桐壷(3・4) 源氏3才 母更衣死す

p18 – 22
3.若宮三歳になり、袴着の儀を行う
 〈p15 この若宮が三つになられた年、〉

  源氏3才、袴着(幼児→少年) ますます寵愛を受けて育つ。
  →弘徽殿女御側の不安の憎しみが募る

4.更衣病む、帝に別れて退出、命果てる
 〈p15 その年の夏、更衣ははっきりしない気鬱の病気になり、〉

 ①更衣の呼び名が「御息所」となってるのに注意
 ②病気になったら宮中におれない。里帰りして治さねばならない。
  桐壷更衣の里は「二条院」、後源氏の居所となり紫の上とのスイートホームになる。
 ③早く里に迎えたい母、帰したくない桐壷帝

 ④ここで更衣が詠む歌=物語に初出の歌
  「かぎりとて別るる道の悲しきにいかまほしきは命なりけり」 
  桐壷更衣の歌はこの歌のみ。今わに残したこの歌は重要。
   →ただただ生きていたいとの強い願望を表した歌
  桐壷帝の返歌はないが、桐壷(9)にある「たづねゆく~~」の歌が呼応している。

 ⑤桐壷更衣死去の叙述は極めてあっさりしている。
  「夜半うち過ぐるほどになむ、絶えはてたまひぬる
  他にも色々な死去の場面が語られるが総じてすごく簡単に記されている。ちょっとあっけなさすぎる気もする。

 ⑥言葉・用語(気がついたところをあげていきます)
  「聞こえる」= 申し上げる (多用される)
  「女」= 男女関係を強調する言い方、沢山出てきます 

(殆ど主語が書かれてないのでテキストに自分で主語を補っていくのがいいと思います)

 

カテゴリー: 桐壷 | 2件のコメント

桐壷(2)源氏誕生 桐壷更衣への妬み・恨み

p14 – 18
2.源氏誕生 桐壷更衣への妬み・恨み
 〈p12 それにしても、よほど前世からのおふたりの〉

①源氏誕生。年令は数えですからいきなり1才、即ちG1年です。
 生まれたての源氏の叙述、「世になくきよら」=最上の美しさ 最上級の賛辞
  →すごい男の子が生まれたのだなあと思わせる筆使いです。

 お産は穢れの一つで宮中ではできない。里に帰って産む(紫式部日記が描くところ)。 

②続いて先に桐壷帝に入内して既に皇子をなしていた既存勢力について語られる。
 右大臣 - 弘徽殿女御 - 一の皇子
 本来このルートが一番重んぜられるべきところ。 

 一の皇子=後の朱雀帝 源氏より3才上(+3)

③一の皇子がいながら身分の低い更衣の生んだ「玉の男御子」をより可愛がる。  
 弘徽殿女御が動揺するのも無理はないって感じです。

④「御局は桐壷なり」この言い方がすごい。物語の少し前に桐壷にいた女性が頓死するという事件が起こったらしい。謂わばいわくつきのところ。簡潔にしてドキッとさせるに十分だったのでしょう。

⑤「あやしのわざをしつつ」 更衣いじめの場面です。相当どぎつく書かれています。
 先輩更衣の局を取り換えるなどやり過ぎですね。
 後宮こぞっての桐壷更衣いじめ、これは即ち桐壷帝への強烈な反抗だったのでしょう。

 逆に桐壷帝もなすすべなくいじめを放置してるようで情けない。もう少し后たちにも気を遣いながら桐壷更衣を一番愛するなんて器用なことはできなかったのでしょうか。
 
 

カテゴリー: 桐壷 | 7件のコメント

桐壷(1) 余りにも有名な冒頭

講読コメント初日です。宇治の夢の浮橋まで何とかして辿りつけますように。。

「桐壷」紫のかがやく花と日の光思ひあはざることわりもなし(与謝野晶子)

第一巻 桐壷の巻 長い長い物語の始めの巻です。この巻は登場人物の説明・ストーリー背景の紹介が主。系図をみて関係をつかみましょう。誰でも知ってる有名なところです。深読みして概要を覚えてしまえばエエカッコできますよ。

このテキスト、段落毎にサマリーが書かれているので便利です。
(1)は「帝の桐壷更衣への御おぼえまばゆし」です
 〈寂聴訳巻一 p10 いつの御代のことでしたか、〉

p1 – 3
①「いづれの御時にか~~すぐれて時めきたまふありけり
 有名な冒頭です。源氏物語の講師はこの一節だけで何時間もかけて時代背景やら舞台設計やらを語るのでしょう。この辺は既にウオームアップで十分できてると思います。

②この冒頭は「伊勢集」の冒頭と酷似しているので有名です。
 「いづれの御時にかありけむ、大御息所ときこゆる御つぼねに、大和に親ある人さぶらひけり」(伊勢集)
 紫式部は先輩歌人伊勢を敬愛してたようですから、ちょっと拝借したのでしょうか。

③「御」の読み方
 普通は「おん」と読めばいい。殊更尊敬を強調するときは「おほん」、車・心などカ行で始まる言葉の前では「み」でもいい。気にしなくていいでしょう。私はルビがついてない限り「おん」と読んでます。

④とにかく尊敬語が多い。特に「たまふ」。煩わしいけど慣れれば気にならなくなります。丁寧語の「はべる」も同じです。「たまふ」と「はべる」がなければもう少しすっきりするのですが。

⑤桐壷更衣の出自。重要ポイントです。
 父は大納言(大臣までいかない)、母は旧家だがそれほどでもない、但し教養あり。
 この程度では女御になれない。更衣(女官、寝所にも侍る)にすぎなかった。

⑥その更衣を桐壷帝が後宮の秩序も構わず溺愛する。当然ブーイングが起こる。
 天皇は多くの妻妾を抱えるのはよいが自ずと遇し方があるべきでそれを遥かに超えていた。
   →当時天皇の純愛は罪であった。

⑦早速に長恨歌、楊貴妃を持ち出して読者の度肝をぬいてます。
 
この冒頭、繰り返し音読したいものです。
 

カテゴリー: 桐壷 | 7件のコメント

レディ! スリーツーワン ゴーシュート!!

一時孫たちが凝っていたベイブレードの掛け声です。真剣そのものの眼差しでいかにも楽しそうでした。来週からの源氏物語原文講読も同じように楽しく真剣にやりたいと思います。

ウオームアップでバックグラウンド的なこと予備知識みたいなこと色々書きました。細かいところはともかく「よ~し、源氏に挑戦してみよう!」と思っていただけたでしょうか。強い気持ちがないと完走はできません。といって別に苦行を始めるわけではありません。楽しいことをやるのです。是非参加していただきたいと思います。

講読コメント、どのように書いていくのか迷ってます。一月分の予約原稿を終えた感じからすると、注でもあり・意見感想でもあり・問いかけでもある、中途半端なものになっています。ただペースメーカーの役割は果たせていると思います。

結局はこのコメント欄を使って自由に意見を述べ合う・質疑応答で議論を展開させるというのが一番かなと思っています。私も自問自答を含めできるだけコメント欄にも書き込んでいくつもりです。

エラそうに書いてますが、あくまで素人仲間で源氏に挑戦するチームリーダーに過ぎません。みなさんの積極的な参加をお願いいたします。

カテゴリー: ウオームアップ | 4件のコメント

用語集アップしました & ヘッダ写真のこと

(お知らせ)
右欄に「源氏物語用語集」を掲載しました。ダウンロードしてご活用ください。
これは講読会仲間の青黄の宮氏の手製による「源氏物語を読むための単語帳」です。けっこう時間をかけて勉強したなって皆で感心していたものです。
最近仕事が忙しくコメントでの参加は難しいようですがブログのためになるならとして提供してもらいました。辞典ではなく単語帳なので全てを網羅している訳ではありませんが、まあこれだけ覚えてしまえば大丈夫みたいに使っていただけばと思います。

(予告)
ヘッダの写真、ウオームアップ期間中は古典セレクション16冊を並べた写真でやってきましたが、そろそろ飽きてきました。
10月の講読開始から各帖ごとに「源氏歌かるた」の写真を載せることで準備しています。

 「源氏歌かるた」 出版:大石天狗堂  絵:渡邊妙子 書:坪田一詩

これも青黄の宮氏から提供を受けました。
また拙い写真は私が撮りましたが編集&アップは万葉氏にお願いしています。
ご支援・ご協力ありがとうございます。

カテゴリー: ウオームアップ | 2件のコメント

文字と言葉  漢字・平仮名 やまとことば・漢語

ウオームアップの終章にあたり、改めて源氏物語ってよくこんな昔に書かれたもんだと感心しています。平仮名はあったものの定着してまだそれほど経っていない、先行する物語はあっても完成度は高くない、言葉・用法の辞典とかもあったわけではなかろうに。

そんな中、源氏物語は日本古来の「やまとことば」と中国伝来の「漢語」を縦横に使いこなし、大長編物語を展開させているのです。どこかに書きましたが広辞苑を引くと源氏物語が一番多く引用されています。

広辞苑で例えば「さえずる」は、
 ③よくしゃべる→「いとよげに今すこし--れば、いふかひなしと思して」(常夏)    早口で近江の君がしゃべりまくってる場面(常夏⑦p169)  

 ④地方の人などが聞き取りにくい言葉でしゃべる
   →「そこはかとなく--るも、心の行く方は同じこと」(須磨④p92)
    頭中が須磨慰問に来る場面、土地の漁師たちがしゃべってるが聞き取れない

二つとも面白い場面から引かれていてなるほどなあと思います。

漢語の「大和魂」、広辞苑によると二義あり。
 ①学問(漢学)上の知識に対して実生活上の知恵・才能。和魂 
   →「才を本としてこそ、--の世に用ひらるる方も」(少女)
     (光源氏が大宮に教育論で応酬する場面 ⑥p68)

 ②日本民族固有の精神。勇猛で潔いのが特性とされる。
    こちらは第二義なんですね

とにもかくにも源氏物語は言葉の勉強の宝庫なのです。

カテゴリー: ウオームアップ | 4件のコメント

朗読アップの予告 & 進捗予定表

前回やった講読会の仲間でコメントにもしばしば登場していただいている式部さんに朗読をやってもらうことにしました。源氏物語54帖全文朗読すると大よそ60時間かかります。2年に亘る長期プロジェクトです。私からの依頼に快く手を挙げていただいた式部さんのチャレンジ精神に敬意を表します。

全文を朗読し残しておくっていいですね、羨ましいです。とは言っても所詮は素人仲間のサークル活動です。気軽にやっていただけばいいと思います。

朗読は私の投稿とペースを合わせた形で都度アップしていきます。右側の欄に表示されます。全てテキストに沿っていますので読解のお役に立てるものと思います。
(私のお勧めの使い方は文字で一通り読んだ後で復習的に目は左欄の現代語訳を追いながら耳で朗読を聞くというものです。勿論何度も聞いていただくのがいいのですがこの方法も一度試してみてください)

(私も式部さんもこう言うデジタルメディアの扱いには全く無知なので、ここに辿りつくまで大変でした。この最新鋭ブログ作成サイトを縦横に操り丁寧に指導してもらった万葉さんに感謝感謝です。これからもどうぞよろしく)

来週10月1日からテキストページに沿い進めていきますが、最初の6か月月毎の予定表を上のページに掲載しました。参考にしてください。あくまで目安なので進めるところはドンドン進み、時間をとれない時の分もカバーするという調子でやっていただけばと思います(私も10月はチビッ子の運動会やら同窓会やらで留守にすること多そうなので前倒しで頑張ってるところです)。

カテゴリー: ウオームアップ | 6件のコメント

よく出てくる表現・引用

難解古文と言われる源氏物語、確かに中々スッとは読めないですが「外国語を読むより楽でしょう」と言うのが私の言い分です。色んな言い回しとか引用とか出てきます。「へぇ~っこんな風に言うんだ」とか「そんな風に感じるんだ」というところをピックアップして覚えておく→また出て来る→おっ、また出たな分かってるよ、ってことで嬉しくなるのです。

3つ挙げますと、
1.女も男も貴族は自分の立居振舞が世間・自分の回りの人=女房とか・下の人に笑われないか、悪く思われないかと言うことを非常に気にします。「そんなの気にしなくてもいいじゃない」と言うことにはならないのです。特に「物分りのいい光源氏第一の女性」でありつづけなければならない紫の上の心を描写するときに頻繁に出てきます。

2.「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな」(藤原兼輔)
藤原兼輔は紫式部の曽祖父で歌人(百人一首No.27 みかの原~)。源氏物語に引用されている回数はこの歌が断トツで1位だと思います。親と子どもを描く場面(沢山ある)ではほぼ例外なくこの歌が引用されています。きっと紫式部も直系のご先祖に思いを馳せていたのでしょう。

3.同性の人の容貌を褒めるのに「この男を女にして可愛がってみたい」とか「私が女ならこの男といっしょになる」とかの表現が随所に出て来て「えぇ~そんなの」と思ったものです。(ちょっと見てみましたがどこにあったか思い出せません、一か所若菜上⑨p31にありました)

源氏物語は筋書きもそうですが物の考え方、表現の仕方なども統一性があり、そこが何とも心地よいのです。

カテゴリー: ウオームアップ | 6件のコメント

後見(うしろみ) - 経済的・政治的バックアップ 

光源氏の金持ちぶりには驚き呆れ訝るばかりですが、まあそれはいいとして貴族の雅で華やかな暮らしにはとてつもないお金が必要であったことは間違いありません。逆に言えば経済的に苦しいと貴族の体裁を保ちえないということだったのでしょう。

更にびっくりするのは、女性が後宮に入り天皇の妻となるにも、また女性が自邸に婿を迎えるにも経済的にそれを支えるのは父親の役目、即ち父親に甲斐性がなければ女性は上級の貴族と縁を結ぶことができなかった。娘を持った父親は大変だった→金を使い娘を利用して外戚として摂政関白の地位にも上ることができた。。。という構図だったのです。

物語中、後見がないので飛躍できない不安であるとされるのは冒頭の桐壷更衣(老いた母が残っただけ)、若菜上の女三の宮(母が亡くなり母方に有力者もいない)、それと宇治の姫たち(父は没落貴族)が典型でしょうか。

逆に経済的に余裕があるのが六条御息所。源氏とはうまくいかず誰が後見していたのか不明ながら六条院サロンを維持し若き貴公子たちの憧れの的であったように描かれています。

それと金持ちの極めつけは明石一族(明石入道)。この財政パワーはすごい。お金で明石の豪邸を作ったのは勿論、住吉神社に貢ぎ尽くし、明石の君に都レベルの教養を身に着けさせ、晴れて源氏に娶らせ、孫(明石の姫君)は中宮になり皇子を生む。お金と才覚、、、アッパレ入道!と叫びたくなります。
 
 → 幸せ者の頂点が「明石の尼君」と言うので、双六ゲームでいい目が出るよう近江の君が「明石の尼君!」「明石の尼君!」と唱えながらサイコロを振る場面が傑作です(若菜下⑩p48)

カテゴリー: ウオームアップ | 4件のコメント

源氏物語絵巻 源氏絵

長編で複雑な源氏物語、古文に慣れていた昔の人と言えど読み見通すのは難しかったのでしょう。分かり易く伝える手立てとして絵巻物とか絵入りダイジェスト版とかが一杯作られています。

有名な「国宝源氏物語絵巻」がその始め、現存しているものは数少ないが名古屋の徳川美術館&世田谷の五島美術館に所蔵されています。→青玉さんも式部さんも何度も見られたのだと思います、この私出不精でまだ見てないのです、何たる怠慢でしょうか。

この国宝源氏物語絵巻(白河法皇と待賢門院璋子が作らせたという説面白いと思います)の後も色々な絵巻・源氏絵が手を変え品を変え描かれています。

以下NHKBSアーカイブス「源氏物語 一千年の旅~2500枚の源氏絵の謎」を見てのまとめです。
源氏物語が貴族→戦国武将→徳川将軍家→江戸町民層と広まっていったことがよく分かります。

 ・戦国武将大内義興は都文化に憧れ三条西実隆に源氏物語絵巻を作らせた
 ・織田信長は上杉謙信に源氏物語屏風絵を進呈した(権力誇示)
 ・豊臣秀吉も源氏物語の講義を受け必死に勉強した(勉強メモが残っている)
 ・徳川家康は源氏物語を徳川家に取り込み初音の巻を朗読させ、豪華調度品を作らせた
 ・これに対抗し後水尾天皇は光源氏を見下したような源氏絵を作らせた
 ・偽紫田舎源氏でパロデイ化され歌川国貞の春画バージョンも作られた(裏に隠れて)
 ・明治時代~戦前は源氏物語受難の時
 ・現代では様々な漫画バージョン・変化球バージョンが出ている
 ・「あさきゆめみし」はその最たるもの

何かまとまりがなくすみません。言いたいことは分かっていただけると思います。

カテゴリー: ウオームアップ | 4件のコメント