悪役 & ちょっと変わった人たち

源氏物語にアクセントをつける脇役の面々、その内「素晴らしき従者たち」は先に述べました。ここではちょっと変わったキャラクターの人たちを整理してみました。読み進めるのに頭においていただけばと思います。

悪役・ヒールとしてはやはり弘徽殿女御でしょうか。いかにも憎々しい、相当性悪女に描かれています。その父親の右大臣、早口が特徴、この人もキャラです。賢木で光源氏・朧月夜密通の場に踏み込むところが抜群に面白い。

この弘徽殿女御に焦点を合わせて書かれたパロデイ小説が内館牧子の「十二単衣を着た悪魔」(源氏物語異聞)。弘徽殿女御こそ自分を主張し積極的に生きた評価すべき女性であるとの観点から現代と平安時代の世相比較を交えて述べられている。数あるパロデイの一つだが源氏物語を知らない人にはさっぱり分からないし知ってる人にも理解しにくいかなり乱暴なお話とお見受けしました(失礼ですが)。

源典侍 (げんのないしのすけ) 年令は+39 即ち源氏19才の時58才でコトに及ぶ(紅葉賀)。この件相当ドギツク圧巻です。この人紫式部はよほど愛着があったのか葵の巻でも出てくるし、その後何と朝顔の巻でも登場する。この時71才くらいか、、「出たあ~」という感じです。

末摘花 年令は出てこない。この特異な姫君のことも異常に長く詳しく書かれている(末摘花と蓬生の二巻は丸々この人のお話)。7割方は笑いとばし3割くらい同情を持って描かれている感じでしょうか。

唐衣また唐衣からごろもかへすがへすも唐衣かな

(源氏→末摘花 「行幸」)

近江の君 この姫君の描き方はちょっと酷すぎる。私が源氏物語中唯一紫式部に対し「チョイ待ち」と言いたいのは近江の君と末摘花をボロクソに嘲笑している部分です。官能場面をあれだけ省筆の極意で書いた紫式部が何でこの辺露骨になってしまったのか。まあ止められなかったのでしょうね。

草わかみひたちのうらのいかが崎いかであひ見む田子の浦波

(近江の君 「常夏」)

カテゴリー: ウオームアップ パーマリンク

4 Responses to 悪役 & ちょっと変わった人たち

  1. 式部 のコメント:

    ほんとうに末摘花と近江の君に対しては、容赦ない辛辣な筆ですよね。
     紫式部は、たしなみがない、教養がない姫君(人間)というものに我慢できない性格だったのでしょうか。
     おそらく実際に、こういった姫たちも平安朝にいたのでしょう。
     それぞれにそれぞれの幸せはあったと思うのですが・・・

    • 清々爺 のコメント:

      ありがとうございます。ちょっと一方的に過ぎますよね。個性豊かなお姫様じゃないですかねぇ。

      「末摘花」=ベニバナって源氏物語を読むまで知りませんでした。
      尾花沢の紅花、そこで芭蕉が詠んだと言われる色っぽい一句が、
        「行く末は誰が肌ふれむ紅の花
         →芭蕉はひょっとして末摘花のことを想いながら詠んだのかも、まさかね

      近江の君。玉鬘と父が同じなのに。紫式部は教育の違いって恐ろしいってことを言いたかったのでしょうか。
      あの早口でまくしたてる場面、、、朗読、楽しみにしています。。

      • 青玉 のコメント:

        紅花って素敵な花ですよね。
        サラダオイルのラベルにもなったりして・・・
        末摘花との関連を知らなかった昔、花屋さんで紅花を知りました。
        ドライフラワーにもなり黄色っぽいオレンジの鮮やかな花です。

        近江の君、確かにこの場面ではがらりと筆致が変わっています。
        それだけにすごく印象づけられる場面です。
        忘れん坊の私でさえ強烈な印象として残っています。
        深窓の令嬢の中に品の無い娘がいると目立ちます。
        紫式部はそれを狙った、考えすぎ?

        • 清々爺 のコメント:

          吉岡幸雄氏の色辞典、読んでます。
          紅花は赤系の植物染料としては最重要なものなんですね。濃淡、色々な赤ができるのですね。

          源氏が自分の顔に紅をつけて幼い紫の上と戯れている場面(末摘花巻末)、面白いけど末摘花がかわいそうになります。

          「近江」、歴史的にも文化的にも重要なそして芭蕉がこよなく愛した「近江」の印象が悪くなりますね。

コメントを残す