帚木のまとめです。
和歌
3.「帚木の心をしらでその原の道にあやなくまどひぬるかな」
(源氏)
4.「数ならぬ伏屋に生ふる名のうさにあるにもあらず消ゆる帚木」
(空蝉)
名場面
4.「長雨晴れ間なきころ、内裏の御物忌さしつづきて、、、」
(p70 雨夜の品定め)
5.「暁に御迎へにものせよ」
(p140 方違え、空蝉との契り)
[「帚木」を終えてのブログ作成者の感想]
10月も今日で終わり、「桐壷」と「帚木」を終えました。まだまだ僅か24分の1です。この二つの巻は帚木の最後の場面を除き物語としてはあまり面白くないと感じられるかもしれません。でも源氏物語がどんなテーマで何を語ろうとしているのかが散りばめられているので興味は深まったのではないでしょうか。
テキストの使い方、読み方、朗読の活用法などなどマイメソッドもできてきたでしょうか。読んでいくポイントも色々あると思います。是非「源氏物語ワンダーランド」で日々遊んでください。
私のコメントは相変わらずでまとまりがありませんが、どうもこれ以上は無理だと思います。何度もお願いしていますがこの欄で談義を発展させていくのが一番だと思います。キチンとフォローできてない方もここぞと思うところ、思いついたところでは是非何でも書き込んでください。
11月は「空蝉」と「夕顔」です。17才源氏の爆走が続きます。面白いですよ。
(方違えでもないのにしばらく留守にしてましたが昨日戻りました。書斎での時間を増やして予定原稿作成に取り組もうと思っています)