行幸(16・17) 近江の君、愚弄さる 

p58 – 65
16.柏木ら、弘徽殿の前で近江の君を愚弄
 〈p157 しばらくは、世間の噂にならないようにと、〉

 ①舞台は替り宮中弘徽殿。弘徽殿女御の後宮サロン。近江の君の登場。

 ②近江の君、玉鬘のことを知って女御サロンで大騒ぎする。
  →近江の君と柏木・弁との掛け合い、リアルで凄く面白い。
  →近江の君のセリフは一々尤もで却って愚弄する方の愚かさが描き出される。

 ③尚侍の地位は天皇の妃を除けば最高のものであったのだろう。
  →キャリアウーマンとしての最高地位。
  →我こそ才媛と思う女性たち(その親たち)の憧れの的か。
  →天皇の寵愛を受けることもあったわけでそうすると既婚の女性は不可だったのか。

 ④堅き巌も沫雪になしたまう
  天の磐戸さし籠りたまひなんや

  →日本書紀 天照大神が引用されている。紫式部、脳ある鷹爪を隠せずか。
  →物語中最たる滑稽場面に天照大神が引かれているところが何とも面白い。

 ⑤尚侍におのれを申しなしたまへ
  →近江の君、愚弄されても苛められてもひたすらに努力する。
  →ある意味エライのじゃないでしょうか。

17.内大臣、近江の君をからかい戯れる
 〈p160 内大臣は、近江の君のこの大望をお聞きになると、〉

 ①内大臣登場。内大臣の愚弄ぶりは全く誠意がなくひどすぎる。
  →今まで頭中が好きだった人も考え直すのでは。

 ②内大臣 「いづら、この近江の君、こなたに」と召せば
  近江の君 「を」と、いとけざやかに聞こえて出で来たり

  →この「を」には大笑いしました。「おぅ、ハイよ!」って感じでしょうか。

 ③「尚侍のこともっと早く言ってくれたら何とかしたのに」
  「申文を作りなさい、歌で帝もその気になるでしょうよ」
  →これはない。紫式部はどんな心持でこの人間模様を書いたのだろうか。

 ④近江の君の言葉として下賤の言葉が使われている。作者の芸の細かいところ。
  「頼みふくれて」 =頼みにしきって
  「夢に富したる心地」 =一炊の夢
  「胸に手を置きたる」 =どういう意味だろうか
  「つま声のやうにて」 =言葉を添えるように

 ⑤内大臣 ものむつかしきをりは、近江の君見るこそよろづ紛るれ
  →アワレ、内大臣!

カテゴリー: 行幸 パーマリンク

2 Responses to 行幸(16・17) 近江の君、愚弄さる 

  1. 青玉 のコメント:

    思ったこと感じたことを即言葉にする近江の君、この時代の女性にしては珍しいキャラですね。
    有る意味、思慮が足りないとも思えますが育ちや教育の違いからこれは致し方ない。
    同情と共に近江の君に限っては許されるとも、許してあげたいとも思います。
    又これだけ思いの丈をぶっちゃけられる彼女を羨ましくも思います。

    内大臣、実の親とは思えない仕打ちですね。
    「を」の使い方、場面が想像できて本当に面白いです。
    品がないと言えばないですが可愛くもあります。
    そこへもって内大臣の親心を装った愚弄は許せません。
    いとようすかしたまふ・・・誠の親とは思えないですね。
    内大臣、恥ぢがてら、はしたなめたまふ・・・内大臣こそ見苦しい!!

    そうそう、内大臣に怒り心頭の私、結びの歌を忘れるところでした。

         大原野雪散り舞いて艶なりき
            行幸ましますさやけくもあり

    • 清々爺 のコメント:

      ありがとうございます。

      1.近江の君、源氏物語の中では飛び抜けて特異なキャラクターですね。紫式部は何を思ってこういう人物を登場させたのでしょう。玉鬘との比較からというのは分かるのですがそれにしても突出し過ぎています。紫式部持前のユーモアセンスから書き出したら止まらなくなったのかもしれません。そう考えると内大臣は近江の君のナンセンスさを引き出すために犠牲になったのかも知れません。
       →内大臣の弁護士になったつもりの抗弁です。

      2.行幸の歌ありがとうございます。六条院の一年を歳時記風に辿ってきた物語もこの巻の「雪の大原野行幸」で歳時記を離れ玉鬘物語の結末へと進むことになります。ポイントを見事に詠んでいただいたと思います。

コメントを残す