若菜下 二ごころたれ先づもちてさびしくも悲しき世をば作り初めけん(与謝野晶子)
若菜下、物語中でも一番重い巻ではないでしょうか。読むのにエネルギーを使います。気合いを入れて立ち向かいましょう。前巻の唐猫事件を受けて柏木物語から話が始まります。
p14 – 22
1.柏木、小侍従の返書を見て惑乱する
〈寂聴訳巻六 p160 柏木の衛門の督は小侍従の返事を、〉
①G41年3月(晩春)、蹴鞠・唐猫事件に続いている。
②柏木は源氏に なまゆがむ心 を抱く。
→小侍従からも相手にされず。柏木は「源氏が女三の宮を大事にしないのが悪いのだ」と義憤を感じる。
2.六条院の競射 柏木、 物思いに沈む
〈p160 三月の晦日の日には、〉
①六条院で競射の催し(宮中行事を模して六条院でも行う)、殿上人挙って参列。
左大将 髭黒 = 養女玉鬘の婿 & 右大将 夕霧
柏木(衛門督)も参加する。
→柏木、源氏に義憤を感じつつ源氏を見ると恐れをなしてしまう。
②柏木、あの時の唐猫が欲しいと思いたつ。
→毎日毎晩猫が御簾を引き上げる場面を頭に浮かべていたのであろう。
3.柏木、弘徽殿女御を訪ね、女三の宮を想う
〈p163 そこで妹君の弘徽殿の女御のところに参上して、〉
①弘徽殿女御は妹、女三の宮の兄東宮に嫁いでいる。
→自分も女三の宮と夫婦になってもおかしくない、、と勇気が湧いたのかもしれない。
4.柏木、東宮を促し、女三の宮の猫を預る
〈p163 その帰り、ついでに東宮の御殿へお立ち寄りになりました。〉
①柏木25才、東宮15才。柏木は東宮の幼い時から近くに仕えている。今も東宮に琴を教えている。
②猫好きの東宮をけしかけて女三の宮の所から例の唐猫を取り寄せようとする。
→東宮から明石の女御へ、そして女三の宮へ(頼むルートが理にかなっている)
③いといたくながめて、端近く寄り臥したまへるに、来てねうねうといとらうたげになけば、かき撫でて、うたてもすすむかな、とほほ笑まる。
恋ひわぶる人のかたみと手ならせばなれよ何とてなく音なるらん
→猫を女三の宮の形代に。異常としかいいようがない。
→猫は愛玩用動物。猫の持つエロティックさをうまく使っている。
[猫について]
猫は奈良時代に中国から。寺の経本を齧るネズミ対策として飼われた。平安朝では愛玩動物に。「ねうねう」となく子ということから「ねこ」。「ねうねう」は「寝よう寝よう」に通じる。