結婚年齢について

王朝時代の結婚については先に記したが、結婚年齢はとてつもなく早い。露骨に言えば男女とも生殖可能年齢になったら結婚もよしということであったのだろうか。家系を継いでいくという観点から天皇家も貴族もできるだけ早く結婚して子を成していくという考えだったようだ。成人式のことを男は「元服」(初冠=ういこうぶり)、女子は裳着といいこれが終われば(終わると同時に)即結婚という例が多い。

光源氏が結婚したのは12才、相手の葵の上は16才。冷泉帝は11才で元服し12才の頭中の娘を後宮に入れている。今上帝も早い。13才で元服、頭中の娘と源氏の娘(明石の中宮)が入り寵愛競争を繰り広げる。明石の中宮は11才で入内し13才で若宮を生んでいる。この今上帝は誠に健康的、ドンドン子供が生まれている。それにしても14才の父親13才の母親とはいとけない話であります。
そして第二部の冒頭女三の宮が源氏に降嫁してくるのも14才です(この時源氏39才)。物語としては面白いんだろうけど、年の差婚も甚だしいところです。

一方、なかなか結婚しない(できない)女性も多い。紫式部自身も25~27才でやっと結婚しているし、源氏物語でもそれぞれ理由はあるにせよ秋好中宮は21才玉鬘は23才での結婚。これらは遅い方であったのでしょう。

そして皇女(天皇の娘、孫)はよほどいい相手がいないと結婚できない。従って一生独身で過ごす皇女も多かったようで、宇治十帖のテーマはまさしくここから発せられているのです。

カテゴリー: ウオームアップ | 4件のコメント

源氏物語の巻名

源氏物語五十四帖にはそれぞれ何とも優美な巻名がつけられています。この巻名は作者がつけたものか後世になって誰かがつけたものかも説が分かれているのですが、素人の私は「そりゃあ紫式部がつけたのさ、だって天才なんだもん」と考えています。

巻名の由来は人物(特に女君)の名前、舞台、出来事などですが、54の巻名を並べてみると実に雅な気持ちになります。特に漢字表記がいいのです。読みにくいけどいかにも王朝文学に相応しそうな巻名。この読み方が分かったときは嬉しくなったものです。

是非順番に並べ読み方を覚えてください。源氏物語が大分分かった気分になれると思います。

私が読みにくかったのは、
 紅葉賀=もみじのが、 花宴=はなのえん、 蓬生=よもぎう、 絵合=えあわせ
 少女=おとめ、 梅枝=うめがえ、 御法=みのり、 椎本=しいがもと
 総角=あげまき、 手習=てならい、 夢浮橋=ゆめのうきはし

この巻名は大多数が物語中の和歌に詠まれています。歌を覚えるのも巻名の入ったものを選べば覚えやすいし、物語の流れを掴むにもちょうどいいと思います。

例えば、、
 空蝉の身をかへてける木のもとになほ人がらのなつかしきかな(空蝉)
 神垣はしるしの杉もなきものをいかにまがへて折れるさかきぞ(賢木)
 入日さす峰にたなびく薄雲はもの思ふ袖に色やまがへる(薄雲)
 立ち寄らむ蔭とたのみし椎が本むなしき床になりにけるかな(椎本)
 ありと見て手にはとられず見ればまた行く方もしらず消えしかげろふ(蜻蛉)

どうぞ、お楽しみに。

カテゴリー: ウオームアップ | 2件のコメント

話の流れ

源氏物語のテーマは何か、何を書こうとしたのかなど学者・研究者・評論家は色んなことをおっしゃってます。色んな面があって共感する部分も多いのですが、それらは読み終えてから考えればいいでしょう。

ただ長く複雑な源氏物語を原文で読もうとなると大体どんな話なのかポイントはどこかなど予備知識として知っておく方がいいと思います。あらすじやダイジェスト版などは一杯出てるし、「ここだけはおさえておけ、源氏物語のツボ」なんてのもあるかと思います。

先入観を与えるつもりは毛頭ないのですが、全編を読んだ後で私が感じたところを記してみます。
 
第一部前半  1桐壷 ~ 13明石
 「桐壷」は物語の初め、時代・舞台・登場人物の関係などキチンとつかむ。
 「帚木」前半はつまらない、「空蝉」の所に来て俄然面白くなる。
 「夕顔」は54帖中ベスト5に入る。ここまで来れば大丈夫、もう止められません。
 「若紫」からは本チャンの物語(紫のゆかり)。「葵」と「賢木」は重要。
 「須磨」「明石」で新しい物語(明石物語)が始まる。面白くなるぞと予感される。

第一部後半 14澪標 ~ 33藤裏葉
 都にもどった源氏、栄華への道を登っていく、読んでいて楽しい。
 藤壺が亡くなる「薄雲」は重要。この辺から紫の上と明石の君の心理劇が始まる。
 玉鬘十帖、サイドストーリー的に一気に読む。各帖毎に面白い。玉鬘はいい女です。
 六条院の完成、源氏の最盛期で大団円。
 
第二部  34若菜上 ~ 42幻
 「源氏は若菜から読めばいい」(折口信夫) 確かにぐっとトーンが変わる。
 源氏・柏木・夕霧vs.紫の上・女三の宮・落葉の君・雲居雁、、三角関係のオンパレード
 「あわれ柏木!」 「あわれ紫の上!」 「あわれ光源氏!」 で幕が閉じられる。

第三部  43匂宮 ~ 54夢浮橋
 竹河三帖はすっと通り抜ける。そして宇治十帖、これはたっぷり半年はかかる。
 最初は重いしややこしい、「ウジウジするな薫!」と叫ぶこと数度。
  浮舟が出てきてパッと面白くなる。「浮舟物語」これこそフィナーレ。
 「やっと宇治まで辿りついた」という満足感が待っていま~す。

カテゴリー: ウオームアップ | 8件のコメント

紫式部と石山寺 湖月伝説

(一ヶ月経ちました。長くもあり短くもあり。ペースも大分掴めてきました。でも書くのは難しい、「固いなあ」と思います。まあ根が真面目なので仕方ないですが、、、。もう少し力を抜いて「柔らかく」したいと思っています。でもそれができれば苦労はない、、、ゴルフといっしょです)

2010年12月講読会完読記念旅行と銘打ってメンバー6人で源氏物語ゆかりの地を訪れました。先ず宇治に直行し平等院、宇治上神社、源氏物語ミュージアムに行きそこから大津の石山寺に廻りました。石山寺、私は初めてで予備知識も余りなかったのですが大いに感銘を受けました。

ものがたりを書くよう命ぜられた紫式部が石山寺に参詣し琵琶湖に映る仲秋の名月を見て霊感を受け「須磨」の巻から源氏物語を書き始めたという伝承の「源氏の間」やら紫式部の銅像やらを見ました。勿論伝承にすぎないのでしょうが、ロマンチックでいいじゃないでしょうか。

石山寺は当時から有名だったようで源氏物語の舞台そのものにはなってないが何度となく登場します。名前どおり岩石が豊富で風情のある寺だと思います。

北村季吟の「源氏物語湖月抄」はこの伝承から名付けたものでしょうし、季吟の弟子でもあって近江・琵琶湖をこよなく愛した芭蕉も石山寺は何度も訪れているようです。寺には芭蕉の句碑が立っています。

  「あけぼのはまだ紫にほととぎす」 
    (曙は枕草子を思わせるが次の紫は源氏物語そのものだと思います)

  「石山の石にたばしる霰かな
    (石山寺の石、「たばしる」がいいですね)

我が愛する芭蕉と紫式部の接点の地として石山寺は強く印象に残っています。

(オマケ)
 奥の細道の最後の方(福井色の浜)で芭蕉は「寂しさや須磨にかちたる濱の秋」と詠んでます。勿論源氏物語の須磨を下敷きにしたものでしょうが須磨が負け。う~ん、せめて引き分けくらいにして欲しかったと思います。

カテゴリー: ウオームアップ | 3件のコメント

源氏物語 構成と成立

源氏物語の構成と成立、学術的な受け売りを披露するつもりは毛頭ありませんが、素人考えにも次のように考えるのが妥当だと思います。

 第一部 1.桐壷から33.藤裏葉 まで =光源氏が昇りつめる光の物語
 第二部 34.若菜上から42.幻 まで =光源氏人生後半の陰が差してくる物語
 第三部 43.匂宮から54.夢浮橋 = 光源氏亡き後、子~孫世代(薫と匂宮)の物語

これは誰しも異論のないところです。

大事なのは第一部の構成・成立で、第一部33帖は主メロデイたる「紫の上系」と従としての「玉鬘系」の二つの系統に分けられ、書かれた時期も主題も異なる、、、というものです。
その内「玉鬘系」(大野晋はb系と呼ぶ)は
  2.帚木 3.空蝉 4.夕顔 (この3帖は帚木3帖と呼ばれる)
  6.末摘花 
  15.蓬生 16.関屋
  22.玉鬘23.初音24.胡蝶25.蛍26.常夏27.篝火28.野分29.行幸30.藤袴31.真木柱
   (22から31まで玉鬘10帖と呼ばれる)

確かに二系統は物語も違うし筆致も違うように感じます。読んで行くにあたっても帚木3帖は一括りにし、玉鬘10帖はわずか2~3年のことだが結構長い、でもここは玉鬘結婚物語として一気に読んでしまうといった工夫、頭の切り替えが必要かと思います。

第三部の最初の3帖、43.匂宮 44.紅梅 45.竹河(3つ合わせて竹河3帖と呼ばれる)これは専門家の間でも色々言われているが紫式部が書いたとは思えないお粗末な内容で面白くないし、私たち素人はサッと読み飛ばすことでいいかと思ってます。(いい女だった玉鬘の後年が描かれていてがっかりする)

何れにせよ構成と成立色々あるんだということを頭に入れて読むのがいいと思います。

(参考文献で挙げた「源氏物語」(大野晋・岩波現代文庫)が通説だろうか)       
  

 

カテゴリー: ウオームアップ | 2件のコメント

閑話 奥の細道について

私を古典の道へと誘い、ひいては源氏物語まで導いてくれたのは芭蕉の「奥の細道」でした。歴史に興味があり古典もやりたいとは思ってたもののどう入っていったらよいか分からない。奥の細道は著名にして短編、古文も比較的分かり易い、紀行もので内容的にも理解しやすい、、これなら読めるだろうと挑戦したわけです。俳句をやってみたいなと思ってたこともありました。

正解でした。奥の細道は今からざっと300年前(実際には323年前だがアバウトで考える方がいい)、彼が追い求めた西行・源平の時代はそれから500年前だし、色々出てくる故事・伝承・歌枕は更にずっと昔のこと。歴史を感じると言うことはそういうことかなと刺激を受けたものです。芭蕉の時代=300年前はほんの少し昔に思えたものです。

奥の細道は5月16日(新暦)深川を発ち10月初大垣にたどり着くまで150日間で2400KMを踏破した道中を記した紀行文です(実際にはなかったフィクションが多く「偉大なる虚構」ではあるが)。俳句が63句載せられています。この俳句を実際の季節に合わせ味わうべく「奥の細道」を読むときは芭蕉の旅程に合わせ読むのがいいと思っています。

因みに7月下旬の時期は出羽三山を巡り酒田に居るところです。
  涼しさやほの三か月の羽黒山 (7月21日@羽黒山)
  雲の峯幾つ崩れて月の山 (7月22日@月山)
  暑き日を海にいれたり最上川 (7月30日@酒田)
酷暑の中苦労して旅を進めている様子が実感として分かるかと思います。この句を冬、炬燵の中で読んでいてもピンと来ないのではないでしょうか。

奥の細道から西行のことを調べ平家物語を読み、百人一首を覚え始めました。そして源氏物語へと辿りついたのです。

カテゴリー: ウオームアップ | 6件のコメント

この時代の婚姻制度

源氏物語は光源氏が多数の女君を相手に繰り広げる恋愛ドラマです。妻がありながら次から次へと様々な女君に迫りゆく光源氏。およそ今の時代とはかけ離れた有様にこんな馬鹿げた話には付き合えないと遠ざかってしまう人も多い筈です。

そこで源氏物語入門書では大抵第一章で「この時代は一夫多妻制であり、皇族・貴族は多くの妻を同時に持つことが許された」などの説明がなされているものです。「そうか、やはり時代が違うんだ、許されるんだ、いいなぁ、、」なんてことで納得してしまうのが一般的でしょうか。私もそう思っていました。

ところがもう少し厳密に考えるとそうではないようです。この時代の婚姻制度は一夫一妻制であったと言うのです。

「源氏物語の結婚」平安朝の婚姻制度と恋愛譚(工藤重矩・中公新書)

最近出た本です。源氏物語の筋からして説得力あるなあと思いました。

ポイントは、結婚成立の条件は律令で決められており法的に妻と認められるのは一人のみ。正式な結婚は親(又は親代わり)が認めるもので、三日間続けて夫が妻のもとに通い三日夜の餅で世間に結婚を披露して(露顕=ところあらわし)初めて正式な夫婦になるというもの。
上記以外は正妻ではなく愛人・愛妾にとどまり妻としての立場、社会的待遇等において差があった由。

これからすると光源氏の正妻は葵の上のみ。葵の上が亡くなった時が次の正妻を迎えるチャンスで、六条御息所でも朝顔でも朧月夜でも、ウルトラCとしては桐壷帝の死後なら藤壷でも正妻にできる可能性があった。でも作者はそうはせず、紫の上を第一の女性として(紫の上は正妻にはなりえない)光源氏栄光の道への伴侶とするのです。

そして第二部はG40年2月、14才の女三の宮が正妻として降嫁してくるところから始まる。そりゃあ何も起こらない筈がないってことであります。

カテゴリー: ウオームアップ | 4件のコメント

年立 年表

源氏物語では何年の出来事かの叙述は一切ないので、物語の進行を光源氏の年令を基準にして(第三部では薫の年齢)年表を作って整理する方法が一般的です。これを年立(としだて)といい、源氏物語の解説書にはよくついているので参照するといいでしょう。できれば自分で独自の(簡単なものでよい)年立を作ると理解しやすいかと思います。

私は源氏=G、薫=Kで  G○○年とかKxx年とかで表示してテキストの上部に書き込んでいました。例えば「帚木」の雨夜の品定めは光源氏17才の時の話だからG17年5月のことだし、須磨に流れたのはG26年3月のこと、藤壷が崩御したのはG32年3月ということになります。

もう一つ、登場人物の年令も重要だと思います。これは光源氏を基準とし同年令なら0、年上は+、年下は-で表示し登場人物毎に一覧表にしておくと読んでいくとき参照しやすいかも。

例えば、葵の上=+4、藤壷=+5、六条御息所=+7、紫の上=-8、明石君=-9
などとなります。

即ち、「葵」の巻で葵の上が亡くなったのはG22年のことだから、葵の上は26才でなくなった。「賢木」の巻で六条御息所が伊勢に下ったのはG23年だから、その時六条御息所はすでに30才になっていたんだなあ、、なんて具合にです。

ただ登場人物の年令(光源氏との年齢差)は分からないことが多いので、推測も交えたアバウトでとらえればいいかと思います。アバウトと言っても時間の経過の具合、登場人物は何才になっていたのか、年上か年下かなどを頭に入れて読むと理解も深まるかと思う訳です。

(問題) 六条院で春秋論争をした紫の上と秋好中宮との年令関係は?

   → 私が読んだところでは秋好中宮=-9 だから紫の上の方が1つ年上になります。

年立、年令のところは厳密には分からないところ多いので本も余りみかけません。学術論文にはあるのでしょうがね。。

カテゴリー: ウオームアップ | 6件のコメント

参考書・副読本

小学館の古典セレクションは誠に優れもので原文の読み解き自身はこれ一冊で十分やって行けると思います。ただ理解をよりスムースにするため或いは一歩進んで味わって行くには参考書・副読本があった方がいいでしょう。副読本としては数ある現代語訳から一つ選び古典セレクションに少し先駆けて(一月分くらい)予習をしていくのがいいでしょうか。この現代語訳はざっと筋をつかむために読むもので、寂聴さんでも円地文子でもリンボウ先生でも構わないでしょう。(ボクは読んでませんが橋本治の「窯変源氏物語」まで行くとどうでしょうかね。彼の解説書「源氏供養」は面白かったですけどね)

私が講読会に並行して読んだ参考書は、
 ①現代語訳は瀬戸内寂聴「源氏物語」(講談社文庫)
   一番ポピュラーな現代語訳か。「女人源氏物語」も平易でいい。

 ②「わたしの源氏物語」瀬戸内寂聴(集英社文庫)(宇治十帖はない)
   各巻のポイントを述べた解説書、分かり易い

 ③「光る源氏の物語」大野晋&丸谷才一(中公文庫)
   大国文学者大野晋と大作家丸谷才一の読み解き対談。明解な切り口がいい。
   この場面「実事」ありやなしやと真剣に議論してるのが楽しくなります。

 ④「源氏物語」大野晋(岩波現代文庫)
   源氏物語成立論と紫式部について詳しく書かれているオーソドックスな本

他にも随分色々読みましたが並行しては時間的にも無理だと思います。原文に集中した方がいいと思います。

大和和紀の「あさきゆめみし」も参考になると思います。彼女は相当勉強している。勿論デフォルメが多いけど絵で示してくれてるので衣服・調度・用具のことやらがよく分かる。受験生は読んだらしいので子供部屋の本棚にあるかもしれませんよ。。
 

カテゴリー: ウオームアップ | 3件のコメント

閑話 源氏香‐52通り

香は既に平安時代貴族の嗜みであったようで、源氏物語にも第32巻「梅枝」の巻で薫物合せ(たきものあわせ)として取り上げられている。それに因んで源氏香というのがあり、5種の香を5つづつ合計25用意し、そこからランダムに5つを順番に嗅いで(聞いてが正しいか)、どれとどれが同じだったかを当てるゲームのことです。

この組み合わせが52通りあるということで源氏物語54帖から最初の桐壷と最後の夢浮橋を除く帚木~手習までの巻名がつけられている。縦線5本を同異に随い結ぶ独特の図柄で面白いのだが何故52通りになるのか、数学的な回答は難しい。

結局力技で並べてみると(簡単ではなかったが)確かに52通りになるのです。 以下Aを1つ目とし、違うのが出てきたらB、C、D、Eとすると52通りは:

1.AAAAA 2.AAAAB 3.AAABA 4.AAABB 5.AAABC 6.AABAA 7.AABAB 8.AABAC 9.AABBA10.AABBB 11.AABBC 12.AABCA 13.AABCB 14.AABCC 15.AABCD 16.ABAAA 17.ABAAB 18.ABAAC 19.ABABA 20.ABABB 21.ABABC 22.ABACA 23.ABACB 24.ABACC 25.ABACD 26.ABBAA 27.ABBAB 28.ABBAC 29.ABBBA 30.ABBBB 31.ABBBC 32.ABBCA 33.ABBCB 34.ABBCC 35.ABBCD 36.ABCAA 37.ABCAB 38.ABCAC 39.ABCAD 40.ABCBA 41.ABCBB 42.ABCBC 43.ABCBD 44.ABCCA 45.ABCCB 46.ABCCC 47.ABCCD 48.ABCDA 49.ABCDB 59.ABCDC 51.ABCDD 52.ABCDE

1.が全部同じで帚木、52.が全部異なるで手習とのことです。

さて、6種あったら何通りになるのでしょうか(考えようかと思ったけど止めました。誰か理科系の人いませんか)。。。

カテゴリー: ウオームアップ | 7件のコメント