p196-208
36.匂宮、中の君と薫の仲を疑い、情愛深まる
〈p153 ほとんど草の枯れはてている前庭の〉
国宝源氏物語絵巻 宿木(三)の場面です。
①匂宮と中の君@二条院 晩秋の景色
枯れ枯れなる前栽の中に、尾花の、物よりことに手をさし出でて招くがをかしく見ゆるに、
→脚注9 薄の穂のなびく様子を手を振って人を招く動作に見立てる。
②露をつらぬきとむる玉の緒、はかなげにうちなびきたるなど、、
→百人一首 No.37 文屋朝康
白露に風の吹きしく秋の野はつらぬきとめぬ玉ぞ散りける
③「わが身ひとつの」
→脚注4貫之 おほかたの我が身ひとつの憂きからになべての世をも恨みつるかな
→リンボウ訳は百人一首No.23 大江千里を引用している。
月見れば千々にものこそ悲しけれわが身ひとつの秋にはあらねど
[脱線] 大江千里には春の素晴らしい歌がある。
照りもせず曇りもはてぬ春の夜の朧月夜にしくものぞなき(花宴p248)
④匂宮の琵琶、中の君の筝の琴
催馬楽 伊勢の海
→明石8・9 源氏、入道との語らい(2013.3.21) コメント欄参照 明石p138
⑤匂宮「、、このごろ見るわたりは、まだいと心とくべきほどにもならねど、片なりなる初ごとをも隠さずこそあれ、すべて、女は、やはらかに心うつくしきなんよきこととこそ、、」
→一般論はいいが六の君と比較して中の君を窘めるのはいかがなものか。
37.夕霧、匂宮を連れ去る 中の君悲観する
〈p157 中の君にお琴をお教えになったりして、〉
①二条院(中の君)に3、4日居続ける匂宮、こともあろうに夕霧が連れ戻しに来る。
→おとど!そりゃあ、いけません、大人気ありませんぞ。
→夕霧には二条院は久しぶりか。あの紫の上の死顔に見入ったところである。
(脚注13の二条東院とは隣り合わせだが違うのではないか)
②勢ひこちたきを見るに、並ぶべくもあらぬぞ屈しいたかりける。
→何と言っても今や夕霧の威勢が一番。夕霧に踏み込まれ匂宮を連れ去られた中の君の心境察するに余りありです。
38.中の君の出産近づく 諸方より見舞多し
〈p159 正月の末頃から、中の君は、〉
①明けてK26年 中の君の出産近く見舞が相次ぐ(匂宮の母明石の中宮からも)
②匂宮と中の君が契ったのはK24年8月 足掛け3年である。
六の君に押されて第二夫人の位置づけであった中の君も出産が近づき注目される。
39.女二の宮の裳着の用意 薫中の君を憂慮す
〈p159 薫の君は、匂宮が御心痛のあまり〉
①薫は女二の宮の裳着→婚儀もあり慌ただしい。中の君の出産も気がかりである。
→お忙しいことです。
40.薫、権大納言に昇進、右大将を兼ねる
〈p160 薫の君は二月の初め頃、〉
①K26年2月 薫 中納言から権大納言兼右大将に昇進(大出世である)
②薫は昇進新任披露の宴を六条院で行う。
→六条院春の町(紫の上の町)であろうか。同じ六条院夏の町には六の君が居る。
→匂宮は最初躊躇したが結局参列し六の君の所へは行かず二条院に戻る。
③語り手の評言
劣るべくもあらぬ御ほどなるを、ただ今のおぼえのはなやかさに思しおごりて、おしたちもてなしたまへるなめりかし。
→中の君は親王の娘(桐壷帝の孫) 六の君は臣下(夕霧)の娘(源氏の孫)
→身分は中の君の方が上だが世人の一般評価は権勢家夕霧の娘六の君の方が上である。