源氏物語にアクセントをつける脇役の面々、その内「素晴らしき従者たち」は先に述べました。ここではちょっと変わったキャラクターの人たちを整理してみました。読み進めるのに頭においていただけばと思います。
悪役・ヒールとしてはやはり弘徽殿女御でしょうか。いかにも憎々しい、相当性悪女に描かれています。その父親の右大臣、早口が特徴、この人もキャラです。賢木で光源氏・朧月夜密通の場に踏み込むところが抜群に面白い。
この弘徽殿女御に焦点を合わせて書かれたパロデイ小説が内館牧子の「十二単衣を着た悪魔」(源氏物語異聞)。弘徽殿女御こそ自分を主張し積極的に生きた評価すべき女性であるとの観点から現代と平安時代の世相比較を交えて述べられている。数あるパロデイの一つだが源氏物語を知らない人にはさっぱり分からないし知ってる人にも理解しにくいかなり乱暴なお話とお見受けしました(失礼ですが)。
源典侍 (げんのないしのすけ) 年令は+39 即ち源氏19才の時58才でコトに及ぶ(紅葉賀)。この件相当ドギツク圧巻です。この人紫式部はよほど愛着があったのか葵の巻でも出てくるし、その後何と朝顔の巻でも登場する。この時71才くらいか、、「出たあ~」という感じです。
末摘花 年令は出てこない。この特異な姫君のことも異常に長く詳しく書かれている(末摘花と蓬生の二巻は丸々この人のお話)。7割方は笑いとばし3割くらい同情を持って描かれている感じでしょうか。
唐衣また唐衣からごろもかへすがへすも唐衣かな
(源氏→末摘花 「行幸」)
近江の君 この姫君の描き方はちょっと酷すぎる。私が源氏物語中唯一紫式部に対し「チョイ待ち」と言いたいのは近江の君と末摘花をボロクソに嘲笑している部分です。官能場面をあれだけ省筆の極意で書いた紫式部が何でこの辺露骨になってしまったのか。まあ止められなかったのでしょうね。
草わかみひたちのうらのいかが崎いかであひ見む田子の浦波
(近江の君 「常夏」)