2日目、京都御所見学を朝9時からとしたので1日たっぷり京都が満喫できます。体調管理が重要。前日飲み過ぎに要注意(勿論自戒であります)。
【京都御所】
現在の御所は平安時代(源氏物語)の御所から1.7KM東で東西250MX南北450M。
南北朝の14世紀半ばから今の位置。現在の内裏(紫宸殿・清涼殿)は1855年平安様式に倣って再建されたもの。
→でも御所は御所、源氏物語の場面を思い浮かべつつ見せていただきましょう。
①紫宸殿 何と言っても花の宴、朧月夜の登場です。投稿「花宴(1.2.3)」参照
二月の二十日あまり、南殿の桜の宴せさせたまふ 左近の桜
→源氏20才、光輝いていましたねぇ。
②清涼殿 東庭にて行幸の試楽で源氏と頭中が青海波を舞う。投稿「紅葉賀(1・2・3)」
源氏の中将は、青海波をぞ舞ひたまひける。片手には大殿の頭中将、容貌用意人にはことなるを、立ちならびては、なほ花のかたはらの深山木なり。
→藤壷に見せる晴れ姿。源氏も緊張しまくって舞ったのではなかろうか。
③紫宸殿、清涼殿が舞台となるのは上記くらいか。意外と少ない。後は桐壷(雨夜の品定め)、藤壷、弘徽殿などだが現在の御所にはないし構造も異なっている。
【廬山寺】紫式部の曽祖父藤原兼輔の邸宅。紫式部もここで生まれ育ったとされる。
道長の土御門殿の東北隣り。源氏庭、桔梗が有名。
藤原兼輔 百人一首 No.27 みかの原わきて流るる泉川いつ見きとてか恋しかるらむ
人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな
→紫式部は源氏物語でこの歌を何十回と引用している。
【紀伊守中川家】寺町通り廬山寺から150M
源氏方違えで紀伊守邸へ、空蝉と契る。投稿「帚木(14)」
→テキスト帚木p127脚注13では「紫式部邸を紀伊守邸のモデルにしたものか」ともある。
→何れにしても紫式部は空蝉を自身になぞらえていたのかもしれない。
【麗景殿女御中川邸、花散里の所】寺町通り紀伊守中川家から150M
五月花橘の頃源氏花散里を訪問。投稿「花散里(1・2)」
→【中川の女】の所もこの辺りだったのだろう。
【末摘花邸】花散里邸の西南隣り(京都御苑の東南角)(寺町通りを挟んで新島襄旧宅)
源氏乳母子大輔命婦から「荒れ屋敷の姫君」の話を聞き心ときめかして出かける。
投稿「末摘花(1・2・3)
中川辺り(寺町通り沿い)、沢山出て来ますね。紫式部の土地勘に依るんでしょうか。
(大覚寺&清凉寺 投稿「松風(1・2)」参照 源氏は明石の君を大堰に迎えるにあたり近くに自らの御堂=嵯峨院を造営する)
【大覚寺】876年創建、嵯峨天皇の離宮を寺院としたもの。
大沢の池、洞庭湖を模したもの。観月台、観月の夕べ
名古曾の滝 藤原公任 百人一首No.55
滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ
→「女ひとり」
京都 嵐山 大覚寺 恋に疲れた 女が一人
塩沢がすりに 名古屋帯 耳を澄ませば 滝の音
【清凉寺】源融の山荘棲霞観を寺院としたもの945年ころ
造らせたまふ御堂は、大覚寺の南に当たりて、滝殿の心映えなど劣らずおもしろき寺なり。
→源融、河原院も宇治平等院もそして清凉寺も。よく出てきますねぇ。
【野宮神社】斎宮の潔斎所 祭神は天照大神 黒木の鳥居
投稿「賢木(1・2)」野宮の別れ、秋の嵯峨野の風景を思い出しておきましょう。
はるけき野辺を分け入りたまふよりいとものあはれなり。秋の花みなおとろへつつ、浅茅が原もかれがれなる虫の音に、松風すごく吹きあわせて、そのこととも聞きわかれぬほどに、物の音ども絶え絶え聞こえたる、いと艶なり。
ものはかなげなる小柴垣を大垣にて、板屋どもあたりあたりいとかりそめなめり。黒木の鳥居どもは、さすがに神々しう見わたされて、、、
→六条御息所があわれですねぇ。。
【明石の君 大堰邸】渡月橋左岸上流 嵐山公園亀山地区のあたりだろうか。
保津川は嵐山付近で大堰川と名前を変え、渡月橋から下流が桂川と呼ばれるとのこと。
投稿「松風(1・2)」参照
昔、母君の御祖父、中務宮と聞こえけるが領じたまひける所、大堰川のわたりにありけるを、、
惟光「あたりをかしうて、海づらに通ひたる所のさまになむはべりける」
→渡月橋の所で川幅が広がっている。それを明石の海に見立てて、、、グッドアイデアでしたね。
嵯峨野は他に定家ゆかりの寺寺あり、芭蕉ゆかりの落柿舎あり、そうだ、平家物語の祇王寺もあり、興味はつきません。とても半日では無理ですね。まあ雰囲気を感じながら廻りたいと思います。紅葉が残っているといいですねぇ。
御所の内部を見学するのは初めての経験でとても楽しみにしております。
登場人物に思いを馳せながらこの御所で熾烈な出世争いや帝の寵愛やいじめやいろんなことが起きていたのかと平安の昔を偲ぶのもいいですね。
昨日倉本先生の教室で平安京「源氏物語」地図の資料をいただきました。
それには中川邸 末摘花邸 夕顔の宿とかそれぞれに印があって解りやすいです。
一日たっぷり源氏ゆかりの地を堪能したいですね。
寺町通りの散策も楽しみです。
ありがとうございます。
京都には夕顔町という町名が現存し(京都市下京区夕顔町)そこにはお墓(墳・塚)もあるようです。宇治の三室戸寺には浮舟の古碑。物語と言えどそれだけ人の心に残ってきたというのはすごいと思います。ここまでくるともう物語と言えませんね。
私も寺町通りの散策がすごく楽しみです。沢山あるので見落とさないようにしなくっちゃ。倉本先生の地図も持参してください。
そうそう、この地図を見ていましたら夕顔之墳がありました。
更にその南東に某院(なにがしのいん)もありその南が六条院(河原院)ですね。
地図、持参します。
国宝 源氏物語絵巻
竹河(二)
玉蔓邸で桜の花を賭けて碁を打つ姉妹の場面です。
女房、侍女たちも華やかな衣装で顔もはっきり見えるのですが肝心の大君と中君は表情が見られなく髪と後ろ姿しか解りません。
やはりお姫様は絵でもむやみに顔を見せないのですね。
東屋(二)
三条の隠れ家にいる浮舟を訪ねる薫。
さしとむる葎や繁き東屋のあまり程ふる雨注ぎかな
やはりこれも浮舟は後ろ姿で顔がみえません。
弁の尼や乳母は顔が見えています。
目を凝らしてよく見ると物語が甦ってきます。
詞書もそれぞれに四面、二面ありとても雅で流麗なのですが全く読めません。
蓬左文庫では「古典文学の世界」と「大名文化と古典」の同時開催。
源氏物語関連や中国の詩文集、古事記、万葉集等々の書写、宝の山々でした。
倉本教室
源氏物語の謎に迫る。(第二回)
源氏物語の記筆、いつ頃執筆が始まったのかそして料紙の問題。
この長編を書くためには下書きや反故も含めてどれほどの清書の料紙が必要なのか?
源氏物語54帖の総文字数は約94万余字数とのこと。
これには600枚の料紙が必要になる計算で道長をおいては考えられない。
はじめから道長に執筆を依頼されて記筆したのであろうとのこと。
そして出仕する前にある程度書き進められていたであろうと(澪標ぐらいまで)
そう言えば清々爺さんのこのブログもコメント含めての字数を書いておられませんでしたかしら?
検索してみたのですが見つかりません。
だからと言って娘、賢子が三田誠広の言う様に道長との子と言うのは考えられないと昨日の講義から私は推測しました。
宣孝との結婚(長徳4年) 賢子誕生(長保元年)からしても三田説は面白いけど信憑性にかけると思います。
何か根拠があるのでしょうかね。単なる想像?
倉本氏のお話では根拠、年代が重視され国文学者や小説家は時代考証がお気楽で勝手だと批判されておりました。
道長との和歌の贈答に続き渡殿の局の戸を叩いたのも儀礼的な挨拶程度の戯れ歌との見方でした。
古来からこの男が道長かどうか、この後に道長と情を通じる機会があったのかどうか、源氏物語の空蝉の造形はこの出来事を基にしているなど歴史学者からみると笑止千万だとまで喝破しておられます。
とにかく私は一連を終えたら紫式部日記や紫式部集を読まなければと思いました。
源氏物語が「罪」と「罰」と「贖い」の三部構成で成り立っていると言うお話は面白かったです。
つまり第一部が父帝の妃と密通して産まれた子が即位すると言う罪。
第二部が自分の妻(女三の宮)が密通を犯し生まれた子(薫)を育てると言う罰。
第三部が源氏の死後宇治の姫君(大君、浮舟)がそれらを償うという贖い。
帚木、空蝉、夕顔、末摘花の4巻、蓬生、関屋の2卷、玉蔓十帖これらは番外編でエピソード集として折々の要請で書きたしたのではなかろうかとの見解でした。
そして夢浮橋末尾、薫の 「人の隠しすゑたるにやあらんと」
紫式部の絶望的な男性観の到達点と窺えよう、と締めくくられました。
長々と書いてしまいすみません。
あと一回講義が残っています。
今日は倉本先生、津からスタートして葛城道15キロを歩かれるそうです。
津駅8時50分に乗るので是非にと受講生に呼びかけられました。
様々なエピソードは又京の夜にでも・・・
詳細に書いていただいてありがたいです。
1.本物の絵巻が毎年見られていいですね。竹河(二)東屋(二)、見てみました。お姫さまの顔は書かれていませんね。特に浮舟なんか小さくうつ伏せているようでなんぼなんでもちょっと可哀そうな気がします。これが床しさなんでしょうかねぇ。浮舟を待つ薫がそっぽを向いているようなのも面白いですね。
2.倉本先生のお話、レポートありがとうございます。
歴史学者と国文学者の確執は致し方ないのでしょうね(国文学者と小説家の確執も)。道長が源氏物語のプロデュースに深く関っていたことは間違いない訳で歴史学・国文学両分野からその真相に迫って欲しいと思います。倉本先生はポピュラーで私たちにも分かり易い本を書いてますが一般的に歴史学者はその辺が不得意なのではないでしょうか。
倉本先生の「罪」「罰」「償い」興味深いですね。とても歴史学者とは思えません。先生には「光源氏は最低の男」だなどと源氏フアンを嘆かせるようなことは言わず光源氏を好きになって源氏物語を研究し続けていただきたいと思います。
(追伸)
字数のことどこに書いたか忘れました。改めて計算してみました。
今日現在投稿は581件、コメント総数は2,294件です。投稿を1、000字&コメントを300字とすると合計127万字、倉本先生の計算からすると料紙810枚分になります。