[お知らせ] 右欄の源氏百首・名場面集・青玉和歌集、藤裏葉まで更新しました。
(万葉さん、ありがとうございました)
p38 – 47
6.朱雀院、女三の宮の婿選びに苦慮する
〈p26 朱雀院は、「わたしもそのようにあれこれ考え迷っている。〉
①乳母たちを相手に朱雀院の長い長い口説
→朱雀院らしい心配性、優柔不断さがよく表れている。
→一般論を踏まえて女性の生き方、男との関わり方が言及される。
②候補者たちに対する朱雀院の心の内
源氏がやはり一番であろう。
蛍兵部卿宮は風流人だが頼りない。
大納言の朝臣(系図外の人物)では身分が低すぎる。
右衛門督(柏木)は将来性あるがまだ若すぎる(23-4才)。
(思ひあがれる=気位が高い)
→段々と源氏へ源氏へと心が傾いていく。
7.求婚者多し 東宮、源氏への降嫁に賛成する
〈p29 太政大臣も、「うちの柏木の衛門の督は、〉
女三の宮の婿候補者たちの婚活状況
①柏木 皇女を妻にしたいと未だ独身。
父太政大臣→母北の方(右大臣の四の君)→朧月夜(右大臣の六の君)→朱雀院と願いを伝える。
②兵部卿宮 玉鬘争奪戦に敗れ悔しい思いをした。今度こそはとの思いであろう。
③藤大納言 朱雀院の家別当であり内輪の意識から売り込んでいる。
④夕霧 朱雀院の内意もあるが雲居雁と結ばれていて今さら不義はできないとの思い。
→物事をよく弁えた真面目男夕霧の面目躍如たるところであろうか。
⑤春宮 13才 朱雀院に意見を述べる。
人柄よろしとても、ただ人は限りあるを、なほ、しか思し立つことならば、かの六条院にこそ、親ざまに譲りきこえさせたまはめ
→断定的な明瞭な言葉ではなかろうか。それにしても13才(女三の宮とほぼ同年令)、ご立派である。
→これにて優柔不断な朱雀院も心を決する。
同じ13才でも女三の宮の幼さと春宮の聡明さとは段違いである。
脚注p48に「東宮がこの時わずか13才であることを、作者は意識していたのかどうか」とあるが、当然分かって書いていたでしょうに。紫式部が東宮の年を忘れてたなどあり得ないじゃないですか!