鈴虫のまとめです。
和歌
76.へだてなくはちすの宿を契りても君がこころやすまじとすらむ
(女三の宮) 女三の宮、出家して成長・自立
77.心もて草のやどりをいとへどもなほ鈴虫の声ぞふりせぬ
(源氏) 六条院、思い思いの鈴虫の宴
名場面
77.「鈴虫は心やすく、いまめいたるこそらうたけれ」などのたまへば、
(p66 六条院での鈴虫の宴)
[鈴虫を終えてのブログ作成者の感想]
短い「鈴虫」を終えました。「横笛」が柏木の恋物語の終わりで次の「夕霧」から本格的な夕霧の恋物語が始まる、その繋ぎの帖ということかと思います。
前半は六条院の春が舞台で女三の宮の華やかな持仏開眼供養の様子が語られました。ここでは出家ってどんな意味を持つのだろうと考えましたし、源氏の女三の宮への想いについては女々しく未練たらしいけど優しさ寛容さの所為だろうとも思いました。
後半は中秋の名月に六条院での鈴虫の宴、舞台を冷泉院に移して冷泉院・秋好中宮との交流が描かれました。何れもストーリー的には進展のない幕間の寸劇といった感じがしました。冷泉院は源氏の不義の子、秋好中宮はかの六条御息所の娘。何れも源氏にはいつも気にしているものの気楽に会って笑い合える仲ではなく堅苦しくならざるを得ない関係の二人です。つくづくと複雑な人間関係の中で生きている源氏の辛さを気の毒に思いました(できれば人間、単純に生きたいものです)。
本年はこれで終了です。何とか予定通り鈴虫まで終えることができました。これもみなさんのバックアップがあってのことで厚くお礼申し上げます。来年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
来年は1月6日開始予定です。お正月どうぞゆっくりお休みください。
[1月の予定]
夕霧 14回(1/6-1/23 1/13含む) & 総括(1/24)
御法 4回(1/27-1/30) & 総括(1/31)