宮に着せて氷で戯れさせる、、、など見せられると「薫って男は人間としておちるのでは!」と思ってしまいます。
ありと見て手にはとられず見ればまた行く方もしらず消えしかげろふ
→はかない蜻蛉をこそ、しっかり捉え決して手離さず愛を貫いて欲しかった。
さていよいよ最終月に入ります。
手習 14回(9/1-19) プラス 総括(9/22)
夢浮橋 4回(9/24-29) プラス 総括(9/30)
の予定です。有終の美を飾るべく頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いします。