王朝時代の結婚については先に記したが、結婚年齢はとてつもなく早い。露骨に言えば男女とも生殖可能年齢になったら結婚もよしということであったのだろうか。家系を継いでいくという観点から天皇家も貴族もできるだけ早く結婚して子を成していくという考えだったようだ。成人式のことを男は「元服」(初冠=ういこうぶり)、女子は裳着といいこれが終われば(終わると同時に)即結婚という例が多い。
光源氏が結婚したのは12才、相手の葵の上は16才。冷泉帝は11才で元服し12才の頭中の娘を後宮に入れている。今上帝も早い。13才で元服、頭中の娘と源氏の娘(明石の中宮)が入り寵愛競争を繰り広げる。明石の中宮は11才で入内し13才で若宮を生んでいる。この今上帝は誠に健康的、ドンドン子供が生まれている。それにしても14才の父親13才の母親とはいとけない話であります。
そして第二部の冒頭女三の宮が源氏に降嫁してくるのも14才です(この時源氏39才)。物語としては面白いんだろうけど、年の差婚も甚だしいところです。
一方、なかなか結婚しない(できない)女性も多い。紫式部自身も25~27才でやっと結婚しているし、源氏物語でもそれぞれ理由はあるにせよ秋好中宮は21才玉鬘は23才での結婚。これらは遅い方であったのでしょう。
そして皇女(天皇の娘、孫)はよほどいい相手がいないと結婚できない。従って一生独身で過ごす皇女も多かったようで、宇治十帖のテーマはまさしくここから発せられているのです。