関屋(1・2・3) 空蝉との後日談

関屋 逢坂は関の清水も恋人のあつき涙もながるるところ(与謝野晶子)

前巻蓬生(末摘花の後日談)に続く空蝉のその後です。12年前源氏17才の若かりし時、雨夜の品定めで刺激を受けた源氏が方違えの夜強引に思いを遂げた人妻空蝉。
p64 – 72
1常陸より帰京の空蝉、逢坂で源氏と逢う
 〈寂聴訳巻三 p262 伊予の介といった人は、〉

 ①G29年9月末 澪標(住吉詣で・六条御息所の死)と重複

 ②常陸から帰る空蝉と石山寺詣での源氏が逢坂の関で遭遇する。
  →よくできた話(小説的)である。

 ③空蝉は夕顔巻末以来12年ぶりの登場 
  空蝉: G17年立冬 伊予へ (3~4年して京にもどり) 
      G24年 常陸へ
      G29年秋 京へもどる
   地方暮らしの多い女性です。

 ④常陸→筑波嶺
  No.13 筑波嶺の峯より落つるみなの川恋ぞつもりて淵となりぬる(陽成院)
  常陸は大国、当時から重要地域であった。平将門の乱は939年。

 ⑤石山寺詣で 当時も盛んであった。紫式部ゆかりの寺。折角だから石山寺のことやお参りの様子をもう少し詳しく書いてほしかった。

 ⑥逢坂の関 これはもう、(空蝉と蝉丸、蝉繋がり)
  No.10 これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関(蝉丸)

 ⑦この場面、現存する国宝源氏物語絵巻(徳川美術館蔵)の一つです。

2.源氏、右衛門佐を通じて空蝉と文通する
 〈p265 源氏の君が石山寺からお帰りになる時は、〉
 
 ①小君 登場。右衛門佐になっている。源氏の須磨行に加わらなかった。
  一方須磨に随った紀伊守(今の河内守)の弟右近将監は源氏の重臣の一人となっている。
   →勝者に随っていかないといい目がみられない。

 ②源氏・空蝉の歌の贈答 代表歌
  源氏 わくらばに行きあうみちを頼むみしもなほかひなしやしほならぬ海
  空蝉 逢坂の関やいかなる関なれば繁きなげきの中をわくらん

  空蝉はこの12年間源氏とのことをどのように想ってきたのだろう。どうにもならないと思いつつ懐かしく思い出すこともあったのだろうか。

3.空蝉、夫と死別、河内守の懸想を避け出家
 〈p269 そうこうする間に常陸の介は年老いたせいか病気がちになり、〉

 ①この常陸守、老の積もりにや、なやましくのみして、
   →年をとって衰えていく様、老の積り、、、いい表現だと思います。

 ②河内守の懸想。
  河内守にとっては空蝉が高貴な女性で憧れであったのだろう。
  これも義母と息子、ポルノ映画の類型です。

 ③出家を選んだ空蝉。さすが賢明だと思います。

 ④あいなのさかしらやなどぞはべるめる  
  →「そうだ、そうだ!」との読者の声が聞こえてきそうです。     

カテゴリー: 関屋 パーマリンク

2 Responses to 関屋(1・2・3) 空蝉との後日談

  1. 青玉 のコメント:

    あれから12年ですか?
    月日の流れを感じ、感慨深いものがあります。
    それぞれが青春から大人への成長。

    逢坂の関での遭遇、現実にはこうはいきませんが物語の良さですね。
    ドラマチックな仕立てになっています。
    伊予、常陸、京とその都度、逢坂の関を越えるわけですね。

    蝉つながりね、気がつきませんでした。なるほどね~ うまい!!

    源氏と空蝉の贈答歌、良いですね。
    をりをりのはなほのたまひ動かしけり
    老いの積もりにや
    これらの表現、いとをかし・・・

    夫の死後の河内守の懸想を嫌って出家、空蝉の決断さすがです。

    今回は短く歌はにわか仕込み、まだまだ推敲の余地あり・・・
         あふさかの関を越えしぞ幾歳や          
              逢ふも別るも宿世のならひ

    • 清々爺 のコメント:

      ありがとうございます。

      1.末摘花-蓬生と比べると空蝉-関屋はちょっと物足りないですね。空蝉は物語の初っ端に出てくる女性でその芯の強さにファンも多いのではないでしょうか。紫式部に重なる部分もあるのではと思うのですが、、。

      2.歌、いいと思いますよ。推敲されるならいつでも言って下さい。すぐ更新します。これから結構短い巻が出てきます。休む間もないみたいで大変でしょうがよろしくお願いします。

コメントを残す