p175 – 184
20.夕霧の文への返事に小少将、宮の歌を入れる
〈p204 夜も明け方近くまで、〉
①夜明け方近く、かたみにうち出でたまふことなくて、背き背きに嘆き明かして、朝霧の晴れ間も待たず、例の、文をぞ急ぎ書きたまふ。
→その夜は同室で寝ながら実事もなく背中合わせで、、、これはまあ仕方ないか。
→夕霧は起きてすぐ雲居雁の前で女二の宮に手紙を書く、これはないでしょう!
②小野から返書が来る。小少将が宮の直筆のすさび書きを盗みだしてきた。
女二の宮 朝夕になく音をたつる小野山は絶えぬ涙や音なしの滝
→とにもかくにも自分の歌を見ての宮からの歌、夕霧は喜ぶ
21.源氏、夕霧と宮との噂を聞き、心痛する
〈p207 六条の源氏の院も噂をお耳になさって、〉
①源氏がやっと登場する。
いとおとなしうよろづを思ひしづめ、人の謗りどころなく、めやすくて過ぐしたまふを、面だたしう、わがいにしへ、すこしあざればみ、あだなる名をとりたまうし面起こしに、うれしう思しわたる、、
→源氏の述懐。自分は浮き名を流したが息子は真面目で面目を施した、嬉しいことだ。
→本心からそう思ったのだろうか。そうだとすると源氏も年を取ったものである。
②次いで紫の上が久々に登場
女の身の処し方についての思いが述べられる。
女ばかり、身をもてなすさまもところせう、あはれなるべきものはなし。もののあはれ、をりをかしきことをも見知らぬさまにひき入り沈みなどすれば、何につけてか、世に経るはえばえしさも、常なき世のつれづれをも慰むべきぞは、
→源氏の言うがままに生きてきた自分の生き方に疑問をはさんでいる。
→これは紫式部の女性論であろう。
22.源氏、夕霧と対面の際、宮のことを探る
〈p209 夕霧の大将が六条の院に参上されたついでに、〉
①源氏と夕霧の親子の対話 源氏は夕霧と宮の噂を知っていて探りを入れる。
かの皇女こそは、ここにものしたまふ入道の宮よりさしつぎには、らうたうしたまひけれ。人ざまもよくおぼすべし。
→巧みな誘導尋問である。
②夕霧はその手に乗らない。さしさわりなく答えて宮のことには触れない。
→さすが秀才夕霧。まだ宮とは何もなく答えようがないのが実情だろうが。
③源氏 かばかりのすくよけ心に思ひそめてむこと、諌めむにかなはじ、用ゐざらむものから、我さかしに言出でむもあいなし
→恋の病は治せない、忠告しても無駄。さすが源氏、よく分かっている。
23.夕霧、法事を主宰する 大臣不快に思う
〈p211 こうして御息所の四十九日の御法事は、〉
①御息所の四十九日を夕霧が行う。大臣(頭中)は不快に思う。
→大臣も勿論夕霧と女二の宮の噂は耳に入っていたのだろう。
→御息所は嫁である女二の宮の母親。自分こそ主宰すべき立場。
→娘の雲居雁を放ったらかして息子の未亡人に言い寄るべくその母の法事をやるなんて許せない!と思って当然でしょう。