p136 – 150
11.式部卿宮、北の方を引き取ろうとする
〈p215 父君の式部卿の宮は、〉
①式部卿宮は北の方を自邸に引き取ろうとする。
→髭黒は三条の自邸に北の方を迎えて住んでいた(二条東院の東南)。
→婿殿の不実を許せない父親。無理もなかろう。
②去るにあたっての北の方の子どもたちへの言葉
→心的に正常時で非常にまとも。それだけに気の毒である。
→出家するのでなく隠遁生活に入るとの位置づけ。
③12・3才の姉は連れていく。10才と8才の男の子は髭黒に残していく。
→子どものある家庭の崩壊。なんとも哀れである。
12.真木柱、嘆きの歌を残す 女房らの悲別
〈p218 その日も暮れ、雪の降りだしそうな〉
①別れにあたっての姫君の言葉
「見たてまつらではいかでかあらむ、いまなども聞こえで、また逢ひ見ぬやうもこそあれ」
→実に切ない。12・3才と言えば成人して結婚してもいい年令なのに。
②姫君、慣れ親しんだ部屋の柱に別れの歌を挿し込む。 名場面
真木柱 今はとて宿離れぬとも馴れきつる真木の柱はわれを忘るな 代表歌
→われを忘るな → 春を忘るな → 道真の東風吹かば
③真木=杉・檜など常緑樹の美称 すぐれた美しい木
真木柱は美しい柱という意味だろう。槙の木ではなかろう。
百人一首No.87 村雨の露もまだひぬ真木の葉に霧立ちのぼる秋の夕暮
→これは槙の木と特定すべきだろうか。
④木工の君は髭黒邸に留まる。中将のおもとは北の方について式部卿宮邸へ。
→どちらがよかったのだろう。
13.式部卿宮の北の方、源氏を憎みののしる
〈p222 式部卿の宮のお邸では北の方を待ち迎えられて、〉
①母北の方、登場。源氏を憎みののしる。
ましてかく末に、すずろなる継子かしづきをして、おのれ古したまへるいとほしみに、、、
→婿の髭黒をそそのかし、自分が慰みつくしたお古を押し付け、、、
何とも憎悪のこもった言い方である。
②式部卿宮の北の方にとって源氏は憎んでも余りある仇敵である。
・継子紫の上を一の人にして大事にしている(気にくわない)
・冷泉帝に入った娘王女御は秋好中宮の後塵を拝している。
そして娘である髭黒の北の方から髭黒を奪い去った。
③この大北の方ぞさがな者なりける
→弘徽殿大后に次ぐ性悪女No.2
→弘徽殿大后同様存在感あるし、尤もな言い草でもある。
→愛憎は世の常。さすが式部卿宮は抑えているが大北の方はストレート。
14.髭黒、式部卿宮家を訪れ、冷遇されて帰る
〈p224 髭黒の大将は、北の方がお里へ〉
①髭黒、玉鬘に言い訳して式部卿宮に出向く。
→玉鬘はIt’s none of my business とばかり知らんふり。
→自分も不幸だが結果を受け入れもうちょっと機嫌よくできないものか(まあ無理なからんか)。
②北の方は勿論、式部卿宮も面会を拒否。姫君にも会えない。
→この辺すごくリアルに描かれていて読者には読みごたえがあったのではないか。