p98-108
9.薫、憂愁に堪え仏道に精進 女三の宮の不安
〈p75 薫の君はやはり、中の君の物腰の雰囲気や〉
①薫 などて昔の人の御心おきてをもて違へて思ひ隈なかりけんと、悔ゆる心のみまさりて、
→薫の後悔と自省は尽きることがない。いくらなんでもこれでは身がもたない。
②母宮の、なほいとも若くおほどきてしどけなき御心にも、かかる御気色をいとあやふくゆゆしと思して、
母女三の宮は未だに若い。その母すら薫の浮かぬ様子を心配する。
→薫は親不孝な息子である。帝の女二の宮をいただくことになっている薫は幸せの絶頂にあってもよさそうなものなのだが、、。
10.匂宮夕霧邸に迎え取られる 中の君の嘆き
〈p76 夕霧の右大臣は、六条の院の東の御殿を〉
①8月16日 婚礼(初夜)の日 六条院で匂宮を待ち受ける夕霧と六の君
匂宮は二条院(中の君)に帰ってしまいなかなか来ない。
夕霧 大空の月だにやどるわが宿に待つ宵すぎて見えぬ君かな
→夕霧がいらいらするのは当然。歌をやってやんわり催促。悠長なものです。
②匂宮「いま、いととく参り来ん。ひとり月な見たまひそ。心そらなればいと苦し」
→さすが匂宮。中の君へのいたわり心が溢れている。
→源氏なら中の君にストレートに訴えるところだろうに。
「図らずも六の君と婚儀になったが私が一番愛しているのは貴女ですから心配無用ですよ、、、」
11.中の君身の上を省み嘆く 女房ら同情する
〈p79 「考えてみれば幼い頃から心細く悲しい身の上の姉妹で、〉
①残された中の君 来し方を振り返り自身の不幸を嘆く
「今宵かく見棄てて出でたまふつらさ、来し方行く先みなかき乱り、心細くいみじきが、わが心ながら思ひやる方なく心憂くもあるかな、おのづからながらへば」
→見捨てられている訳ではない。匂宮を信じなくっちゃ。
②中の君 山里の松のかげにもかくばかり身にしむ秋の風はなかりき
→松風。宇治の山里に吹く秋風を思い浮かべる。
→源氏を信じ京に出て来たが源氏はなかなか来てくれない。その時の明石の君の感じ方に似ているのでは(@松風)
12.匂宮六の君と一夜を過し、後朝の文を書く
〈p82 匂宮は中の君をたいそう可哀そうに思われながらも、〉
①さて、匂宮は六条院六の君の所へ
人のほど、ささやかにあえかになどはあらで、よきほどになりあひたる心地したまへるを、
→六の君の様子。小柄ひ弱でなくほどよく成熟している。何才なのだろう?
(後の宿木20で「二十に一つ二つぞあまりたまへりける」と出てくる)
②さやなる御けはひにはあらぬにや、御心ざしおろかなるべくも思されざりけり。秋の夜なれど、更けにしかばにや、ほどなく明けぬ。
→六の君は魅力的な女性であった。匂宮もご満悦。初夜の様子は例によって省筆。
③二条院へ帰った匂宮、早速六の君へ後朝の文を書く
「御気色けしうはあらぬなめり」と、御前なる人々つきしろふ。
→「ね、ね、ねっ、宮さま満更でもなさそうよ、、」女房たちの勘は鋭い。