梅枝のまとめです。
和歌
63.花の香は散りにし枝にとまらねどうつらむ袖にあさくしまめや
(朝顔の君) 朝顔の君よりの薫物合せへの礼賛
64.鶯の声にやいとどあくがれん心しめつる花のあたりに
(蛍兵部卿宮) 薫物合せでの唱和。蛍宮の一首
名場面
59.かくて、西の殿に戌の刻に渡りたまふ
(p201 明石の姫君裳着、秋好中宮腰結)
[「梅枝」を終えてのブログ作成者の感想]
梅枝を終えました。玉鬘はいなくなり明石物語と夕霧物語が並走します。
明石の姫君の入内準備と位置付けて薫物合せを行い薫物論を展開し、名筆の草子集めに絡めて書道論・仮名論を繰り広げる。紫式部の多芸多才、教養の深さには目を見張るばかりです。
薫物のことなど何も知りませんでしたが何となく分かったような気がしました。書道・仮名についてもこれまで殆ど関心がありませんでしたが本段を読み、先日観た「和様の書」展などとも併せ奥の深いものであることに思い至り俄然興味が湧いてきました(私はやりませんが)。
薫物と草子のことを通じ愛する姫子の輿入れには家を挙げてできる限りの支度をすること、そして嫁入り道具は物品だけでなく知的財産(教養・奥義・ノウハウ)を含んだものでなければならず、その知的教養の最たるものが源氏物語(写本・絵巻)ではなかったろうかと考えました。
そして夕霧と雲居雁、先が見えそうでまだ見えない、、、、全く気を持たせるものです。
薫物・書道と抽象論に終始してしまいましたが、要はあんまりよく分かっておらず噛み砕けないのです。これが実力です。ご容赦ください。
そして第一部の終幕「藤裏葉」の開幕です。