横笛 亡き人の手なれの笛に寄りもこし夢のゆくへの寒き夜半かな(与謝野晶子)
柏木が亡くなりその遺愛の横笛を小道具に真面目男夕霧の恋物語が始まります。結構現実っぽくて私はこの物語が好きです。
p12 – 17
1.柏木の一周忌 源氏・夕霧の志厚し
〈寂聴訳 巻七 p76 柏木の故権大納言がはかなくお亡くなりになった悲しさを、〉
①G49年春、柏木が亡くなってから1年。一周忌です。
②薫も1才、すくすくと育っている(いはけなき御ありさま)。
黄金百両をなむ別にせさせたまひける
→お金が出てくる。これは砂金のようだが単位は両であったのか。
→源氏の心境や如何。柏木への憎しみは薄らいだのであろうが完全に払拭されてはいまい。
③夕霧もまめに一条宮&致仕の大臣(頭中)邸を訪れている。
→脚注にある通り今後の主人公夕霧のことが語られる。
2.朱雀院、女三の宮へ山菜に添えて歌を贈る
〈p77 女二の宮も、こうしてお若い身空で未亡人になられ、〉
①西山に居る朱雀院、病気も一段落かまだ永らえて俗世(娘たち)を心配している。
→女三の宮は出家、女二の宮は未亡人に。朱雀院もお気の毒。でも帝の父ですぞ!
②朱雀院から女三の宮に山菜 筍(たかうな)・野老(ところ)が送られてくる。
→竹の子と山芋。珍味であったのだろう。
③朱雀院 世をわかれ入りなむ道はおくるとも同じところを君もたづねよ
女三の宮 うき世にはあらぬところのゆかしくてそむく山路に思ひこそ入れ
→朱雀院の歌はやはり未練がましい(そこまで女三の宮が愛おしかったのであろう)。
→女三の宮の返歌。尼らしくていいのでは。源氏の面目など知ったことではないでしょう。
→三条の邸を修繕して女三の宮を移らせようとの話があったが源氏が反対して六条院においているのであろう。
④女三の宮の尼姿
いとうつくしくらうたげなる御額髪、つらつきのをかしさ、ただ児のやうに見えたまひて、いみじうらうたき
→相変わらず幼い様子。源氏も痛々しく感じたことだろう。
⑤御几帳ばかり隔てて、またいとこよなうけ遠くうとうとしうはあらぬほどに、もてなしきこえてぞおはしける
→女三の宮は出家しているので几帳ごしに対話する。勿論触れることはできない。