浮舟(21・22) 浮舟引取り合戦 薫か匂宮か

p233-236
21.薫、女二の宮に浮舟引取りの了解を求める
 〈p84 女二の宮にお話しをなさるついでに、〉

 ①薫、正妻の女二の宮に浮舟のことを語る。
  →殊更話をしなければならないことだろうか。
  →源氏は紫の上に全て語っていたがそれは紫の上を心底愛し信頼してたから。
  →薫は女二の宮と左程心を通わせているとは思えないのだが。

 ②女二の宮 「いかなることに心おくものとも知らぬを」
  →貴人の答えの常套句。「私には分かりません、、、」

 ③薫 「されど、それは、さばかりの数にだにはべるまじ」
  →貴女が気にするような女ではない。それなら尚更言わなくてもいいのに。
  →薫の自己満足であろうか。
  
22.薫の準備の様子、ことごとく匂宮に漏れる
 〈p85 新築の家に宇治の女を移そうと計画されていましたが、〉

 ①造りたる所に渡してむと思したつに、
  →浮舟の匿うために新造中の屋敷。三条宮に極近い。

 ②この内記が知る人の親、大蔵大輔なる者に、睦ましく心やすきままにのたまひつけたりければ、聞きつぎて、宮には隠れなく聞こえけり。
  →匂宮の漢籍アドバイザー大内記の妻は薫の家司大蔵大輔の娘、情報は匂宮に筒抜け。
  →薫は秘密裡に造営してた筈だが上記人脈は知らなかったのだろうか。実務能力に長けている薫にしてはチト不思議。

 ③匂宮、薫の新造営計画に先んじて浮舟を匿うべく引き取り先を段取りする。
  わが御乳母の遠き受領の妻にて下る家、下つ方にあるを、、
  →うまい具合に乳母の家が空き家になるのでそこを引き取り先とする。
  →下つ方=下京 七~九条あたりか。こんな下町に匂宮が通おうとする。

 ④薫は匂宮が先手を打って浮舟を連れ去ろうと計画しているとは知る由もない。
  →薫の新邸は4月初め完成との情報も入ったのであろう。匂宮は乳母の家が空く3月末に浮舟引き取りを計画する。
  →段末脚注 事態は一気に緊迫する。

カテゴリー: 浮舟 パーマリンク

6 Responses to 浮舟(21・22) 浮舟引取り合戦 薫か匂宮か

  1. 青玉 のコメント:

    浮舟引き取りにあたり女二の宮に許可を取る薫、律儀とも言えますが正妻に対する遠慮とも負い目ともとれます。単なる自己満足?
    そう言えば源氏も言わずもがなのことを紫の上に話していましたがそれとは少し違うような気がします。
    匂宮は源氏の孫、薫は源氏の子(実際は頭中の孫)
    この若者の世代、源氏や頭中とはかなり違いますね。
    匂宮の薫へのライバル意識にしても源氏、頭中のそれとはまったく違います。
    源氏たちは思わず笑ってしまうようなおかしみとユーモアがありました。
    若い世代のは深刻で救いようがない気がします。

    薫の浮舟引き取りの準備怠りなくすすんでいる中、匂宮出し抜く算段。
    薫は何も知らない、おっとりし過ぎですね。
    薫は根回しとか情報収集とかに欠けるのでしょうか?
    ここでも薫と匂宮は対照的ですね。

    • 清々爺 のコメント:

      ありがとうございます。

      1.薫が女二の宮に浮舟引取りのことを話すのは何とも不思議ですねぇ。源氏は紫の上を一番愛しており、紫の上ならきっと理解してくれるだろうとの思いから他女君のことを全て話したのだと思います(余りに正直に全部言う必要もないと思いましたが)。

      女二の宮は出自・立場から言って薫が他にどんな女を持とうと無関心、我関せずでしょう。言う必要など全くない。それを言うのは「まあ一言断っておこう」といった自己満足でしかないように思います。

      2.薫は浮舟を匿う屋敷の造営を他人に知られないよう用意周到に秘密裡に進めたのでしょう。ただ一つ肝心なことを知らなかった。それは頼みとする家司仲信の婿が匂宮に通じている大内記だったということ。

       いと忍びて、障子張らすべきことなど、人しもこそあれ、、、
        →何と他に人もあろうに。作者も驚いたような口調で語ってますね。

       一点の隙もないよう万全の手立てを講じたつもりが何か一つ見落としたために全体が脆くも崩れてしまう。よくあることですね。秀才薫も人間であったということでしょう。
       

  2. 青黄の宮 のコメント:

    浮舟引取り合戦に関して、抜け目のない匂宮と何も知らずにおっとりしている薫の対比が話題とされ、薫の実務能力や情報収集能力にまで疑問が呈されているようですが、これは単に知っている者の探究心と知らない者の無関心の差異に過ぎないのではないでしょうか。

    即ち、匂宮は薫が浮舟を宇治に隠していることや都に引き取ろうと考えていることを知っているので、引き取る時期や場所を知ろうとアンテナを張り巡らしている。他方で、薫は匂宮が浮舟と宇治で会っていることを全く知らないので、のんびりと構えている。両者の状況を知っている読者の我々から見ると、匂宮の抜け目のなさと薫の能天気振りが目立ちますが、実情は薫は何も知らないので情報収集の必要性を全く感じておらず、実務能力や情報収集能力を発揮するに至らなかったというところではないでしょうか。

    以上、偶には薫の弁護もしてあげないと可哀想と感じ、コメントした次第です。

    • 清々爺 のコメント:

      よくぞ言ってくれました。薫も喜ぶことでしょう。私も嬉しいです。薫に代りお礼申し上げます。

      青黄の宮さんのコメントに便乗して更に言わせていただければ匂宮の行動こそ常軌を逸した異常行動ではないでしょうか。

      匂宮は将来東宮→天皇になろうというこれ以上ない「やんごとなき身」。そんな宮が身元も定かでない女を追って宇治くんだりまで危険を冒して追いかけて行きますかねぇ。いくら色好みの情熱家とは言えやり過ぎではないでしょうか。さすがの薫もそこまでの危険予知はできなかったということでしょう(治安当局の予想をはるかに超えた犯罪者の異常行動、、、とまでは言いませんが。。)

      ただ匂宮は一度ならず二度も宇治を訪れ二度目は二日間も浮舟をとんでもない所へ連れ出している。これに気づかなかったというのはやはり薫の落ち度(管理能力の欠如)でしょう。普通なら一度目で気づき然るべく手を打つべきでしょうに。。

      • 青黄の宮 のコメント:

        匂宮の行動が常軌を逸していると言われれば、遺憾ながら認めざるをえないですね。ご指摘のように、匂宮は将来東宮から帝になることを期待されている身であり、臣籍に降下した源氏のように自由に行動できる立場ではないわけですからね。

        薫の管理能力の欠如もその通りで、特に部下の把握力が甘く、部下から万全の信頼を得ていない、ないし、100%忠実な部下を持っていないという問題がありますね。本来なら、右近を初めとする侍女とか宇治の山荘の管理人などから、匂宮の訪問について薫に報告があって然るべきでしょうから。

        • 清々爺 のコメント:

          匂宮は薫を装って浮舟の寝所に入りその後二度目に対岸に渡ったときもずっと薫になりすましています。これを薫でなく匂宮と知っているのは右近(と侍従)だけ。その右近が嘘に嘘を重ねて秘密を誰にも漏らさない。右近は自分の失態で匂宮を招き入れてしまったという負い目と相手が畏れ多くも匂宮なので薫へのご注進を憚る、、、、。事態が薫の耳に入らないよう入らないようにと歯車が回転している感じです。

          おっしゃる通り腹心でしっかりした部下を宇治に張り付けておくべきだったでしょうね。

コメントを残す