p259 – 267
8.夕霧・源氏とともに紫の上の死顔に見入る
〈p271 「これまでの長い年月、紫の上に対して、〉
①野分の朝垣間見ただけで見ずじまい、聞けずじまいになってしまった夕霧、紫の上の死に顔を覗きこむ。
→夕霧が垣間見たのはG36年9月。15年間も憧れ心を胸に秘めていた。
→よほど見たかったのであろう。これも覗き見というべきか。
②御髪のただうちやられたまへるほど、こちたくけうらにて
→源氏は形だけでも出家(剃髪)させたかったのに、結局しなかったということか。
③死に入る魂のやがてこの御骸にとまらなむと思ほゆるも、わりなきことなりや。
→脚注1「一説には、正気を失った夕霧の魂が紫の上の亡骸に、とするがとらない」
円地訳&リンボウ訳は夕霧説 寂聴訳はテキストと同じ
よく分からないが「死に入る魂」は紫の上のものと考えるのが素直ではないか。
④いにしへも、悲しと思すこともあまた見たまひし御身なれど、
源氏の身近な人の死(脚注6)
桐壷更衣・祖母・夕顔・葵の上・桐壷帝・藤壷・六条御息所そして紫の上
→このうち 桐壷更衣・祖母そして紫の上がこの二条院で亡くなっている
→二条院は源氏の原点であり後宇治十帖では匂宮の御所となる。
9.即日葬儀を行う 源氏、出家を決意する
〈p273 お亡くなりになったその日のうちに、〉
①亡くなったのは8月14日、即日埋葬地の愛宕まで亡骸を移動する。
15日暁方に火葬
→8月15日に昇天。かぐや姫が月に還るイメージ(脚注)
②いとはかなき煙にてはかなくのぼりたまひぬるも、例のことなれどあへなくいみじ。空を歩む心地して、人にかかりてぞおはしましけるを、
→源氏の心境やいかばかり。茫然自失も無理なからぬところであろう。
→もう出家するしかないと決心する。
10.夕霧野分の日を回想し、秘めた慕情に泣く
〈p275 夕霧の大将も、紫の上の御忌みのためそのまま〉
①夕霧、源氏ともども二条院にて四十九日間の服喪
風野分だちて吹く夕暮に、昔のこと思し出でて、ほのかに見たてまつりしものをと恋しくおぼえたまふに、
→「野分」がキーワード。夕霧の回想を通して紫の上の死が惜しまれる。
②いにしへの秋の夕の恋しきにいまはと見えしあけぐれの夢
→夕霧の絶唱。手出しはできぬが憧れの人の死、ほんとうに悲しかったことだろう。
11.源氏、出家もままならぬほど悲嘆にくれる
〈p277 寝ても覚めても涙の乾く暇もなく、〉
①臥しても起きても、涙の干る世なく、霧ふたがりて明かし暮らしたまふ。
→源氏の悲しみ。源氏は歌を詠むことさえできない。
②いとかくをさめん方なき心まどひにては、願はん道にも入りがたくや、
悲しみ惑い過ぎてて出家もままならない。