鈴虫 代表歌・名場面 & ブログ作成者の総括

鈴虫のまとめです。

和歌

76.へだてなくはちすの宿を契りても君がこころやすまじとすらむ
    (女三の宮)  女三の宮、出家して成長・自立

77.心もて草のやどりをいとへどもなほ鈴虫の声ぞふりせぬ
    (源氏)    六条院、思い思いの鈴虫の宴

名場面

77.「鈴虫は心やすく、いまめいたるこそらうたけれ」などのたまへば、
    (p66    六条院での鈴虫の宴)

[鈴虫を終えてのブログ作成者の感想]

短い「鈴虫」を終えました。「横笛」が柏木の恋物語の終わりで次の「夕霧」から本格的な夕霧の恋物語が始まる、その繋ぎの帖ということかと思います。

前半は六条院の春が舞台で女三の宮の華やかな持仏開眼供養の様子が語られました。ここでは出家ってどんな意味を持つのだろうと考えましたし、源氏の女三の宮への想いについては女々しく未練たらしいけど優しさ寛容さの所為だろうとも思いました。

後半は中秋の名月に六条院での鈴虫の宴、舞台を冷泉院に移して冷泉院・秋好中宮との交流が描かれました。何れもストーリー的には進展のない幕間の寸劇といった感じがしました。冷泉院は源氏の不義の子、秋好中宮はかの六条御息所の娘。何れも源氏にはいつも気にしているものの気楽に会って笑い合える仲ではなく堅苦しくならざるを得ない関係の二人です。つくづくと複雑な人間関係の中で生きている源氏の辛さを気の毒に思いました(できれば人間、単純に生きたいものです)。

本年はこれで終了です。何とか予定通り鈴虫まで終えることができました。これもみなさんのバックアップがあってのことで厚くお礼申し上げます。来年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

来年は1月6日開始予定です。お正月どうぞゆっくりお休みください。
[1月の予定]
 夕霧 14回(1/6-1/23 1/13含む) & 総括(1/24)
 御法  4回(1/27-1/30) & 総括(1/31)

カテゴリー: 鈴虫 | 8件のコメント

鈴虫(8・9) 秋好中宮の出家願望と源氏の諌止

p74 – 82
8.源氏、秋好中宮を訪れ、出家の志を諌める
 〈p124 源氏の院は秋好む中宮のお住居のほうへ〉

 ①秋好中宮は冷泉院(仙洞御所)で冷泉院と静かに暮らしている。
  →中宮は明石の君と同年の41才。ついに子どもには恵まれなかった。

 ②中宮、母六条御息所のことを語る(この件重要)
  母御息所が成仏してないと聞くにつけ中宮は辛く、出家を願う。
  →とんでもないと源氏は諌める。
  →冷泉院もいるしここで中宮が出家するのはまずかろう。

 ③中宮 みづからだにかの炎をも冷ましはべりにしがなと、やうやう積もるになむ、思ひ知らるることもありける。
  源氏 その炎なむ、誰ものがるまじきことと知りながら、朝露のかかれるほどは思ひ棄てはべらぬになむ。
  →往生要集(源信)の焦熱地獄。当時の人々は恐ろしがったことだろう(脚注)

9.源氏、六条院へ帰る 秋好中宮の道心すすむ
 〈p129 昨夜はそっと人目を忍んで身軽にお出かけになりましたが、〉

 ①源氏、3人の子どもについて思う。
  春宮の女御=明石の女御 御ありさまならびなく、斎きたまへるかひがひしさ
  大将=夕霧 いと人にことなる御さま
  冷泉院 なほこの冷泉院を思ひきこたまふ御心ざしはすぐれて深くあはれにぞおぼえたまふ
  →結局源氏にはこの3人しか子どもができなかった。母は明石の君・葵の上・藤壷

 ②秋好中宮の一生は幸せだったのだろうか。
  G9年 誕生 母は六条御息所、父は先の東宮(父はすぐ亡くなった)
  G22年 母御息所と葵の上 車争い  
  G23年 斎宮になって母と伊勢へ下向
  G29年 伊勢から帰京 母源氏に遺言を残して死亡 源氏に引き取られる
  G31年 冷泉帝に入内(源氏と藤壷の政略)
  G33年 中宮になる
  G35年 六条院完成 秋の町を里邸とする
  G36年 紫の上と春秋論争
  G39年 明石の姫君裳着で腰結役
  G40年 源氏四十の賀 諸寺に布施
  G46年 冷泉帝譲位 仙洞御所(冷泉院)に移る

  →何れも淡々としていて人間味に富んだエピソードがないので人物評価は難しい。
  →やはり子どもができなかった(紫式部が作らせなかった)のが大きいのでは。

かくて間奏曲的な短い巻が終了し、長い夕霧物語(夕霧)へと進みます。  

カテゴリー: 鈴虫 | 5件のコメント

鈴虫(6・7) 中秋の遊宴 (六条院→冷泉院へ)

p66 – 74
6.中秋十五夜の遊宴 冷泉院より御使あり
 〈p117 十五夜の月がまだ姿を見せない夕暮に、〉

 ①G50年中秋の名月 秋の風情にした女三の宮寝殿の前にて遊宴

 ②松虫と鈴虫
  源氏物語中の松虫=今の鈴虫、リーンリーン 
  源氏物語中の鈴虫=今の松虫、チンチロリン
  →youtubeで鳴き声聴いてみたがよく分からない。
  →リーンリーンの方が風情があると思うのだが。

 ③女三の宮 おほかたの秋をばうしと知りにしをふり棄てがたき鈴虫の声
  源氏 心もて草のやどりをいとへどもなほ鈴虫の声ぞふりせぬ 代表歌
  →女三の宮の歌は素直でいいのでは。源氏の返歌は未練がましい気がする。

 ④ここにきて朝顔、朧月夜、女三の宮と相次いで出家
  世の中さまざまにつけてはかなく移り変るありさまも思しつづけられて、
  →源氏としては取り残された寂しい気持ちをぬぐえないのであろう。

 ⑤宮中での名月の遊宴は中止(理由不明)、六条院に例によって蛍宮などが集まってくる。
  虫の音の定めをしたまふ
  →虫の音の優劣論、虫合とでもいうべきであろうか。

 ⑥遊宴、楽宴となるといつも主役であった衛門督(柏木)のことが偲ばれる。
  →柏木追悼の月下の宴というべきか。

 ⑦ここで紫式部の祖父藤原雅正の歌が二首引かれる。
  いつとても月見ぬ秋はなきものをわきて今宵のめづらしきかな
  花鳥の色をも音をもいたづらにものうかる身はすぐすのみなり
  →官位には恵まれなかったが後撰集に七首選ばれている。式部は一気に二首引用した。

 ⑧冷泉院からお声がかかる。
  冷泉院 雲の上をかけはなれたる住みかにももの忘れせぬ秋の夜の月
  源氏 月かげはおなじ雲居に見えながらわが宿からの秋ぞかはれる
  →歌で催促が来て歌を返して参上する。のんびりしている。

7.源氏、冷泉院へ参上 詩歌の御遊びあり
 〈p123 冷泉院にいらっしゃる人々のお車を、〉

 ①冷泉院からのお誘いを受け大騒ぎしながら仙洞御所(冷泉院=現二条城の所)に赴く。

 ②冷泉院 いたう驚き待ち喜びきこえたまふ。ねびととのひたまへる御容貌、いよいよ異ものならず。
  →源氏50才、冷泉院32才。名乗りすることのできない父子交流が切ない。

 ③管弦の宴、詩歌の宴 詳細は省筆されている。
  国宝 源氏物語絵巻(鈴虫二)はこの場面

カテゴリー: 鈴虫 | 3件のコメント

鈴虫(3・4・5) 源氏、女三の宮への未練断ちきれず 

p60 – 65
3.貴顕参列、帝以下の布施豪勢をきわめる
 〈p113 親王たちも例によって大勢いらっしゃいました。〉

 ①いつもながら親王たちも集まり華やかな催しになる。
  →紫の上の取り仕切り

 ②朱雀院からも内裏(今上帝)からも盛大な布施が寄せられる。
  →源氏への気遣い+女三の宮への慰め・激励だろうか。

4.源氏、女三の宮のため細心に配慮する
 〈p114 女三の宮が出家なさいました今になって、〉

 ①朱雀院は三条宮を女三の宮に譲渡し源氏が立派に修繕しいつでも六条院から移って住めるようになっている。朱雀院は移らせたいし女三の宮も六条院から離れたい。でも源氏は別居を許さない。
  明け暮れ見たてまつり聞こえうけたまはらむこと怠らむに、本意違ひぬべし
  →これは本音であろう。女三の宮には未だ複雑な気持ちがあるものの手放したくはない。

 ②財宝、財産みな三条宮に集め女三の宮の将来の生活に備えさせている。
  →朱雀院も源氏もそこまでやるか!ちと異常である。

5.女三の宮の出家生活 源氏の未練を厭う
 〈p115 秋の頃には、尼宮のお部屋から〉

 ①春の町女三の宮の寝所の前を虫のすだくような野原へと改造する。
  →華やかであるべき春の町に出家者が住むのはぎこちない感じがする。

 ②女三の宮の出家に付き合い尼となった女房十余人ばかり。
  →5、60人の中から選んだとあるが出家できるような女房がそんなにいたのだろうか。
  →それなら何故女三の宮を守ってあげられなかったのだろう。

 ③なほ思ひ離れぬさまを聞こえ悩ましたまへば、例の御心はあるまじきことにこそはあなれと、ひとへにむつかしきことに思ひきこえたまへり
  →源氏は未だ女三の宮への未練(性愛)が断ちきれない。
  →性愛はともかく「かわいさ」「いじらしさ」「あわれさ」の混じった気持ちだったのでは。

 ④脚注15 「中宮定子が出家後帝寵を受けて出産した例もあある」
  →この経緯も強烈です。興味ある向きには調べてみてください。

 ⑤源氏に煩わしいことを言われる女三の宮、六条院を離れ三条宮で静かに暮らしたいと思うのは自然であろう。

カテゴリー: 鈴虫 | 3件のコメント

鈴虫(1・2) 女三の宮の持仏開眼供養

鈴虫 すずむしは釈迦牟尼仏のおん弟子の君のためにと秋を浄むる(与謝野晶子)

横笛に続く鈴虫、夕霧物語が本格化する前の短い巻で後から挿し込まれたとの説もあるようです。アーサーウェイリー訳にはこの巻が飛ばされており理由は不明とのことです。

p54 – 60
1.夏、女三の宮の持仏開眼供養を盛大に催す
 〈寂聴訳 巻七 p108 夏の頃、蓮の花の盛りに、〉

 六条院内の御念誦堂の場面=国宝源氏物語絵巻 鈴虫(一)
 ①横笛の巻から1年後G50年の夏 蓮の花盛りの頃
  (源氏五十の賀の年だが賀宴のことは一切触れられていない)

 ②女三の宮出家後2年 六条院で持仏開眼供養を行う
  控えめにと思うもののいつもながら盛大になってしまう。

 ③準備に紫の上が色々と力を尽くす。
  名香 百歩の衣香・荷葉の方
  経・願文・諸道具などなど
  →きらびやかな舞台の説明はいつもながら詳細

 ④みづからの御持経は、院ぞ御手づから書かせたまひける。これをだにこの世の結縁にて、かたみに導きかはしたまふべき心を願文に作らせたまへり
  →源氏は出家した女三の宮に憐みを感じ、朱雀院への手前もありけっこう細かく気を使っている。

2.源氏、女三の宮方で歌を詠み交す
 〈p110 お堂の飾りつけがすっかり終り、〉

 ①空に焚くは、いづくの煙ぞと思ひわかれぬこそよけれ。富士の嶺よりもけにくゆり満ち出でたるは、本意なきわざなり
  →源氏のユーモアあふれる言い草。張りつめた中ホッとする感じ。

 ②御座を譲りたまへる仏の御しつらひ見やりたまふも、さまざまに、、、
  →自分との愛の巣であり柏木との密通があった寝所、源氏の複雑な思い(脚注10)

 ③源氏 はちす葉をおなじ台と契りおきて露のわかるる今日ぞ悲しき
  女三の宮 へだてなくはちすの宿を契りても君が心やすまじとすらむ 代表歌
  →この返歌も強烈。女三の宮にはもはや源氏への愛はなさそうである。

カテゴリー: 鈴虫 | 2件のコメント

横笛 代表歌・名場面 & ブログ作成者の総括

横笛のまとめです。

和歌

74.うきふしも忘れずながらくれ竹のこは棄てがたきものにぞありける
     (源氏) あのときの桐壺帝の心いかばかりや

75.横笛の調べはことにかはらぬをむなしくなりし音こそつきせね
     (夕霧) 柏木、ゆかりの笛

名場面

76.みづからもさらにこれが音の限りはえ吹き通さず。思はん人にいかで伝へてしがな
     (p30   夕霧、柏木遺愛の笛を受ける)

[横笛を終えてのブログ作成者の感想]

横笛を終えました。若菜上下・柏木と長く重っ苦しい帖の後、短くて物語的にも大分身近に感じられたと思います。いかがでしたでしょうか。

身近に感じたのは夕霧のせいだと思います。夕霧の家庭には七人もの子どもがいてごった返している。妻の雲居雁も子育てに大わらわで身なりも所作も構っておられない。秋の名月にうつつを抜かしている暇などない。そんな家庭に不満を感じ一条邸の未亡人に想いを寄せる。現代におきかえても通じる中年男(夕霧は28才だが)の浮気物語ではないでしょうか。

夕霧と源氏が交す親子の会話も面白いと思いました。いつもながらの父親の訓戒をさらりと受け流す息子。核心に迫る息子の追及をとぼけてはぐらかす父親。源氏は「息子もよくぞ成長したものだ」と感慨深かったのではないでしょうか。

[横笛(よこぶえ・おうてき) 竹製で全長約40センチ、指孔は七つ。樺皮の紐を巻き漆を塗る。頭部には安定をよくするため鉛のおもし。中国から伝来、吹きながら声高を調節する]

柏木の横笛の由来が語られてますが、横笛というと若い華奢な美男子が物悲しく吹きたてるというイメージが浮かびます。牛若丸が五條の橋で弁慶に襲われる場面、横笛がなければ絵になりません。若くして須磨の地に散った平家の若公達敦盛。♪ヒャラーリヒャラリコ~~ 笛吹童子の中村錦之介・東千代之介。柏木には横笛がピッタリだと思います。

カテゴリー: 横笛 | 6件のコメント

横笛(8) 夕霧、源氏に真相を迫る

p44 – 48
8.源氏、柏木遺愛の笛を夕霧から預る
 〈p102 夕霧の大将は源氏の院と東の対へいらっしゃいましたので、〉

 ①夕霧が源氏に一条宮に見舞に行ったことを報告する。
  源氏の訓戒 同じうは心清くて、とかくかかづらひゆかしげなき乱れなからむや、誰がためも心にくくめやすかるべきことならむとなん思ふ

  夕霧の心内 さかし、人の上の御教へばかりは心強げにて、かかるすきはいでや 

  →源氏の訓戒は正論で今までの真面目一途な夕霧なら従うところであろうが、今や夕霧も成長している。

 ②源氏に対する夕霧の反論はなかなかのもの。新しき主人公に相応しい。
  何ごとも、人により、事に従ふわざにこそはべるべかめれ
  →まるで昔の源氏のセリフではなかろうか。

 ③横笛の謂れ
  源氏 その笛はここに見るべきゆゑある物なり。かれは陽成院の御笛なり。
  →実在の陽成院が登場する。
   陽成院 百人一首No.13
    筑波嶺の峯より落つるみなの川恋ぞつもりて淵となりぬる

  陽成院 → 式部卿宮 → 柏木 → 女二の宮 → 夕霧 → 源氏 → (薫)と伝わる

  →式部卿宮 朝顔の父 Or 紫の上の父 (脚注9)

 ④夕霧、柏木の遺言のことを源氏に問い質す。
  しかじかなん深くかしこまり申すよしを、返す返すものしはべりしかば、、、
  →柏木7 p259
六条院にいささかなる事の違ひ目ありて、月ごろ、心の中に、かしこまり申すことなむはべりしを、いと本意なう、世の中心細う思ひなりて、、、、、、、事のついではべらば、御耳とどめて、よろしう明らめ申させたまへ

  →核心に迫った場面。迫る夕霧、はぐらかす源氏。
  →源氏の口から明確な回答は得られなかったがクロなる心証を得たのであろう。
  →源氏が絶対的ヒーローでなく守勢に立たされているのがよく分かります。

かくて「横笛」は終わりちょっとした幕間「鈴虫」へと移ります。  

カテゴリー: 横笛 | 2件のコメント

横笛(6・7) 夕霧 雲居雁邸に帰る & 六条院で匂宮・薫と対面

p32 – 43
6.夕霧帰邸する。柏木夢に現れ、笛を求める
 〈p93 夕霧の大将が三条のお邸にお帰りになりますと、〉

 ①秋のあはれ深い一条宮で心ときめくひと時を過ごした夕霧が自邸(三条邸)に戻る。
  夕霧「こは、など。かく鎖し固めたる。あな埋れや。今宵の月を見ぬ里もありけり」
   「かかる夜の月に、心やすく夢みる人はあるものか。すこし出でたまへ。あな心憂」

  →浮ついた心持ちでバツ悪く帰って来た夕霧。照れ隠しに催馬楽など口遊んで。

 ②君たちの、いはけなく寝おびれたるけはひなどここかしこにうちして、女房もさしこみて臥したる
  →雲居雁と子ども7人(4男3女)&女房たちが雑魚寝状態
  →そりゃあ一条宮と比較するのが無理というものでしょう。

 ③夢に現れる柏木
  柏木 笛竹に吹きよる風のことならば末の世ながき音に伝へなむ
       思ふ方異にはべりき 

  →「この笛を伝えたいのは貴方ではない」
  →夢を使って重要なことが伝えられる。常套手段ながら便利ですね。

 ④夜中若君が泣き出し大騒ぎ。乳房を含ませる雲居雁、邪気祓いに米を撒く女房
  → 国宝源氏物語絵巻 横笛  となっている重要場面

 ⑤夕霧と雲居雁 結婚10年 馴れた同士の夫婦の会話が面白い
  雲居雁 耳はさみしてそそくりつくろひて、抱きてゐたまへり。いとよく肥えて、つぶつぶとをかしげなる胸をあけて乳などくくめたまふ 
  →実にリアルな表現。貴人の家も子育てのさまはこんなだったのだろう。
  →風俗小説らしいと絶賛されている一場面です。

 ⑥夢で告げられ夕霧は横笛のこと源氏に相談せねばと思う。
  →笛が物語進展の重要な小道具となっている。

7.夕霧、六条院を訪れ、皇子たちや薫を見る
 〈p98 源氏の院は、たまたま明石の女御のお部屋にいらっしゃる折でした。〉

 ①夕霧、六条院へ。明石の女御が若宮を連れて里帰りしてきている。
  登場するのは、
   二の宮 明石の女御と共に宮中から里下がりしているのであろうか。5~6才
   三の宮=後の主役になる匂宮(紫の上が引き取り育てている)3才
   若君=薫 2才

 ②夕霧を取り合いする二の宮と三の宮
   「まろも大将に抱かれん」 「あが大将をや」
  →いいですねぇ。どこの家庭でも見られる微笑ましい風景でしょう。

 ③夕霧、薫を初めて見る。
   いみじう白う光りうつくしきこと、皇女たちよりもこまかにをかしげにて、つぶつぶときよらなり
  →見るほどに柏木の面影を宿している幼子  
  →不義密通の子と確信している夕霧は複雑な気持ちで眺めたことだろう。  

カテゴリー: 横笛 | 2件のコメント

横笛(5) 夕霧 一条宮訪問 柏木遺愛の横笛を受ける

p23 – 32
5.夕霧、一条宮訪問、柏木遺愛の笛を受ける
 〈p85 秋の夕暮の何となく物淋しい頃に、〉

 ①時は移り「もののあはれの秋」 秋の夕のものあはれなるに

 ②夕霧 一条宮を訪問 折しも女二の宮が弾くらしい琴の音が聞こえる。
  例の、御息所対面したまひて、
  →何故いつも母親なんだろう。御息所は畏くも朱雀帝の更衣で軽々しい人ではなかろうに。

 ③わが御殿の、明け暮れ人繁くてもの騒がしく、幼き君たちなどすだきあわてたまふにならひたまひて、
  →夕霧の自邸(左大臣三条邸)は子ども7人、ごった返している。
  →物静かな一条宮に憧れる夕霧。如何にもありそうな話である。

 ④女二の宮に琴を弾いて欲しい夕霧と夕霧こそ弾くべきであるとする御息所との押し問答
  →この辺が恋の手管の定番なのであろう。何ともまどろっこしいが。

 ⑤翼うちかはす雁がねも列を離れぬ、 比翼の鳥
  琵琶を取り寄せて、いとなつかしき音に想夫恋を弾きたまふ
  →あの真面目一辺倒の夕霧も成長したものである。源氏さながらの行状ではなかろうか。

 ⑥御息所、夕霧に柏木遺愛の横笛を差し出す。
  御息所 これになむ、まことに古きことも伝はるべく聞きおきはべりしを、
  (柏木)みづからもさらにこれが音の限りはえ吹き通さず。思はん人にいかで伝へてしがな
  →巻名になる横笛。柏木→女二の宮→夕霧にと伝わる。笛の謂れとその後は後程。

 ⑦御息所 露しげきむぐらの宿にいにしへの秋にかはらぬ虫の声かな
  夕霧 横笛の調べはことにかはらぬをむなしくなりし音こそつきせね 代表歌
  →どこまでも御息所が登場する。母親とはこんなものだろうか?
  →柏木が通っていた時も御息所はこのようにしゃしゃり出ていたのだろうか?
  →御息所の贈歌は夕霧にオーケーサインを出していると考えていいのだろうか?
  
 

カテゴリー: 横笛 | 2件のコメント

横笛(3・4) 若君の成長 源氏と夕霧の心内

p18 – 22
3.無心の薫の姿に、源氏わが老いを嘆ずる
 〈p81 若君は乳母の側で寝ていらっしゃいましたが、〉

 ①若君(薫)の様子
  いとらうたげに、白くそびやかに柳を削りて作りたらむやうなり。頭は露草してことさらに色どりたらむ心地して、口つきうつくしうにほひ、まみのびらかに恥づかしうかをりたるなどは
  →整った容姿。「かをり」が必ず出てくる。

 ②今より気高くものものしうさまことに見えたまへる気色などは、わが御鏡の影にも似げなからず見なされたまふ
  →気のせいか希望的なものか源氏は自分にも似ているなと思う。
  →今ならDNA判定して実は源氏の胤であったなんて大どんでん返しも可能だろうが。

 ③御歯の生ひ出づるに食ひ当てむとて、筍をつと握り持ちて、雫もよよと食ひ濡らしたまへば
  →1才児の様子が活き活きと描かれている。紫式部の育児体験からであろう。
  →幼子の様子は可愛い。源氏も孫(明石の女御の)同様可愛く感じたことだろう。

 ④源氏 うきふしも忘れずながらくれ竹のこは棄てがたきものにぞありける 代表歌
  →「うきふし」で密通事件を示唆する。すごい技です。
  →過去のことは忘れ薫を我が子と思うことはできないのでしょうか。
   「そして父になる」新バージョンができるのに。

4.源氏・夕霧 各感懐を秘めつつ、季節移る
 〈p84 月日がたつにつれて、この若君が可愛らしく、〉

 ①月日が経つ。源氏はあれこれ考え続ける。
  →若君は可愛く過去は忘れたいが女三の宮を見かけると許しがたい感情が甦る。
  →朱雀院も望んでいるし女三の宮を三条邸に移したらいいのでは。

 ②大将の君は、かのいまはのとぢめにとどめし一言を心ひとつに思ひ出でつつ、
  ほの心得て思ひよらるることもあれば、
  → 夕霧はもう「薫は柏木の子どもに違いない」と思い至っているのでは(柏木9)

 柏木の遺言を基に夕霧が行動を起こす。夕霧物語へと続きます。

カテゴリー: 横笛 | 2件のコメント