夢浮橋 代表歌・名場面 & ブログ作成者の総括

夢浮橋のまとめです。

和歌

107.法の師とたづぬる道をしるべにて思わぬ山にふみまどふかな
     (薫)   物語最後の歌、それにしても、、

名場面

110. 人の隠しすゑたるにやあらんと、、、、、、とぞ、本にはべめる
     (p308   物語の語り収め)

[夢浮橋を終えてのブログ作成者の感想]

夢浮橋を終えました。何ともあっけない終り方、えっこれで終わりなの?って思われたのじゃないでしょうか。

浮舟は妹尼の懐柔にも耳をかさず、弟小君の気配を感じつつもついに会うことを拒み通しました。ここまで来ると「アッパレ!」と言う他ありません。浮舟の決意は固く小君に会ったくらいで揺らぐことはなかったでしょうが微塵とも隙を見せたくなかったのでしょう。少しでも隙を見せると妹尼たち回りの人も期待するしそれが伝わり薫の気持ちを焚きつけることにもなる。そんなの金輪際ゴメンだ!という気持ちでしょうか。出家した浮舟の強さに心打たれます。

一方薫、ひどい終わり方をされてますねぇ。
 人の隠しすゑたるにやあらんと、わが御心の、思ひ寄らぬ隈なく落としおきたまへりしならひにや

「変らない薫」としてはそれほど深い意味を込めた言葉ではなく単なるつぶやきなんでしょうが、源氏物語の締め括りの言葉となると読者は「薫という男は何たるやっちゃ!」と叫びたくなります。全て紫式部の意図した所ではないでしょうか。

終り方については色々言われています。誰が見ても大長編源氏物語の終わり方としては中途半端ですよね。2年間もかけて苦労しながら(勿論楽しみながらでもあるが)読み続けてきた到達点が頂上というより絶壁であったような感じです。もやもやっとした気持ちはぬぐえません。でもこれ以外の終わり方はない、これが源氏物語の終わりだと思うしかないのです。浮舟と薫の心の乖離をこれでもかと見せつけられれば「この物語は発展のしようがない」と納得せざるを得ない気持ちです。

。。。。。。。。。。。。。。

終りました。何とかやり遂げられた達成感でいっぱいです。
青玉さん、毎日の熱いコメント、毎巻の心を込めた和歌ありがとうございました。
式部さん、65時間に及ぶ全巻朗読、古典に通じた名コメントありがとうございました。
青黄の宮さん、匂宮なりきりの正直なコメント素晴らしかったです。ありがとうございました。
ハッチーさん、途中参加ながらよくぞ追いつき源氏を友にしてくれました。嬉しかったです。
進乃君さん、周回遅れのコメントで読み返しの機会を与えてもらい、ありがたかったです。
万葉さん、ブログ監修ありがとうございました。是非源氏も読み続けてください。
みなさんのご支援があってこその完走です。本当にありがとうございました。

。。。。。。。。。。。。。。。

カテゴリー: 夢浮橋 パーマリンク

12 Responses to 夢浮橋 代表歌・名場面 & ブログ作成者の総括

  1. 青玉 のコメント:

    最終帖「夢浮橋」終わりました。
    唖然とする最後の場面でしたがこれも紫式部の計算づくだと思えば又有りかなと納得です。
    恐らく誰もがこのような最後は想像もしなかったでしょう

    振り返ってみれば浮舟は弱そうに見えて案外芯は強かったのかもしれません。
    そして「変らない」薫に対して浮舟は徐々に成長を遂げているのではないでしょうか・・・

    浮舟の前途に何が待っているのか、そして彼女は何処へ向かおうとしているのか読者は想像するしかありませんが、かすかな光明に希望を託したい思いです。
            
               ---------------
    清々爺さん
    二年もの長丁場、本当にありがとうございました。そしてお疲れさまでした。
    感慨に耐えません。
    和歌を詠むという貴重な場をいただき又とない経験をさせていただきました。
    素直な気持ちで楽しみ時に苦しみ拙いながらも何とか54首詠むことができました。。
    式部さん
    朗読本当に素晴らしかったです。
    夕べ冒頭の「桐壺」と最終の「夢浮橋」聴いてみました。格段の成長だと思いました。
    皆さん
    お互いのコメントに励まされ楽しませていただき今日という日を迎えることができました。
    楽しかったですね~。時に吹き出したり涙したりして・・・
    万葉さん
    青玉和歌集を作ってくださりありがとうございました。
    ここを開くたびにその時々を思い出させてくれます。

    今日の青空のように気分爽快!!
    すべてに感謝の思いでいっぱいです。バンザ~イ!!

    • 清々爺 のコメント:

      本当にありがとうございました。厚くお礼申し上げます。

      54帖を歌に詠む、軽い気持ちでお願いしたのを快く受けていただき54首完詠。全文を原文で読み通し自分が思ったこと感じたことを三十一字に詠みおとす、恐らくこんなことを素人でやり遂げた人はいないんじゃないでしょうか。誠にアッパレ!だと思います。

      出来てしまえばそれだけのことかも知れませんが恐らく生みの苦しみは大変なものだったと拝察します。私もちょっと大変なことをお願いしてしまったかな、、と心配したこともありました。体調も気分もいい時ばかりじゃないでしょうから。本当にお疲れさまでした。

       →「青玉源氏物語和歌集」右欄のリスト早速に夢浮橋まで更新してもらいました。ご覧ください。

       →源氏百首は全部諳んじているのですが、青玉和歌集は暗記するまではできていません。挑戦してみるつもりでいますが、、。

       →京都旅行では「青玉源氏物語和歌集」から各々ベストスリーを選び披露してもらおうと考えています。

  2. 式部 のコメント:

      祝!! 源氏物語54帖無事完読!
     とうとう読み終えましたねえ。
     2年間、終わってみれば短い時間だったように思われます。充実した時間でした。
     清々爺さん、青玉さん、万葉さん、ハッチーさん、進乃君さん、青黄の宮さん、ありがとうございました。
     
     物語のこの終わり方は読者それぞれに考えさせるというかたちを採っていますが、紫式部が先を書き続けていたら次の展開の伏線になったかもしれない箇所もありました。手習の巻で浮舟が尼になってから、中将に一度だけ返歌をしているので、その筆跡が何かの拍子に薫や匂宮や母に伝わる・・・そこから次のストーリーが展開されるなんてね・・
     尼となっても雲や霞を食べて生きていけるわけでなく、誰かの援助が必要です。今のところ僧都や妹尼が健在ですが、将来は誰が援助するのでしょうか?
     やはり血縁の母、兄弟ということになるのでしょうか?
     読者それぞれが心の中で次のストーリーを考えてみると面白いですね。

    • 清々爺 のコメント:

      ありがとうございます。

      2年間、長いようで短かったですね。義務感もありましたがやり続けられたのは皆さんの励ましのお蔭であり、源氏物語の面白さだったと思います。その面白さを私に教えてくれたのは式部さん、貴女でした。まあ「道しるべ」産みの親でしょうね。感謝感謝です。

      65時間に及ぶ朗読も誠にご苦労さまでした。あれだけスラスラ読むには物語をきちっとつかんでおらねば絶対にできません。予習は大変だったと思います。そして常に私の投稿(予定原稿)に先駆けて朗読が下書きとして寄せられ、ともするとサボりたくなる私を鼓舞していただきました。(65時間というと4分間の歌謡曲で丁度1000曲分、感慨深いですねぇ)

      おっしゃる通り物語の続きは読者それぞれが思いを馳せればいいのでしょうね。私は今のところちょっと思考停止でありますが。。。

  3. 万葉 のコメント:

    清々爺さん、式部さん、青玉さん
    それぞれお疲れさまでした。
    とくに、素晴らしいと思うのは、読み進めるほどに皆さんが成熟されていく様子がはっきりとみてとれることでした。青玉さんのおっしゃるように、式部さんの後半の朗読は俳優さんや声優さんにも引けをとらないくらいです。青玉さんの歌も素晴らしい。晶子など色褪せた、通俗な、薄っぺらな歌にしか聞こえてきません。お見事です。
    清々爺さんもすばらしく深読みされて皆さんの素晴らしいコメントを引き出し、全体を引っ張ってこられました。私などは、とうとうものにできずに終わってしまいましたが、物語の読み方というのを教わったような気がしてきます。

    また次のステップが待っています。いちだんと高みを目指してください。

    • 清々爺 のコメント:

      ありがとうございます。

      このブログ、蛮勇を奮って始めたものの不安一杯でした。まさかこんな風に成功裏に完読できようとは思ってもいませんでした。皆さんのご支援ご協力あっての賜物です。万葉さんからの皆さんへの讃辞本当にありがたいです。読み進めるにつれ皆それぞれが成長したとのコメント嬉しい限りです。

      私は万葉さん(hodakaさん)の「一日一句 奈良暮らしから」から大きな励ましをいただきました。いつ見ても毎日毎日欠かすことなく作句投稿し続ける。休みもあり書き溜めも多い「道しるべ」と違いご苦労を察するに余りあります。正に「継続は力なり」だと実感しています。

      引き続きクールダウン・百人一首へと挑戦したいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

  4. ハッチー のコメント:

    夢浮橋を読み終えることが出来ました。相変わらずの薫に落胆させられると同時にこれでは今後の話の進展も期待できず、これ以上源氏物語を続けることは難しいと思いました。
    とはいえ、浮舟がどうなっていくのか関心事ですが、ここまで強くなった浮舟ですから、この辺で筆を置くのも小生にはそれなりに理解できます。

    歌は一首

    法の師とたづぬる道をしるべにて思わぬ山にふみまどふかな

    でした。

    さて、これで源氏物語を完読出来ました。してやったり です。
    最初にも書きましたが、古典文学など、受験勉強以外、読んだこともなく、興味の範疇外であった小生に、源氏を読み始めるきっかけをくれた清々爺にまずは感謝です。
    ですが、読み始めると、物語の面白さや文章のきれいさ、登場人物の多彩さに魅了され、源氏を読まないと毎日が過ごせないように、生活の一部になりました。時代背景を勉強したり、当時の都や内裏の地図も調べだし、京都・須磨・明石・宇治・長谷・伊勢などにもゆかりを求め旅しました。

    そして楽しく完読出来たのは、このブログのお陰です。清々爺のリーダーシップと暖かい励ましに感謝です。清々爺は優しい。
    更に、青玉さんの毎日の鋭いコメントや巻末の歌にも支えられ今日を迎えることが出来ました。式部さんの朗読は大変な偉業と思っているものの、余裕がなくいまだ聞けていませんが、聞かせていただきたいと思っています。
    一人ではなく、皆さん7人と一緒だったから、予想をはるかに超え楽しく読むことが出来ました。京都旅行も愉しみです。

    小生は今年春まで、小売業の仕事に25年ほど携わってきました。その経験から、二つの行動指針を決め、職場の仲間にも伝え、実践を心がけてきました。

    1)相手(お客様)が喜ぶこと(もの、サービス)を提供しよう。--提案力
    2)挨拶・整理整頓など基本事項を毎日きちんと実行しよう。--持続力

    源氏物語を読み終え、王朝期の貴公子の恋も同じようで、提案力と持続力がキーと思いました。光源氏と薫の差も、ちょっと単純化し過ぎかも知れませんが、1)&2)の差であったようにも思えます。
    そうした意味で、仕事人間であった自分ですが、大作源氏物語の読後感を少し言えるのがうれしい限りです。

    それでは、今年12月までのフォローアップもよろしくお願いします。

    ハッチーより

    • 清々爺 のコメント:

      ありがとうございます。無事読み終えられてよかった。おめでとうございます。

      思い起こせば2年前「源氏物語なんてトンデモナイ!」と渋るハッチーさんを「何とかなるよ、やってみんしゃい!」とカラオケやりながら口説いたんですものね。それにしても1年9ヶ月で見事完読、源氏が生活の一部になったなんてすごい!本当に嬉しいです。誘った甲斐があったというものです。

      提案力と持続力ですか、成程そうですねぇ。ビジネスも恋も相手の心を掴まねばダメということなんでしょうね。相手の心に入り込まずこうあるべきだとの一点張りでは人を動かすことはできない、、、、、薫には恋の軍師が必要でしたね。

      引き続き源氏物語他、楽しんでいきましょう。よろしくお願いします。

  5. 青黄の宮 のコメント:

    本来ならば、本日のまとめの後に、清々爺さん、青玉さん、式部さん、そして万葉さんのご努力とご尽力に対する敬意を表すべきところ、昨日先走ってしまいました。でも、褒めるのは何度褒めても良いでしょうから、改めて「源氏物語 道しるべ」というユニークで質が高く、とてつもなく長いブログを見事に完了された清々爺さんと彼を助けたお三方に対して、大いなる敬意と大拍手を送りたいと存じます。ブログの表彰でもあれば、大賞はともかく、特別賞の獲得は間違いないでしょうね。

    夢浮橋に関しては、これ以外の終わり方はなかったのかもしれませんが、浮舟が今後どういう人生を送るかはちょっと気になりますね。でもまあ、「強い決意で出家を選んだ」=「人生の曲がり角を曲がった」浮舟には、赤毛のアンのように「曲がり角を曲がった先に何があるかは分からないの。でも、きっと一番良いものに違いないと思うの」という気持ちで前向きに後半生を生きて行ってほしいと思います。

    そう思う一方で、出家をすれば煩悩に悩まされることなく、心穏やかに余生を送ることができるのかという疑問も感じます。寂聴さんは当然そうだと言う前提で、出家をすると心の丈が高くなると表現し、出家することができた藤壺、六条の御息所、朧月夜、女三の宮、浮舟などに比べて、光源氏の反対で出家できなかった紫の上を最も可哀そうな女性とまで言っています。クールダウンの中ででも、出家の意義・効用や出家した人物のその後の人生などに詳しそうな清々爺や式部さんに「出家をすれば必ず心の平安を得られるのか」についてご教示いただければ幸いです。

    ちなみに、小生が出家の効用について疑念を有する一つの理由は年上の友人で創業社長でもある立派な人物から、かつて次のような質問を受けたからです。「自分はもうすぐ70歳になる。60歳を過ぎ70歳にも近くなると、人間として枯れてしまい、淡々とした人生に入れると思っていた。そして、女性に対する煩悩も消え失せ、心穏やかな毎日を送れると思っていた。でも、実際は女性に対する興味は全く無くならず、好みの女性を見ると今でもときめいてしまう。自分は変態人間だろうか」(この質問に対して小生がどう答えたかについてはここでは控えさせていただき、ご興味があれば京都の宿でお答えすることにいたします。)

    小生の疑念を端的に言えば「出家をすれば異性に対する煩悩さえも消し去ることができるのか」ということですが、如何でしょうか。

    • 清々爺 のコメント:

      お褒めの言葉本当にありがたいです。忙しい中(最近はそうでもないかもしれませんが)ちゃんとフォローしていただいたこと誠に立派だと思います。ここに「源氏物語全文原文完読証明書」を差し上げます。今後どこで誰と話をする時にも胸を張って「オレは完読した!」と言ってください。

      赤毛のアンの話、分かり易いですねぇ。連ドラファンの青黄の宮さんらしくていいです。吉高由里子にはどの役がいいですかね、考えておいてください。

      「出家をすれば異性に対する煩悩さえも消し去ることができるのか」
      いい問題提起ですねぇ、考えていきましょう。今パッと考えるといくら年をとっても出家しても異性への関心はなくなることはない、それが自然ではないでしょうか。でもそれは煩悩ではないでしょう。暴走を抑えキチンとコントロールさえすればいいのではないでしょうか。

       →今度京都の宿で17才ならぬ70近いオジン(+オバン)による「雨夜の品定め」でもやりましょうかね。。

  6. 進乃君 のコメント:

    この「夢の浮橋」はstory的には、身投げする前の浮橋の
    優柔不断さがぶり返され 少々ウンザリしましたが、
    それよりこの大河物語をどの様に終わらせるのか、
    興味津々で読み進みました。
    LAST-SCENEは、小君からの報告に、薫が
      『すさまじく、「 なかなかなり」
        (→期待が外れて、「かえって(わざわざ、
         小君と言う異父弟を探りに)遣らないほうが
       ましだった」)』と
    吐くように呟く。
    最高!ですね。
    こんな上手いENDINGを使うとは、本当に紫式部って凄い!!

    全編に対する感想と言うかコメントと言うかは、
    ゆっくり楽しみながら考えてみますが、”「やさしい信仰史
    (佐々木和歌子著)—神と仏の古典文学」の第二章・地獄と極楽
    ――『源氏物語』と浄土教という救い” に、次のように
    書かれていました;
        輝かしい主人公、光源氏が様々なほだしのために
        出家が叶わず、妻を失った絶望の中で物語から
        退場していくのに対し、男たちに翻弄された年若い浮舟が、
        自分の意志で自由を得て、この長大な物語が終わることは
        とても象徴的である。

    と言う訳で、京・宇治の旅に間に合うか心配でしたが
    何とか54帖 完読。
    朝起きて 陽が照る日は外に飛び出す癖があり、
    陰(雨天曇天)の日に 集中読破を心掛けたのですが、
    皆さんより10週ぐらい遅れてゴールインしました。
    清々爺の勧めに応じて『道しるべ』に参加して
    本当に良かったです。
    清々爺の博学と記憶力、それに文章を行間・裏面から
    読み取る術に感心しながら しっかり楽しませて貰いましたし、
    FOLLOWER各位のコメントも、「エッ? それアリ?」
    「そんな事、どうして知っているの?」と叫ぶ場面が頻発、
    己の狭い知識と弾力の無い思考能力を恥じ入るばかりでした。

    清々爺さん/FOLLOWER各位、改めてありがとうございました。
    次作の道しるべ(百人一首ですね?)も宜しくお願いします。

     進乃君

    • 清々爺 のコメント:

      完読おめでとうございます。感激もひとしおだと思います。
      よくぞついて来ていただきました。進乃君ならでの独特の切り口でのコメントありがたかったです。源氏物語は一度読んで総括して終りというのでなく是非再度再再度と角度を変えて読み続けるのがいいと思います。それに耐えるコンテンツだと確信しています。京都でも色々話し合いましょう。では。

コメントを残す