桐壷のまとめです。
和歌:
1.「かぎりとて別るる道の悲しきにいかまほしきは命なりけり」
(桐壷更衣)
2.「たづねゆくまぼろしもがなつてにても魂のありかをそこと知るべく
」
(桐壷帝)
名場面:
1.「いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひける中に、、」
(p12 物語の語り始め)
2.「御局は桐壷なり。、、、、ここかしこの道にあやしきわざをしつつ、、、」
(p16 桐壷更衣へのいじめ)
3.「国の親となりて、帝王の上なき位にのぼるべき相おはします人の、、、」
(p46 高麗人の観相)
[第一巻を終えてのブログ作成者の感想]
テキストに沿った形で気がついたこと言っておきたいことをピックアップしているつもりなのですが、内容的にはごちゃ混ぜで何のことやらさっぱり分からんという感じかもしれません。私の注記やら感想やらは単に参考にしていただけばいいとして、今後並行して読んでいただいている人には疑問の投げかけ・問題の提起の形で問いかける場面も作りたいと思っています。また私のコメントとは全く別の角度からの問いかけ、突っ込みも大歓迎です。
なお私の投稿はペースメーカーを意識して連日細かく載せていますが、コメントは過去に遡っていつやってもらっても結構です。新たなコメントがあればすぐメールで連絡が来るシステムになってますので見逃すことはありません。。では。。
【「百人一首 談話室」の松風有情さんの「和歌絵本 源氏物語」の冒頭を飾る一枚です】
(2015.12.30 「百人一首 談話室 年末年始書き込み帖」に搭載)
http://sassa.kuri3.net/wp-content/uploads/2014/10/KIMG0019.jpg
今のところ振り返る余裕もなく、ただただ清々爺さんについていくのが精いっぱいでした。
とにかく式部さんの朗読を聴きながら現代語訳をなぞる、それからもう一度読み返し不明な箇所は注釈を調べてつなげていく作業の繰り返し・・・
到底深読みするまでには至りません。
従ってコメントも直感と独断偏見に満ちたものとなってしまいがちでした。
桐壺の更衣の辞世の和歌 かぎりとて・・・
桐壺の更衣の心情やいかばかりだったでしょうね。
それに対する私の思いが結びの短歌になりました。
私の道しるべをフォローしていただいていること誠にありがたくお礼申し上げます。
私も最初に読んだ時はさっぱり分からず読み続けられるのかと不安に思ったものです。でも別に全部分からなくっても少しでも分かればいいや、、って割り切ってから楽になりました。そうすると次々に興味がわいてきて調べたり読み直したりしている内にすっかり源氏物語のとりこになってしまったって訳です。
コメント、直感でも独断偏見でもかまいません。気がついたことあったら過去の投稿に対してでも結構です。ドンドン書いてください。言い合ってる内に理解が深まっていくものと思っています。
[式部さんの朗読いいですね、今日改めて桐壷を通して聞きました。明日は帚木をアップする予定です]
源氏の第一帖「桐壺」が終わりましたね。
源氏を読むのはまったく初めてで、源氏五十四帖とどこまでつきあえるかなと思っていましたが、意外に抵抗なく続いています。
きっと本文(投稿)もさることながら、「コメント」の清々爺と、青玉さん・式部さんのやりとりのお陰でしょう。(かくも含蓄のある内容をここまであっさりと語ると言うのは凄いです)
源氏には、肝心な所に歌が出てきます。
投稿やコメントでも歌が引き合いに出されます。
歌を味わうのは時間がかかります。歌とにらめっこしている時間が一番長いかも。
もう少し、話の中に入り込めたら、楽しいでしょうね。
次は、第二帖「帚木」第三帖「空蝉」。
いよいよ源氏が惑い始めますね。
艶っぽい投稿とコメントを期待しています。
嬉しいコメントありがとうございます。
でしょう! 全く初めてでもキチンと順を追って、ある程度時間をかけて取り組めば大丈夫ですよ。もうちょっと苦労するかもしれませんが後1ヶ月、夕顔のところまで行けば必ずペースに乗りますから。頑張ってください。
確かに歌は難しいです。でもこれもにらめっこしてると段々感じ取れてくるものです。誰から誰へ、メッセージの核心は何なのかってことがつかめれば後は音読して感じをつかめばそれでいいでしょう。完璧を期する必要はないと思います。
皆さまには 初めまして、参加させていただくことにあいなりましたので、よろしくお願いします。清々爺さんの友達のハッチーと申します。清々爺とは、会社が同期入社で、同じ職場で過ごしたことがある、かつカラオケ仲間のハッチーです。薦められて、今年年初から源氏を読み始め、桐壺を本日読み終えました。
ブログを見る余裕もなく、ひたすら瀬戸内さんの訳文と原文とそれについている現代訳とを読みくらべています。このブログも本日初めてさわりを拝見しています。そもそもブログなるものが、今日初めてで、コメントもいかにに書くのか解らぬまま思いつくまま書かせていただいています。
源氏物語は何も知らず、前知識をゼロですが、とりあえず面白く読み始めています。3ケ月ほど皆さんに遅れてスタートしましたが、夏か秋ごろには追い付きたいと思っています。
なお、提供いただいた古文の現代訳辞書は、大変重宝しています。ありがとうございます。
まずは、初参加のご挨拶とさせていただきます。
ハッチーさん よくぞ来ていただきました。大歓迎です。取っ付きは大変かと思いますが、キチンと進めて行けば必ず面白く楽しくなって来ますよ。このブログは少し先行していますがいつでもどこででもコメントなり質問なり入れてください。私も他の伴走者の皆さんもいっしょにハッチーさんがなるべく早く追いつけるよう応援しますから。
以下口幅ったいですがご参考まで。
1.こういうブログでは本名は一切使用しません(本名使うと悪質者の検索にひっかかってろくなことないようです)。取り敢えずハンドルネーム(ブログ上の呼び名)はハッチーで行きますかね。改名はいつでもできますから気に入った名前が出てきたら変えてもらってかまいません。
2.コメントはどこに遡ってもけっこうです。自分が読んだ部分のコメント欄に書いてください。感想でも意見でも質問でも注文でも何でもけっこうです。
改行は段落をつけるところのみに入れてください。他はドンドン続けて書いてください。
3.予備知識は特段必要ありませんが、物語の読み進めに平行して私のブログのウオームアップの部分は是非一通り目を通してください。私なりに源氏物語を読むに役に立つだろうと思うことをまとめたつもりですので。
また日々の読み進めではブログの朗読を是非活用してください。これも最初は聞きなれないでしょうが、段々と分かるようになってきますから。そうです、英語のヒアリングと同じです。
4.重宝いただいている源氏物語用語集は講読会メンバーであった青黄の宮さんが自分の勉強用にまとめた手作りの古文単語帳です。寂聴さんの文庫版の巻末からピックアップしたものと自分で調べたものをミックスした力作です。まあ源氏物語を読むための基本単語1000と言ったところでしょうか。ご活用ください。
清々爺
コメント了解、ありがとうございます。楽しく参加し、皆さんと完走したいと思いますので、よろしくお願いします。